
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年07月20日(木)のFXニュース(8)
-
2017年07月20日(木)20時45分
【速報】欧州中央銀行(ECB)が政策金利の据え置きを決定
日本時間20日午後8時45分、欧州中央銀行(ECB)は、主要政策金利(0.00%)、預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限、-0.40%)、限界貸出金利(上限、0.25%)を据え置きとすることを発表した。
【金融政策】
・欧州中央銀行(ECB):主要政策金利を0.00%に据え置き
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.40%に据え置き
・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き
・国債等の買い入れ額は月600億ユーロ継続Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)20時45分
欧州中央銀行(ECB)政策金利
欧州中央銀行(ECB)政策金利
前回:0.00% 予想:0.00% 結果:0.00%
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月20日(木)20時40分
ECB発表前、ユーロドルは1.1495ドル前後
まもなく欧州中央銀行(ECB)が政策金利を発表するが、ユーロドルは1.1495ドル、ユーロ円は129.05円前後で推移している。市場予想は据え置きのため、注目はその後のドラギECB総裁の会見か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月20日(木)20時33分
ドル・円は112円22銭から112円42銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
20日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円22銭から112円42銭で推移している。欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表、ドラギ総裁の会見を控え小動きだが、欧州株高を受けて円売りが一時強まった。
ユーロ・ドルは1.1496ドルから1.1513ドルで推移し、ユーロ・円は129円06銭から129円34銭で推移している。持ち高調整のユーロ売りが一時みられた。
ポンド・ドルは1.3018ドルから1.2934ドルまで下落。英国の6月小売売上高は上振れでプラス転換したものの、依然として消費は弱いと見方からポンド売りが再燃したもよう。ドル・スイスフランは0.9562フランから0.9586フランまでじり高になっている。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)20時31分
【まもなく】欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表です(日本時間20:45)
日本時間20日午後8時45分に欧州中央銀行(ECB)の政策金利が発表されます。
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利(0.00%)、
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限、-0.40%)、
・限界貸出金利(上限、0.25%)、すべて据え置き予想Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)20時22分
【ディーラー発】ポンド全面安(欧州午後)
英・経済指標の強い結果を背景としたポンド買いの流れは続かず、一転売りが優勢に。対ドルで1.2932付近まで、対円でも145円18銭付近まで売られ本日安値を更新。また、ユーロポンドが0.8894付近まで上値を伸ばすなどポンド全面安の展開。一方、ユーロドルは対ポンドでのユーロ買いが支えとなり下げ渋ると1.1512付近までやや値を戻し、ユーロ円も129円33銭付近まで上昇。また、ドル円は一時112円41銭付近まで続伸するも、同水準では売り圧力も強く伸び悩む状況。20時22分現在、ドル円112.219-229、ユーロ円129.100-120、ユーロドル1.15042-050で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月20日(木)20時20分
LDN午前=ポンドは経済指標が強いも、ユーロポンド買いで下落
ロンドンタイムはドルの買戻しが優勢だった。注目された黒田日銀総裁の記者会見は、目新しいものがまったく無かったが、日銀は6度目となる物価目標の達成時期の延期に対して、日銀の信頼を失うものではないと述べた。しかし為替市場では日銀に対する期待感は無く、むしろ失望感が強く、円は緩やかながら112.42円まで円売りが進んだ。
