ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年09月26日(月)のFXニュース(5)

  • 2016年09月26日(月)20時46分
    【ディーラー発】円買い継続(欧州午後)

    午後に入り欧州株や日経先物が下げ渋るも、ドル円クロス円は続落。ドル円が100円35銭付近まで下げ幅を拡大したほか、ユーロ円は112円83銭付近まで値を崩し、ポンド円も129円69銭付近まで水準を切り下げるなどリスク回避の円買いは継続。また、ユーロドルが1.1254付近まで上伸、豪ドルドルは0.7635付近まで上昇し本日高値を更新するなどドル売りも優勢となっている。20時46分現在、ドル円100.444-454、ユーロ円113.022-042、ユーロドル1.12519-527で推移している。

  • 2016年09月26日(月)20時18分
    ドル・円は100円35銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     26日のロンドン外為市場では、ドル・円は100円67銭から100円35銭まで下落している。欧州株安、NYダウ先物や225夜間取引の下落を受けて、円買いが続いている。

     ユーロ・ドルは1.1231ドルから1.1249ドルまで上昇。独・9月IFO企業景況感指数が大幅上振れで上昇したが、緩やかなユーロ上昇にとどまっている。一方、ユーロ・円は円買いが勝り113円16銭から112円85銭まで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月26日(月)19時42分
    ドル・円底堅い、「テレビ討論会」では極端に振れないとの見方

    [欧米市場の為替相場動向]

     11月8日の米大統領選まで残り1カ月半に迫り、民主党のクリントン候補と共和党のトランプ候補によるテレビ討論会が26日(日本時間27日午前)に行われる。直近の支持率調査ではクリントン氏41%に対しトランプ氏は37%となり、討論会の結果、小政党候補の支持者から票を奪うことができればトランプ氏逆転の可能性もある。

     ただ、テレビ討論会は第2回(10月9日)、第3回(10月19日)と本選まで計3回予定されており、今回の討論会でのドル・円の値動きは極端に振れないと市場ではみられている。今晩の100円割れは避けられると予想する。

     ここまでドル・円は100円43銭から100円67銭、ユーロ・円は112円89銭から113円16銭、ユーロ・ドルは1.1231ドルから1.1248ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月26日(月)18時33分
    ドル・円下落、欧米株安受けた円買い続く

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は100円43銭まで下落した。欧州主要株価指数はやや下落の勢いが鈍ったが、まだ1.50%前後の下落となっており、引き続きリスク回避的な円買い圧力は強いもよう。NYダウ先物も0.50%超の下落している。

     一方、独・9月IFO企業景況感指数の大幅な上振れ上昇にも、ユーロ・ドルが1.1243ドルまでの上昇にとどまっていることで、ユーロ・円は112円89銭まで下落している。

     ここまでドル・円は100円43銭から100円67銭、ユーロ・円は112円89銭から113円16銭、ユーロ・ドルは1.1231ドルから1.1243ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月26日(月)18時18分
    ユーロは対ドル・対円でまちまち、強い独Ifoやポンド安が支え

     ユーロドルは一時1.1243ドルまで水準を上げるなど底堅い。欧州入りにかけてドル円の下落に連れてクロス円が下落した影響で、対ドルでも各通貨は軟化した。しかしユーロは独Ifo景況感指数が109.5と、2014年5月以来の水準まで上昇したことや、軟調なポンドに対するユーロ買いも支えとなり底堅い。ユーロ円は113円前半へ一時持ち直したものの、足元ではドル円が100.43円まで下落幅を広げたことに追随し、112.89円まで下値を広げており重い動きとなっている。

  • 2016年09月26日(月)18時02分
    ハンセン指数取引終了、1.56%安の23317.92(前日比-368.56)

    香港・ハンセン指数は、1.56%安の23317.92(前日比-368.56)で取引を終えた。17時28分現在、ドル円は100.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月26日(月)17時53分
    【速報】英・8月銀行協会住宅ローン承認件数は予想を下回り36997件

     日本時間26日午後5時30分に発表された英国銀行協会の8月住宅ローン承認件数は予想を下回り、36997件となった。

    【経済指標】
    ・英・8月銀行協会住宅ローン承認件数:36997件(予想:37100件、7月:37672件←37662件)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月26日(月)17時30分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、売り先行(欧州午前)

    欧州株や日経先物の軟調地合いを背景に円買いが再燃。ドル円は米債利回りの低下も重なり、先週末安値を割り込むと101円51銭付近まで売りが先行。また、クロス円はポンド円が129円87銭付近まで売られ、豪ドル円も原油価格の下落が嫌気され76円44銭付近まで下値を拡大。一方、ユーロドルは独・IFO企業景況感指数の上振れや対円でのドル売りが波及し1.1241付近まで買われ強含みとなっている。17時30分現在、ドル円100.598-608、ユーロ円113.061-081、ユーロドル1.12385-393で推移している。

