【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年11月08日(木)のFXニュース(4)
-
2018年11月08日(木)15時08分
日経平均大引け:前日比401.12円高の22486.92円
日経平均株価指数は、前日比401.12円高の22486.92円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.61円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月08日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み
8日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では113.65円と12時時点(113.66円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。後場に入っても日経平均株価が底堅く推移したほか、上海総合指数の上昇を受けてクロス円とともにじり高の展開に。一時113.74円と本日高値を付けた。もっとも、昨日高値の113.82円が目先のレジスタンスとして意識されたほか、上海株が伸び悩んだため、一巡後は上値がやや重くなっている。
ユーロ円は買い一服。15時時点では129.94円と12時時点(129.88円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。日中株式相場の上昇で全般円売りが散見され、一時129.99円まで値を上げたが、節目の130.00円を前に頭を抑えられた。
ユーロドルはこう着。15時時点では1.1434ドルと12時時点(1.1427ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。東京市場の値幅は14pips程度と非常に狭かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.48円 - 113.74円
ユーロドル:1.1423ドル - 1.1437ドル
ユーロ円:129.71円 - 129.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月08日(木)14時40分
ドル・円:ドル・円は上値切り上げ、株高で円売り継続
8日午後の東京市場で、ドル・円は上値を切り上げ、113円74銭まで強含んだ。日経平均株価の前日比400円を超える大幅高で、上海総合指数も上昇しており、円売りが優勢の展開になっている。ただ、NYダウ先物は小幅安で米10年債利回りは前日比ほぼ横ばい推移であり、ドル買いはまだ進めづらい状況にある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円48銭から113円74銭。ユーロ・円は129円71銭から129円96銭、ユーロ・ドルは1.1423ドルから1.1437ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年11月08日(木)14時14分
豪ドル・円:対円レートは反転、中国本土株高を意識した豪ドル買いも
8日のアジア市場で豪ドル・円は反転。一時82円52銭まで下げたが、米ドル・円相場が円安方向に振れていることや中国本土株高を意識してリスク選好的な豪ドル買いが観測されているようだ。豪ドル・ドルは0.7265ドルから一時0.7284ドルまで買われたが、現時点では0.7274ドル近辺で推移している。ユーロ・円は129円63銭から129円96銭まで反発。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円52銭−82円81銭
Powered by フィスコ -
2018年11月08日(木)13時51分
NZSX-50指数は8896.01で取引終了
11月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+41.22、8896.01で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年11月08日(木)13時51分
NZドル10年債利回りは上昇、2.78%近辺で推移
11月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.78%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年11月08日(木)13時50分
NZドルTWI=74.1
NZ準備銀行公表(11月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.1となった。
Powered by フィスコ -
2018年11月08日(木)13時40分
【ディーラー発】円売り継続(東京午後)
午後に入っても、日経平均の堅調地合いに支えられリスク選好の円売りが継続。ドル円は113円73銭付近まで上値を拡げたほか、ポンド円が149円29銭付近まで続伸、ユーロ円も129円90銭前後で底堅く推移。また、中国の貿易収支が輸出入ともに予想を上回ったことで交易関係の深い豪ドルは強含み、対ドルで0.7283付近まで、対円で82円80銭付近まで水準を切り上げている。13時40分現在、ドル円113.706-709、ユーロ円129.904-909、ユーロドル1.14243-247で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月08日(木)13時21分
ドル円、113.70円台へ強含み、113.75円にはNYカットオプション
ドル円は113円半ばで下支えられ、113.73円まで日通し高値を更新。本日のNYカットオプションが113.75円に控えており、ここからは値動きを抑制する可能性があるか。また、ドル売りオーダーが113.80-90円、114.00円に控ている。下サイドでは、113.25円にNYカットオプションが観測され、買いオーダーは113.00円、112.90円に控えているものの、割り込むとストップロスとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月08日(木)13時14分
豪ドル円 82円後半、3カ月以上ぶりの高値圏
4日ぶりに反発した上海総合指数などを支えに中国と経済的に結びつきが強いオセアニアの通貨は底堅い動き。豪ドル円は8月1日以来の高値82.81円まで上値を伸ばし、NZドル円も5カ月弱ぶりの高値77.24円まで買われた。豪ドル/ドルが0.7284ドルまでじり高となり、NZドル/ドルは0.67ドル後半で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月08日(木)12時47分
ユーロドル、1.1400ドルと1.1425ドルのNYカットOPで下げ渋る展開か
ユーロドルは、本日の欧州委員会によるユーロ圏の経済予測発表を控えて1.14ドル前半で小動き。1.1425ドルと1.1400ドルには買いオーダーと9日のNYカットオプションが控えており、底堅いイメージ。上値には、1.1450ドルと1.1500ドルに売りオーダー、そして1.1500ドルには9日のNYカットオプションが控えており上値を抑えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月08日(木)12時45分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本や中国の株高で円売り
