
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年05月01日(木)のFXニュース(1)
-
2014年05月01日(木)09時57分
中国4月製造業PMIの発表控え、ドル円は102.22円前後
ユーロ円は141.75円、豪ドル円は94.94円、NZドル円は88.04円、ユーロドルは1.3867ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月01日(木)09時06分
株価寄り付きは小幅高、ドル円は102.20円台で若干底堅い
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月01日(木)08時57分
株式オープン控え、ドル円は102.21円前後
ユーロ円は141.74円、豪ドル円は94.89円、ユーロドルは1.3867ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月01日(木)08時53分
株価寄り付きは昨日引けの水準付近か、ドル円102.20円水準
SGX225先物の寄り付き動向から、日経平均株価は昨日引けの水準付近で寄り付くとの見方になってきた。ドル円はNY引けの水準と大きく変わらない102.20円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月01日(木)08時43分
SGX225先物の寄り控え、ドル円は102.20円前後で推移
ユーロ円は141.75円、豪ドル円は94.90円、ユーロドルは1.3868ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月01日(木)08時02分
東京為替見通し=ドル安・円高推移想定、リスク選好強まりにくい
NYタイムではドルが下落。米1-3月期GDPが前期比年率+0.1%と、市場予想の+1.2%を大きく下回ったことが嫌気された。ドル円はGDPに先立ち発表された米4月ADP全国雇用者数が22.0万人増となり、週末の米雇用統計に期待をつないでつけた102.67円から反落。米長期金利が低下幅を広げる動きにあわせ102.03円まで下落幅を広げ、25日以来の安値をつけた。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果にサプライズはなく、量的緩和第3弾(QE3)の米国債と住宅ローン担保証券(MBS)の月間購入額が予想通りそれぞれ50億ドルずつ縮小された。一方、QE終了後も相当な期間にわたって低金利を維持する、極めて緩和的な政策が適切であることが再確認された。ユーロドルは米GDP後のドル安で1.3877ドルまで反発。ユーロ円は141円半ばから後半レンジで上下した。
東京タイムも、為替は米GDP後につけたドル安・円高水準を引き継いで推移しそうだ。株価も、為替が円高水準で東京市場に帰ってきたことから、最高値を更新したダウ平均など米株式市場の堅調さに追随しにくい。本邦金融市場ではリスク選好の株高・円安が強まりにくいだろう。本日の海外タイムに、注目度が高い米新規失業保険申請件数、米4月ISM製造業景況指数ほか、多くの経済指標の発表を控えていることは、東京タイムの積極的な取引を控えさせる要因になるかもしれない。中国4月製造業PMI(予想50.5、前月50.3)や豪1-3月期輸入・輸出物価指数を受けたオセアニア通貨の動向を通じた円相場の反応を注視しつつも、ドル安・円高水準の継続を想定して臨むことになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月01日(木)06時15分
■NY為替・30日=米GDPでドル売り FOMCほぼ無風
NYタイムではドルが下落。米1-3月期GDPが前期比年率で+0.1%と、寒波の影響を考慮して控えめに設定された市場予想の+1.2%を大きく下回ったことが嫌気された。一方で同個人消費は+3.0%と、予想の+2.0%を上回る堅調な伸びを示した。個人消費はGDP寄与度でも+0.24%と大きく貢献したが、民間投資や在庫投資、純輸出などが総じて落ち込み全体の足を引っ張った。ドル円はGDPに先立って発表された米4月ADP全国雇用者数が22.0万人増となり、週末の米雇用統計に期待をつないでつけた102.67円から反落。米長期金利が低下幅を広げる動きにあわせ、102.03円まで下落。25日以来の安値を示現した。
午後になって米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が伝わったが、ほとんどサプライズはなかった。量的緩和第3弾(QE3)にともなう、米国債と住宅ローン担保証券(MBS)の月間購入額が、予想通りにそれぞれ50億ドルずつ縮小された。声明では経済活動は上向いたとし、成長は悪天候が一因で冬季に著しく減速したが最近になって改善したとの認識を示した。一方でQE終了後も相当な期間にわたって低金利を維持する、極めて緩和的な政策が適切であることが再確認された。低金利政策の長期化が意識されて米株価が底堅く推移する一方、債券高(利回り低下)の動きが次第に強まったことで、ドルは上値の重い動きを続けた。