欧州通貨も欧州中央銀行(ECB)の理事会と、その後に控えるドラギECB総裁の記者会見を前にドルの買い戻しが優勢だった。ユーロドルは1.1496ドルまでドル買いが進んだが、イベント前のため大きく売り込むには力不足だった。ポンドドルは上値が重かった。英国の小売売上高が市場予想の+0.4%よりも強い+0.6%で、前月分も上方修正されたこともありポンドドルは1.29ドル後半から1.30ドル前半まで一時買い戻された。しかしユーロポンドの買いが出ると、ポンドの買いも長続きがせず1.2942ドルまで下がった。ドルスイスフラン(CHF)もドルの買い戻しが優勢で、一時0.9586ドルまで上昇し底堅かった。
東京時間に買われた豪ドルは上値が重かった。豪雇用統計の常勤雇用者数の増加で豪ドル買いになったが、失業率も市場予想通りで、就業者数は予想より弱かったこともあり、買いあげるような経済指標の結果でもなく、じりじりと下がり対ドルでは.7898ドルまで下がった。
クロス円は方向感が無く、ユーロ円は底堅く129.34円まで上昇、ポンド円は上値が重く
145.21円、豪ドル円も88.74円まで一時下落した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月20日(木)20時15分
LDN序盤まとめ=ユーロはECBと総裁会見待ちで小動き
・日銀は6度目となる物価目標先送りに円売り優勢
・英小売売上高は市場予想よりも強く、一時ポンドは買い戻しもその後下落
・ECB政策金利発表とドラギECB総裁会見待ちでユーロは小動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月20日(木)20時05分
東京為替サマリー(20日)
東京午前=日銀・ECBイベント控え、方向が定まらず
東京タイム午前、為替は日銀金融政策の発表を控えて、限られたレンジでの推移に終始した。豪ドルは底堅さを維持し、豪雇用指標の内容を好感して上振れたが、程なく利益確定売りが優勢となった。
米主要株価指数が軒並み最高値を更新するなかでも、本邦株価がさほど強さを示せず、ドル円は下押しが先行した。事業法人の決済が多いゴトー日(5・10日)の仲値公示にかけて111.77円まで小幅安。ただ、日銀の金融政策発表を控えるなか、強いトレンドをともなったような動きにはならず。株式前引にかけて、112.07円まで小幅高となった。
ドル円が重い推移を先行させたなかでも、豪ドル円は89円前半で底堅かった。本日発表の豪6月就業者は+1万4000人と、+1万5000人程度を見込んでいた市場予想よりやや弱かったが、同常勤雇用者数が+6万2000人と堅調な結果。着実に常勤雇用者が増加していることが好感され、豪ドル円は一時89.33円と2015年12月以来の高値、豪ドル/ドルは0.7989ドルと同年5月以来の高値まで上昇した。しかしその後は、日銀だけでなく、今夜に欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表イベントを控えていることもあり、利益確定の動きが優勢に。豪ドル円は88.87円、豪ドル/ドルは0.7934ドルまで下落。NZドル円も82.44円まで上昇後に82.22円、NZドル/ドルは0.7372ドルから0.7343ドルまで下押した。
他通貨はイベントを控えた様子見から対ドル・対円でまちまち。ユーロドルは1.15ドル前半、ポンドドルは1.30ドル前半で小動き。ユーロ円は一時129.09円、ポンド円は145.93円と、強含みで推移した。
東京午後=日銀据え置きへの反応は限られ、総裁会見やECB待ち
東京午後は、想定通り日銀は金融政策の据え置きを決定した。ドル円は買い優勢となった日経平均と相まって、112.19円までじり高。「緩やかに拡大している」と景気判断を上方修正した一方、「2019年度ごろになる可能性が高い」と物価2%目標の達成時期を先送りした展望レポートも想定内との見方。リスクバランスの下振れリスクにも触れたが、不安を強く駆り立てる内容ではなかった。ただ、15時30分から黒田日銀総裁の会見を控え、市場全般的に一方的に売り買いは進みにくかった。
ユーロドルは1.1505ドルまで下押し。ユーロ円は一時129.16円まで小幅高の後はやや動きを落ち着かせるなど、各通貨は対ドル・対円でまちまち。今夜に欧州中央銀行(ECB)理事会も控えており、他通貨も動きにくかった。ポンドドルは1.30ドル前半でこう着。ポンド円は146.12円までじり高となったが、ユーロ円と同様に動きは静かだった。
オセアニア通貨はレンジ推移。午前に上昇後、下値を探った豪ドルは対ドルで0.79ドル前半、豪ドル円は89円付近、NZドル/ドルは0.73ドル前半で重く、NZドル円は82円前半での動き。ドル/加ドルは1.26加ドル前半で加ドルじり安、加ドル円は88円後半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月20日(木)19時57分
ユーロ買いポンド売りで、ポンドドルは1.2943ドルまで
欧州勢がユーロポンドを買い、ユーロポンドは0.8890ポンドまで上昇している。ポンドドルは1.2943ドルまで下落、ユーロドルは1.1510ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月20日(木)19時29分
ユーロ・ドルは安値圏、利益確定売りか
[欧米市場の為替相場動向]