8日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株に続き中国株も堅調地合いで推移し、円売りでドルは113円70銭近くに値を上げた。
ドル・円は、日経平均株価の大幅高を手がかりに円売りが先行し、ドルは上昇基調が続く。上海総合指数もプラス圏で推移しており、ドルは一時113円68銭まで値を切り上げた。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いとなり、日本株高継続を意識した円売りが続く。一方、欧米株式先物はマイナス圏で推移し、今晩の欧米株高をにらんだドル買いは見込みにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円48銭から113円68銭、ユーロ・円は129円71銭から129円95銭、ユーロ・ドルは1.1425ドルから1.1437ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年11月08日(木)12時38分
上海総合指数0.61%高の2657.418(前日比+16.076)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.61%高の2657.418(前日比+16.076)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.67円付近。Powered by フィスコ -
2018年11月08日(木)12時12分
ドル・円は小じっかり、日本や中国の株高で円売り
8日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株に続き中国株も堅調地合いで推移し、円売りでドルは113円70銭近くに値を上げた。
ドル・円は、日経平均株価の大幅高を手がかりに円売りが先行し、ドルは上昇基調が続く。上海総合指数もプラス圏で推移しており、ドルは一時113円68銭まで値を切り上げた。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いとなり、日本株高継続を意識した円売りが続く。一方、欧米株式先物はマイナス圏で推移し、今晩の欧米株高をにらんだドル買いは見込みにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円48銭から113円68銭、ユーロ・円は129円71銭から129円95銭、ユーロ・ドルは1.1425ドルから
1.1437ドルで推移した。【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き(予想通り)
【要人発言】
・オアNZ準備銀総裁
「潜在力を超えて経済成長を進めることを望む」
・日銀金融政策決定会合における主な意見(10月30-31日分)
「2%に向けたモメンタムは維持、強力な金融緩和を粘り強く継続することが必要」
「労働需給の引き締まりなどに比べて基調としての物価は弱めの動き」
「金融システム面の副作用を慎重に点検しつつ、物価上昇を粘り強く待つことが肝要」
【経済指標】
・日・9月経常収支:+1兆8216億円(予想:+1兆7865億円、8月:+1兆8384億円)
・日・9月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比-18.3%(予想:-9.0%、8月:+6.8%)
Powered by フィスコ -
2018年11月08日(木)12時12分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
8日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では113.66円とニューヨーク市場の終値(113.52円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。前日比500円近くまで上げ幅を拡大した日経平均株価を背景として、10時半前に113.69円まで日通し高値を更新した。その後、高値から100円ほど上昇幅を縮めた日経平均の動きにつられ113.60円割れとなる局面はあったが、下値での底堅さは変らなかった。
ユーロ円はやや伸び悩み。12時時点では129.88円とニューヨーク市場の終値(129.72円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が日通し高値をつけるタイミングで129.96円まで上値を伸ばした。ただし130円を前に足踏みし、株価の買いが一服すると129.80円台まで押し戻された。
ユーロドルは小安い。12時時点では1.1427ドルとニューヨーク市場の終値(1.1426ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の買いが止むと、1.1420ドル台までじり安となった。
なお、10月中国貿易収支が発表され、市場予想350億ドルの黒字のところ340億1000万ドルの黒字となった。発表後に豪ドル円は若干買われ、82.76円と昨日高値82.70円を上回った。本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.48円 - 113.69円
ユーロドル:1.1425ドル - 1.1437ドル
ユーロ円:129.71円 - 129.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年11月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年11月08日(木)15:55公開米ドル/円の112円台は押し目買いゾーン!仮想通貨低迷で投資家はトルコリラに殺到!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年11月08日(木)15:46公開開票速報での一喜一憂はリスクオンへ、ドル全面高続くかFOMC声明文に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年11月08日(木)14:35公開予想どおりの米中間選挙後、米国株急騰!Brexit楽観報道で英ポンドの反発に要警戒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年11月08日(木)10:44公開選挙への不透明感払拭→米国株急騰!日銀出口戦略、早くても2021年頃か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年11月08日(木)08:02公開11月8日(木)■『米国の中間選挙の結果を受けての各市場の反応』と『直近で強まっている円売り・ドル売りの流れの行方』、そして『F…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月28日(火)14時00分公開
FXで17億円稼いだジュン氏の「日銀トレード」を公開!前回の値動きの復習とChatGPTを使った予想で事前準備。当日は… -
2025年10月28日(火)09時49分公開
ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)