
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年05月17日(木)のFXニュース(5)
-
2018年05月17日(木)17時33分
ドル・円は切り返し、米長期金利上昇進みドル買い強まる
今日の東京市場で、ドル・円は切り返し。110円08銭まで下落後、110円63銭まで上昇した。本邦輸出企業のドル売り・円買いが先行した後、日経平均株価が前日比121円高で引けたことや、米国10年債利回りが3.12%台まで上昇したことを受けて、ドル買い・円売りが強まった。また、ポンド・円や豪ドル・円の買いもドル・円の押し上げにつながった。
ユーロ・円は130円24銭から130円84銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1837ドルまで上昇した後、一時1.1793ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円110円50-60銭、ユーロ・円130円65-75銭
・日経平均:始値22820.62円、高値22887.03円、安値22799.16円、終値22838.37円(前日比121.14円高)【経済指標】
・日・3月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-3.9%(予想:-3.0%、2月:+2.1%)
・NZ・1-3月生産者物価指数・産出:前期比+0.2%(10-12月期:+1.0%)
・豪・4月失業率:5.6%(予想:5.5%、3月:5.5%)
・豪・4月雇用者数増減:+2.26万人(予想:+2万人、3月:-0.07万人←+0.49万人)【要人発言】
・劉鶴中国副首相(新華社)
「米中貿易問題で協議継続、適切な解決策を積極的に探る」
「米中通商関係の健全な発展を守る」
「米中、通商対立に適切に対処すべき」・報道
「日本政府、米国の輸入制限に対抗措置を用意。WTO通知へ最終調整」・NZ・2017/18年度予算
「同年度のGDP成長見通しは2.6%(従来3.3%)、18/19年に3.8%に加速へ」
「財政収支は31.4億NZドルの黒字となる見通し(従来25.4億NZドル)」Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)16時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7744.47
前日比:+10.27
変化率:+0.13%フランス CAC40
終値 :5577.22
前日比:+9.68
変化率:+0.17%ドイツ DAX
終値 :12994.85
前日比:-1.48
変化率:-0.01%スペイン IBEX35
終値 :10136.70
前日比:+25.70
変化率:+0.25%イタリア FTSE MIB
終値 :23958.32
前日比:+224.10
変化率:+0.94%アムステルダム AEX
終値 :566.03
前日比:+0.90
変化率:+0.16%ストックホルム OMX
終値 :1606.32
前日比:+4.04
変化率:+0.25%スイス SMI
終値 :8962.66
前日比:-11.22
変化率:-0.13%ロシア RTS
終値 :1194.10
前日比:+4.33
変化率:+0.36%イスタンブール・XU100
終値 :102422.90
前日比:+265.00
変化率:+0.26%Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)16時26分
ドル・円は小じっかりか、米長期金利の先高観続く
[今日の海外市場]
17日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開を予想する。米10年債利回りの先高観が根強いほか、イタリア政局への警戒感からユーロは売られやすく、ドル選好地合いは継続しそうだ。
前日の取引で、米10年債利回りは2011年以来7年ぶりに3.10%台まで上昇し、本日のアジア市場時間では3.12%台まで上昇が進んでいる。そうしたなか、今晩21時半発表の米国の5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は前回から低下すると予想されており、いったんドル売りになる可能性もある。しかし、連邦準備制度理事会(FRB)は国内景気の拡大基調を背景に利上げを継続する方針に変わりはなく、今後も長期金利の上昇が見込まれることから、ドル売りは一時的にとどまりそうだ。
対照的に、欧州中央銀行(ECB)の出口戦略への思惑後退によりユーロは売られやすい状況が続く。報道によると、イタリアの連立交渉を進めるポピュリズム政党は、ECBに対しイタリア金融機関の債務免除要請を検討。ユーロ・ドルは前日の取引で、昨年12月以来5カ月ぶりの安値となる1.1764ドルまで弱含んだ。今晩は調整からある程度買い戻しとなる可能性もあるが、戻りは限定的と予想される。
ただ、米中両国は17-18日、ワシントンで貿易摩擦解消に向けた協議を行う。対中強硬派のナバロ大統領補佐官(通商製造業政策担当)は参加しない方向だが、状況を見極めようとドル買いはやや手控えられる面もありそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(21.5万件、前回:21.1万件)
・21:30 米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:21.0、4月:23.2)
・23:00 米・4月景気先行指数(前月比予想:+0.4%、3月:+0.3%)
・23:45 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
・02:30 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)16時06分
豪ドル・円:堅調推移、米ドル高・円安の相場展開の影響も
17日の豪ドル・円は堅調推移。83円台前半まで上昇している。米ドル・円相場は円安方向に振れたことや豪ドル買い・米ドル売りのフローがやや増えたことが影響しているようだ。豪ドル・ドルは0.7507ドルから一時0.7548ドルまで買われている。ユーロ・円は130円16銭から130円57銭まで上昇。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円85銭−83円26銭
Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)16時02分
ドル円は米長期金利上昇を受け1/23以来高値、クロス円も円売り強めたが対ドルでの各通貨の下落で頭打ち
ドル円は米長期金利の上昇を受け、1月23日以来の高値110.57円まで上伸した。時間外取引で、米10年債利回りは2011年7月以来の高水準3.121%へ跳ね上がった。
クロス円もドル円に連れ高となり、ユーロ円が一時130.57円、ポンド円は149.73円、豪ドル円は4月19日以来の高値83.26円、加ドル円は2月12日以来の高値86.52円と、総じて円安。ただ、ドル円のドル買い・円売り主導での円安だったので、ほどなく対ドルでの各通貨の軟化に引っ張られ、対円でも伸び悩む通貨が多かった。
ユーロドルは1.18ドル前半から一時1.18ドル割れ、ポンドドルは1.3560ドル付近から1.35ドル前半、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばから0.75ドル前半へ下押した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月17日(木)15時33分
豪S&P/ASX200指数は6094.30で取引終了