ユーロ・ドルは欧州市場で弱含み、一時1.1496ドルまで下落。足元も1.15ドル付近の安値圏で推移している。欧州中央銀行(ECB)による今後の金融正常化に思惑が広がりやすく、ユーロ・ドルの利益確定売りが観測される。その影響でドル・円はドル買いとなり、小幅に値を切り上げているようだ。ここまでのドル・円の取引レンジは112円25銭から112円42銭。ユーロ・円は129円06銭から129円34銭、ユーロ・ドルは1.1496ドルから1.1507ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)19時12分
NY為替見通し=日銀政策決定会合終了も動意薄、レンジ取引に
ドル円はレンジ取引になりそうだ。注目された日銀金融政策決定会合と黒田日銀総裁の記者会見は、市場の予想通りに物価目標達成が2019年度までずれ込み、6度目になる物価目標の達成時期延期になってしまった。黒田日銀総裁は達成時期がずれ込むことで日銀の信頼を損なうことはないと発言したものの、市場では日銀および政府に対する期待感より失望感しかない状況だ。当面の間日本の金融政策ではなく、米国の経済状況と政治状況を中心とした動きになるだろう。
今週は米国からの経済指標の発表が少なく、尚且つ注目度の高い指標がないこともあり、レンジの中で方向感のない動きになりそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、先週の米CPI発表後の高値にあたる112.87円前後、その上は先週金曜の指標発表直前のレベル113.15円前後。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、昨日の安値の111.56円前後、その下は雲の上限のある111.25円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月20日(木)18時42分
クロス円はまちまち、ユーロ円は本日高値更新
クロス円はまちまちな動きで、ユーロ円は本日の高値を更新し129.33円まで上昇。一方ポンド円は145.57円、豪ドル円は88.77円まで一時下落し本日の安値を更新している。ドル円は日銀の6度目となる物価見通し先送りの失望感からじり高になり、現在は112.40円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月20日(木)18時21分
ドル・円は小じっかり、欧州株高で円売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は112円30銭台で小じっかりの値動き。日銀による大規模な金融緩和策の継続が好感され、堅調推移の日経225先物(ナイトセッション)や欧州株を手がかりにリスク選好的な円売りが継続。ユーロ・ドルは一時1.15ドル割れになった。
ただ、米国10年債利回りが依然として前日比ほぼ横ばい推移であり、ドル買いは限定的になっている。ここまでのドル・円の取引レンジは112円25銭から112円39銭。ユーロ・円は129円06銭から129円28銭、ユーロ・ドルは1.1496ドルから1.1507ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年07月20日(木)18時04分
【ディーラー発】ドル買い優勢(欧州午前)
欧州勢参入後はドル買いの流れが優勢。ドル円は昨日高値を上抜けると112円38銭付近まで上伸。また、ユーロドルが1.1495付近まで軟化、豪ドルドルも0.7907付近まで値を下げるなどドルが強含み。そうした中、ポンドドルは一時1.2971付近まで下落したものの、英・小売売上高の予想比上振れを受け1.3015付近まで反発、ポンド円も145円63銭付近から146円24銭付近まで上昇するなどポンド買いが強まった。18時04分現在、ドル円112.313-323、ユーロ円129.215-235、ユーロドル1.15046-054で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2017年07月20日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年07月20日(木)17:35公開日本がゼロ金利固定の間に欧州や米国は金利正常化へ! ユーロに優位性あり!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年07月20日(木)16:34公開ドル/円がレンジ相場入りしている理由は?日本の金融政策だけ別方向。円売り模索か
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年07月20日(木)15:53公開日銀会合でドル円112円台に戻す、ドラギ会見に思惑乱れるが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年07月20日(木)10:49公開米国株3指数揃って史上最高値更新!日銀黒田発言、ECBドラギ発言に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年07月20日(木)08:01公開7月20日(木)■『直近で加速しているドル売り・ユーロ買い・円買いの流れの行方』と『[欧)ECB政策金利&声明発表]及び[欧)ド…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)