米GDP後のドル安でユーロドルは1.3877ドルまで反発。想定の範囲となったユーロ圏4月のインフレ指標を受けて、来週のECB理事会では現行の政策が維持されるとの思惑が広がっている。ポンドドルは2009年8月以来のポンド高水準となる1.6901ドルまで上値を伸ばした。豪ドル/ドルは0.9301ドル、NZドル/ドルは0.8633ドルまで対ドルで上昇。クロス円は、ドル円の下落による円買いと、対ドルの底堅さに挟まれた推移。ユーロ円は141円半ばから後半、ポンド円は172円半ば、豪ドル円は94円後半を中心レンジに上下。NZドル円は88.19円まで日通しの高値を塗り替えた。
6時現在、ドル円は102.24円、ユーロドルは1.3867ドル、ユーロ円は141.76円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月01日(木)01時02分
ドル円は大台割れを回避して下げ渋る、いよいよFOMC待ちか
ドル円は米長期金利の低下を受けた幅広いドルへの売りを浴びて102.03円まで下値を拡大。25日以来の安値をつけた。ただ、大台割れをかろうじて回避すると、戻りは鈍いが下げ止まっている。このあとは、いよいよ米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表に向けて様子見姿勢が強まっていくか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月01日(木)00時16分
■LDNFIX=弱い米GDPでドル売り ADPは好調
ロンドンフィックスにかけては、さえない結果となった米GDPを受けてドルが下落した。1-3月期GDPは前期比年率で+0.1%とほぼ横ばいの着地となった。寒波の影響を考慮して、控えめに設定されていた市場予想+1.2%を大きく下回った。一方で同個人消費は+3.0%と、予想の+2.0%を上回る堅調な伸びを示した。GDPへの寄与度では個人消費が+2.04%とけん引役を果たしたが、民間投資が-1.01%、在庫投資が-0.57%、純輸出が-0.83%と落ち込みをみせた。ドル円はGDPに先立って発表された米4月ADP全国雇用者数が22.0万人増となり、週末の米雇用統計に期待をつないでつけた102.67円から反落。米長期金利が2.66%割れまで低下幅を広げる動きにあわせて、102.03円まで下値を拡大させた。
ユーロドルは1.3877ドルまで反発。想定の範囲となったユーロ圏4月のインフレ指標を受けて、来週のECB理事会では現行の政策が維持されるとの思惑が広がっている。前月から持ち直しに転じている以上、サプライズ以外に追加緩和実施の理由は見当たらない。ポンドドルは1.6901ドルまで直近高値を更新。2009年8月以来のポンド高水準を示現した。NZドル/ドルも0.8601ドルまでレンジ上限を拡大。一方、ドルが下落するなかで豪ドルの上値は重かった。ユーロがインフレ指標の発表後に、対豪ドルで買いを強めたことも影響した。前日の独消費者物価指数の予想比悪化を受けた売りが巻き戻された格好。豪ドル/ドルは一時0.9253ドルまで下値を広げ、豪ドル円も94.63円までつれ安となった。ドル/加ドルは米GDP発表後に1.0944加ドルまで加ドル買いで反応したが、1.0975加ドル近辺まで対ドルで押し戻された。加2月GDPは市場予想通りの+0.2%となり材料視されていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月01日(木)00時04分
米金利低下でドル売り圧力、ドル円は102円割れも視野入り
米10年債利回りは2.664%付近まで低下幅を拡大させている。米株価の下押しは浅く、ダウ平均はプラス圏で推移するなど底堅さを見せているが、米国債には前日同様にイベント前の調整も絡めて買いが続いている。米金利低下を受けて幅広くドル売りが進み、ドル円は102.12円まで下値を拡大。102円の大台割れも視野入りしそうな勢い。ポンドドルは1.6896ドル、NZドル/ドルは0.8594ドルまで高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年05月01日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年05月01日(木)17:57公開英ポンド/円は170円台後半まで上昇か。買収総額10兆円の噂がマーケットの話題!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年05月01日(木)17:34公開ビックリに低い米GDPでドル全面安、ドル円は絶好の押し目か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年05月01日(木)16:50公開相場もゴールデン・ウィークに突入か?102円台膠着の米ドル/円が動く材料は…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年05月01日(木)10:27公開米GDPネガティブサプライズドル安!日銀強気な展望レポート総裁失言なし。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年05月01日(木)08:26公開5月1日(木)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『[FOMC結果発表]明けでの影響』、そして『明日に[米)雇用統計]の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)