5月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-12.66、6094.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)15時33分
豪10年債利回りは上昇、2.922%近辺で推移
5月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.040%の2.922%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)15時32分
豪ドルTWI=62.1(0.0)
豪準備銀行公表(5月16日)の豪ドルTWIは62.1となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)15時27分
ドル円は110.55円まで円安、クロス円も円売り優勢で豪ドル円は4/19以来高値83.26円
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.51円 (110.55 / 110.08)
ユーロ円 130.44円 (130.57 / 130.24)
ポンド円 149.61円 (149.73 / 148.78)
スイスフラン(CHF)円 110.37円 (110.40 / 110.13)
豪ドル円 83.17円 (83.26 / 82.85)
NZドル円 76.10円 (76.45 / 76.09)
加ドル円 86.51円 (86.52 / 86.19)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月17日(木)15時19分
日経平均大引け:前日比121.14円高の22838.37円
日経平均株価指数は、前日比121.14円高の22838.37円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.46円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)15時17分
ドル円は一時110.47円、2/2以来高値
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.46円 (110.47 / 110.08)
ユーロドル 1.1812ドル (1.1838 / 1.1806)
ユーロ円 130.48円 (130.57 / 130.24)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月17日(木)14時56分
東京午後=ドル円 110円前半、伸び悩むも下値は堅い
東京午後の為替相場はもみ合い。ドル円は午前の110.08-40円をレンジに110.30円近辺でもみ合い。110円台では実需の売り圧力が強いことや、米朝首脳会談をめぐる不透明感などで伸び悩むも、米長期金利が高い水準を維持していることや、午後の日経平均が上げ幅を拡大したことも支えに、ドル円の下値も堅い。また、第2回の米中通商協議が19日まで行われる予定で、その進展を見極めたいこともあって様子見ムードも広がっている。
英国がEU離脱後も関税同盟に残留する意向をEUに伝えるとの報道も手がかりに上昇したポンドは買いが一服し、ポンドドルは1.35ドル半ば、ポンド円は149円前半で推移。ユーロドルは1.18ドル前半、ユーロ円は130円前半で小動き。最近のユーロ圏の経済指標がさえない結果が目立ち、欧州中央銀行(ECB)の9月量的緩和(QE)終了に延期論が出ていることや、伊政局不安への警戒感でユーロの上値は重い。
オセアニア通貨も小動き。午前は対ドルでやや買いが先行したものの、豪ドル/ドルは0.7548ドルを頭に伸び悩み、NZドル/ドルは0.69ドル近辺に押し戻された。また、豪ドル円は83円前半、NZドル円は76円前半で小幅の上下にとどまった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月17日(木)14時54分
午後まとめ=ドル円 110円前半でこう着、日経平均は上げ幅拡大
・後場の日経平均は150円超高まで上げ幅拡大
・ドル円は110円前半、ユーロドルは1.18ドル前半でもみ合い
・米中通商協議の進展を見極めたいことで、様子見ムードも強い
・時間外米10年債利回りは3.10%近辺で小動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月17日(木)14時53分
NZドル10年債利回りは上昇、2.83%近辺で推移
5月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.83%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年05月17日(木)14時52分
NZドルTWI=72.6
NZ準備銀行公表(5月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.6となった。
Powered by フィスコ
2018年05月17日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月17日(木)19:48公開【全文書き起こし1/4】 店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会(第2回)
FX情報局 -
2018年05月17日(木)18:39公開113円台も視野に入ってきた米ドル/円だがまだ大きく円高になる可能性も残っている!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年05月17日(木)15:56公開イタリア政局の不透明感でユーロ急落!リスクオフ要因多数!? 地政学的リスク警戒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年05月17日(木)15:38公開ユーロドルのショート攻め敢行、NAFTAや米中協議のゆくえ要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月17日(木)10:36公開資源国通貨堅調!代わりに円売られる。次のリスク表面化まで平穏な相場展開。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月19日(木)16時06分公開
米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレン… -
2025年06月19日(木)15時33分公開
FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意 -
2025年06月19日(木)14時39分公開
スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産の… -
2025年06月19日(木)09時57分公開
ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。 -
2025年06月19日(木)09時11分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見を消化)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
- スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラン買いは大幅利下げでも止まらない(西原宏一)
- ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)