ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年09月10日(月)のFXニュース(3)

  • 2018年09月10日(月)15時46分
    豪10年債利回りは上昇、2.577%近辺で推移

    9月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.029%の2.577%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月10日(月)15時45分
    豪ドルTWI=61.5(-0.2)

    豪準備銀行公表(9月7日)の豪ドルTWIは61.5となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月10日(月)15時43分
    日経平均大引け:前日比66.03円高の22373.09円

    日経平均株価指数は、前日比66.03円高の22373.09円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月10日(月)15時31分
    欧州タイムも動意薄、ドル円は110.95円近辺

     先週末に米雇用統計をこなし、為替相場全体が週明けに狭いレンジ内の推移にとどまり、欧州タイムに入っても動意は鈍い。ドル円は110.95円、ユーロドルは1.15ドル半ば、ポンドドルは1.2920ドル近辺でもみ合い。
     時間外の米10年債利回りも2.93%台で小動き。

  • 2018年09月10日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、売り一服

     10日午後の東京外国為替市場でユーロドルは売りが一服。15時時点では1.1551ドルと12時時点(1.1550ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間午前からの流れを引き継いで売りが先行。13時30分前には一時1.1540ドルまで下落した。もっとも、4日安値の1.1530ドルが意識されると売りも一服した。

     ユーロ円はさえない。15時時点では128.19円と12時時点(128.29円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルにつれて14時前に128.06円まで下落し、その後も安値圏でのもみ合いとなった。

     ドル円はもみ合い。15時時点では110.98円と12時時点(111.02円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。手掛かり材料に乏しいなか、111.00円を挟んだ方向感の乏しい動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.85円 - 111.09円
    ユーロドル:1.1540ドル - 1.1566ドル
    ユーロ円:128.06円 - 128.39円

  • 2018年09月10日(月)14時54分
    NZSX-50指数は9048.63で取引終了

    9月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-46.76、9048.63で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月10日(月)14時54分
    NZドルTWI=71.4

    NZ準備銀行公表(9月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月10日(月)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.55%近辺で推移

    9月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.55%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月10日(月)14時49分
    豪ドル・円:対円レートはもみ合い、米中貿易摩擦激化への懸念残る

    10日のアジア市場で豪ドル・円はもみ合い。一時78円98銭まで買われたが、米ドル・円相場は若干円高方向に振れていることや、米中貿易摩擦激化への懸念は消えていないことから、リスク選好的な豪ドル買いは増えていないようだ。ユーロ・円は128円44銭から128円01銭まで下落。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:78円73銭−79円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月10日(月)14時36分
    ドル・円:ドル・円は下値は堅い、米長期金利横ばいでドル売りにくい

     10日午後の東京市場で、ドル・円は110円90銭台にやや値を下げる展開。日経平均株価はプラス圏を維持しているが、上海総合指数の弱含みでリスク回避的な円買いは続く。ただ、米株式先物は堅調地合いで、米10年債利回りは2.93%台で推移し、前週末比ほぼ横ばい状態であり、ドル売りは進めにくい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円85銭から111円09銭。ユーロ・円は128円06銭から128円39銭、ユーロ・ドルは1.1540ドルから1.1564ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月10日(月)13時53分
    【ディーラー発】全般小動き(東京午後)

    午後に入り、手掛かり材料に欠け全般的に小動き。ドル円は小幅に持ち直したものの、戻りは鈍く111円ちょうど前後で膠着状態。クロス円はユーロ円が128円10銭前後で、ポンド円が143円30銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円は78円85銭前後でレンジ取引に終始。また、ユーロドルは1.1539付近まで、ポンドドルが1.2908付近まで弱含んだものの下値は限られ、同水準で揉み合いとなっている。13時53分現在、ドル円110.951-954、ユーロ円128.072-077、ユーロドル1.15429-433で推移している。

  • 2018年09月10日(月)13時20分
    ユーロドル、12日のNYカットオプション1.1550ドルで下げ渋りか

     ユーロドルは、13日の欧州中央銀行(ECB)理事会やトルコ中央銀行の金融政策決定会合を控えて1.15ドル半ばで小動き。1.1600ドルには売りオーダーと13日のNYカットオプション、1.1550ドルには12日のNYカットオプションが控えており、上下の値動きを抑制する可能性が高い。

  • 2018年09月10日(月)12時59分
    ドル円、11日のNYカットオプション111.25円が上値抑制か

     ドル円は111円前後で小動き。ドル売りオーダーは111.30円から112円にかけて断続的に控えているものの、111.25円に11日の大きめのNYカットオプションが控えており、上値を抑える展開が予想される。ドル買いオーダーは110.50-60円、110.00円に控えており、110.00円には13日のNYカットオプションが下値を支えている。

  • 2018年09月10日(月)12時50分
    上海総合指数0.63%安の2685.297(前日比-17.004)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.63%安の2685.297(前日比-17.004)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月10日(月)12時44分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本と中国の経済指標を好感も

     10日午前の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。午前中に発表された日本と中国の経済指標が堅調となり、警戒の円買いはやや弱まったようだ。

     週明けアジア市場は日経平均株価の不安定な値動きで、やや円買いに振れやすい展開。ただ、本日発表された日本4-6月期国内総生産(GDP)2次速報や中国の8月消費者物価指数(CPI)の予想を上回る内容が好感され、警戒の円買いは後退した。

     また、ユーロ・ドルの弱含みの影響で、ドルは111円付近に値を戻している。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調で、目先の日本株安を警戒した円買いに振れやすい。また、上海総合指数はのマイナス圏推移も円買いを支援しそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円86銭から111円09銭、ユーロ・円は128円14銭から128円39銭、ユーロ・ドルは1.1547ドルから1.1561ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男