  • 2016年09月26日(月)17時28分
    ドル・円は弱含み、日欧米株安で円買い優勢

     今日の東京外為市場では、ドル・円は軟調推移。日経平均株価が下落スタートし、黒田日銀総裁の「緩和手段は、マイナス金利深掘りと長期金利の引き下げが中心」との発言を受けて、一段安となったことから、ドル・円は101円09銭から円買いが優勢になった。

     終盤には、欧州株式市場も下落スタートし、NYダウ先物も下落したことから、リスク回避的な円買いが加速。ドル・円は一時100円52銭まで下落した。

     ユーロ・円も円買い主導で113円52銭から112円91銭まで下落。ユーロ・ドルは、ユーロ・円に引っ張られるかたちになり、1.1242ドルから1.1221ドルまで弱含みとなった。

    ・17時時点:ドル・円100円50-60銭、ユーロ・円112円95-05銭
    ・日経平均:始値16707.45円、高値16707.45円、安値16514.93円、終値16544.56円(前日比209.46円安)

    【経済指標】
    ・NZ・8月貿易収支:-12.65億NZドル(予想:-7.35億NZドル、7月:-3.51億NZドル←-4.33億NZドル)
    ・日・7月景気先行指数改定値:100.00(速報値:100.0)

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁「緩和手段、マイナス金利深掘りと長期金利の引き下げが中心」「基本的には2%安定的に超えるまで大規模な緩和が続く」「為替の安定は非常に重要」「為替安定のために最大限の努力をしていくつもり」「金融政策に限界はない」「必要と判断すればあらゆる手段を活用」「マネタリーベースの拡大ペース加速も」

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月26日(月)17時27分
    東京為替概況

    今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。値ごろ感による買戻しで101付近を中心に底堅い値動きが続いたが、夕方にかけては欧米株安観測でリスク回避の円買いが強まった。ドル・円は101円付近で寄り付いた後、日経平均株価の下げ幅拡大を嫌気し、一時100円71銭まで値を下げた。ただ、23日海外安値の100円68銭が意識され、値ごろ感による買戻しで下げ渋る展開となった。

    その後、米利上げペースの不透明感への思惑が広がるなかドルの買戻しは続いたが、手がかりが乏しく上値の重い展開に。また、26日夜(日本時間午前)の米大統領選の候補者討論会を控え、積極的なドル買いは手控えられ、方向感の出にくい値動きが続いた。

    ただ、夕方にかけては欧州株が軟調地合いで寄り付き、また米株安観測が広がったことでリスク回避的な円買いが強まり、ドルは100円52銭まで値を切り下げた。なお、ユーロ・円は113円44銭まで上昇後、夕方の円買いでユーロは112円90銭銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1220ドルまで下落後は1.1244ドルまで上昇し、朝方の高値を更新。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月26日(月)17時18分
    26日の豪ドル・円概況:軟調推移、米ドル安・円高進行の影響も

     26日の豪ドル・円は軟調推移。米ドル・円相場が円高方向に振れたことや短期筋の豪ドル売り・米ドル買いがやや増えたことが要因。東京株安も多少意識されたようだ。豪ドル・ドルは0.7631ドルから.0.7605ドルまで下落した。
    ・豪ドル・円の取引レンジ:76円49銭−77円10銭。

    ■今後のポイント
    ・76円台前半で豪ドル買い興味残る
    ・米利上げ先送りでもリスク選好的な豪ドル買いは拡大せず

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月26日(月)17時15分
    独Ifo景況感の強い結果受け、ユーロドル本日レンジ上限に接近

     独9月Ifo景況感指数が強い結果となり、ユーロドルは本日のレンジ上限1.1242ドルに接近、ユーロ円は113円前半レンジながら持ち直している。

     独9月Ifo景況感指数は109.5と、市場予想の106.4より上昇。同景気期待指数も104.5、同現況指数は114.7と、いずれも前月から横ばい程度の水準を見越していた市場予想より強い結果となった。

  • 2016年09月26日(月)17時05分
    独Ifo景況感は強め、ユーロ円は113.11円前後

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.1240ドル (1.1242 /  1.1221) 
    ユーロ円  113.11円   (113.54 /  112.91) 

    ドル円    100.63円  (101.15 /  100.52) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年09月26日(月)17時01分
    【速報】独・9月IFO企業景況感指数は予想を上回り109.5

     日本時間26日午後5時に発表された独・9月IFO企業景況感指数は予想を上回り、109.5となった。

    【経済指標】
    ・独・9月IFO企業景況感指数:109.5(予想:106.3、8月:106.2)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月26日(月)17時00分
    独・9月IFO企業景況感指数

    独・9月IFO企業景況感指数

    前回:106.2 予想:106.3 結果:109.5

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム