
2018年09月27日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年09月27日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
15:35 黒田日銀総裁が挨拶国債買い入れオペ(残存25年超、残存10-25年、残存1-3年、残存3-5年)(日本銀行)
SBIインシュアランスグループが東証マザーズに新規上場(公開価格:2160円)
極東産機がジャスダックに新規上場(公開価格:405円)
<海外>
06:00 NZ・NZ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.75% 1.75%
10:30 中・工業利益(8月) 16.2%
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(8月) 4.0%
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(9月) 111.5 11.6
18:30 南ア・生産者物価指数(8月) 5.9% 6.1%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M)(9月) 0.7%
21:00 ブ・PPI製造業(8月) 1.08%
21:00 独・消費者物価指数(9月) 2.0% 2.0%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 20.1万件
21:30 米・GDP確報値(4-6月) 4.3% 4.2%
21:30 米・耐久財受注(8月) 1.7% -1.7%
23:00 米・中古住宅販売成約指数(8月) -0.2% -0.7%米・ダラス連銀総裁が講演
米・パウエルFRB議長が発言
英・イングランド銀行(英中央銀行)総裁がパネル討論会で司会
欧・ECB経済報告
フィリピン・中央銀行が政策金利発表
インドネシア・中央銀行が政策金利発表 5.75% 5.50%
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月27日(木)06時25分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、5日ぶり反落
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反落。終値は112.73円と前日NY終値(112.97円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨中心にドル高が進んだことで円売り・ドル買いが先行。現物の米国株相場が小高く始まったことに伴う円売り・ドル買いも出て一時113.06円まで買われる場面があった。ただ、そのあとは米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて様子見ムードが広がり、113.00円を挟んだレンジ取引が続いた。
米連邦準備理事会(FRB)は今日まで開いたFOMCで市場の予想通り今年3回目の利上げを決めた。声明では「政策スタンスは引き続き緩和的」との文言を削除。政策金利が中立水準に近づき、利上げの打ち止めが意識された。一方で、四半期に一度の経済・金利見通しによると、2018年の想定利上げ回数は4回、19年は3回、20年は1回となった。今回から加わった21年末の金利見通しは3.375%と20年と同じだった。GDP成長率については18年と19年がともに上方修正された。
パウエルFRB議長の記者会見では「経済は強く失業率は低い」「インフレは低く安定している」「金利は依然として低い」「金融政策は依然として緩和的」との見解が示された。
FOMC後のドル円は売買が交錯したあと結局下落した。3時40分過ぎに一時113.14円と7月19日以来の高値を付けたが、1月8日に付けた年初来高値113.39円がレジスタンスとして働くと失速。米長期金利の低下や米国株の失速も相場の重しとなり、5時30分前に112.64円と日通し安値を付けている。
なお、日米両政府はこの日、2国間のモノの貿易を自由化する「日米物品貿易協定(TAG)」の締結に向けた交渉を始めることで正式に合意した。「交渉中は米国から自動車などの関税引き上げは課されることはない」ようだ。ユーロドルは反落。終値は1.1739ドルと前日NY終値(1.1767ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。FOMC結果公表を前にポジション調整目的の売りが先行し一時1.1726ドルと日通し安値を付けたものの、24日の安値1.1724ドルが目先サポートとして意識されると買い戻される展開に。FOMC結果公表後に米10年債利回りが一段と低下するとユーロ買い・ドル売りが活発化し1.1798ドルまで値を上げた。
ただ、上値は重かった。ユーロ円などユーロクロスが下落した影響を受けて一転下落した。一時1.1732ドル付近まで押し戻された。ユーロ円は3日ぶり反落。終値は132.36円と前日NY終値(132.93円)と比べて57銭程度のユーロ安水準。米重要イベントを前にしばらくはもみ合いの展開が続いていたが、FOMC後は荒い値動きに。3時過ぎに一時133.12円まで買われたものの、ダウ平均が下げに転じ140ドル超下落すると円買い・ユーロ売りが優勢となった。5時過ぎには132.23円と日通し安値を付けた。
本日のレンジ
ドル円:112.64円 - 113.14円
ユーロドル:1.1726ドル - 1.1798ドル
ユーロ円:132.23円 - 133.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月27日(木)06時00分
【速報】NZ準備銀行、政策金利を据え置き
日本時間27日午前6時にNZ準備銀行は、政策金利(オフィシャル・キャッシュ
レート)を1.75%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りであった。【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月27日(木)05時52分
【まもなく】NZ準備銀行の政策金利の発表です(日本時間06:00)
日本時間27日午前6時にNZ準備銀行の政策金利(オフィシャル・キャッシュレー
ト)が発表されます。・NZ準備銀行政策金利
・予想:1.75%
・前回:1.75%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月27日(木)05時09分
9月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円14銭まで上昇後、112円74銭まで反落し、112円80銭で引けた。米連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利を引き上げ、さらなる利上げを示唆したため一段のドル買いにつながった。声明では、「金融政策は緩和的」との文言が削除され、利上げ打ち止めが近いとの思惑も浮上し、米国債利回りやドルが伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは、1.1798ドルまで上昇後、1.1726ドルまで反落し、1.1760ドルで引けた。
ユーロ・円は、132円53銭から133円12銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3152ドルから1.3218ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9702フランまで上昇後、0.9624フランまで下落した。
26日のNY原油先物は反落。米国の週次統計で、原油在庫が予想外に増加したため、供給不安が後退した。[経済指標]
・米・8月新築住宅販売件数:62.9万戸(予想:63.0万戸、7月:60.8万戸←62.7万戸)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月27日(木)05時04分
クロス円は重い、米株の下落で
米FOMCの結果公表後もプラス圏で底堅い動きが続いていた米株が引けにかけてマイナス圏に沈み、クロス円も上値の重い動き。ドル円が112.68円まで下押した動きにつられ、ユーロ円は132.32円、NZドル円は74.96円、加ドル円は86.58円まで安値を更新し、ポンド円は148.40円近辺、豪ドル円は81.85円近辺まで押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月27日(木)04時54分
ドル円、一時112.69円まで下落 ダウ平均は120ドル超下げる
ドル円は頭が重い。ダウ平均が一時120ドル超下落すると円買い・ドル売りがじわりと強まった。5時前に一時112.69円と日通し安値を付けた。
なお、日米両政府は26日(日本時間27日未明)、2国間のモノの貿易を自由化する「日米物品貿易協定(TAG)」の締結に向けた交渉を始めることで正式に合意。茂木敏充経済再生相は「交渉中は米国から自動車などの関税引き上げは課されることはない」などと述べた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月27日(木)04時48分
【ディーラー発】ドル円、上下動(NY午後)
FOMCでは予想通り0.25%の利上げを決定。パウエルFRB議長の「金利は依然として低い」等の発言を受け、ドル円は一時113円13銭付近まで上値を模索。しかし、その後は利益確定の売りや米債利回りの急低下に押されると一転して112円67銭付近まで値を落とした。クロス円もドル円の動きにつれユーロ円が133円11銭付近まで、豪ドル円が82円50銭付近まで上昇するも、その後は上げ幅を失う状況となっている。4時48分現在、ドル円112.710-720、ユーロ円132.475-480、ユーロドル1.17531-535で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年09月27日(木)04時25分
NY外為:ドル乱高下、FOMC利上げも声明の「緩和的」文言削除を巡る思惑で
米連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、0.25ポイント引き上げ2.00-2.25%に決定した。
声明では、「労働市場は強まった、経済活動は強い」とし、「インフレ判断もほぼかわらず」とし、「一段の緩やかな利上げが見通しに一致する」との見解が示された。注目されていた「金融政策は緩和的」との文言は削除された。このため、利上げ打ち止めが近いとの思惑も浮上し、米国債利回りは伸び悩み、ドル売りに一時拍車がかかった。
その後、パウエルFRB議長が会見で、「米国経済や雇用は強いが、状況は完全ではない」「金利は低い」とし、声明での「金融政策は緩和的」との文言の削除は「政策変更のシグナルではない」と確認。中立水準をまだ下回っており、依然緩和的だと指摘した。
このため、ドル売りが後退。ドル・円は112円78銭まで下落後、113円14銭まで上昇し、5月来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1798ドルへ急伸後、1.1730ドルへ反落した。
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、0.25ポイント引き上げ2.
00-2.25%に決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月27日(木)04時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、FOMC後に113円挟んで上下
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は113円を挟んで上下。4時時点では112.84円と2時時点(112.92円)と比べて8銭程度のドル安水準。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表後に一時ドル売りに振られ、ドル円は112.80円近辺まで押し戻されたが、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を受けて113.14円まで高値を更新した。ただ、その後は再び112円後半に押し戻されている。
米連邦準備制度理事会(FRB)は市場予想通りに今年3回目の利上げに踏み切った。新たに公表された2021年の政策金利見通しは3.375%と20年から横ばい。緩やかな利上げを20年にいったん打ち止めにするシナリオが示された。また、引き続き緩和的との文言を声明から削除した。パウエルFRB議長は「インフレは低く、安定している」、「金利は依然として低い」と述べた一方で、金利が2020・21年に中立水準を上回る必要があるとの確信は持っていないとの考えを示した。ユーロドルはやや乱高下するも、方向感は出ていない。4時時点では1.1760ドルと2時時点(1.1752ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準。FOMC結果公表後に一時1.1798ドルまで買われたが、パウエルFRB議長の発言を受けて1.17ドル前半に押し戻される場面もあった。
ユーロ円はいって来い。4時時点では132.71円と2時時点(132.70円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇に連動し、一時133.12円まで上昇し、昨日の高値を上回ったが、再び132円後半に戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.75円 - 113.14円
ユーロドル:1.1726ドル - 1.1798ドル
ユーロ円:132.53円 - 133.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月27日(木)03時48分
ドルは安値から反発、パウエルFRB議長の発言で
ドルは安値から反発、パウエルFRB議長の発言で
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月27日(木)03時47分
パウエルFRB議長 「緩和的文言の削除は政策変更のシグナルではない」
パウエルFRB議長
「緩和的文言の削除は政策変更のシグナルではない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月27日(木)03時40分
FRB議長の会見がスタート、ドル円は113.12円まで上昇
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見がスタートし、「インフレは低く、安定している」、「金利は依然として低い」などの発言内容が伝わっている。ややドル買いの動きも見られ、ドル円は113.12円まで上値を伸ばし、ユーロドルは1.1745ドル近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月27日(木)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ70ドル高、原油先物0.75ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26561.82 +69.61 +0.26% 26587.68 26499.79 20 10
*ナスダック 8049.86 +42.39 +0.53% 8052.96 8008.39 1081 1221
*S&P500 2922.74 +7.18 +0.25% 2925.29 2915.53 304 195
*SOX指数 1364.49 -0.33 -0.02%
*225先物 24000 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.84 -0.13 -0.12% 113.06 112.78
*ユーロ・ドル 1.1784 +0.0017 +0.14% 1.1798 1.1726
*ユーロ・円 132.97 +0.04 +0.03% 133.12 132.53
*ドル指数 94.17 +0.04 +0.04% 94.40 94.08
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.81 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 3.07 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.22 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.94 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.53 -0.75 -1.04% 72.38 71.52
*金先物 1200.00 -5.10 -0.42% 1206.90 1197.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7511.49 +3.93 +0.05% 7522.06 7490.20 70 31
*独DAX 12385.89 +11.23 +0.09% 12395.92 12329.52 18 12
*仏CAC40 5512.73 +33.63 +0.61% 5512.75 5471.57 29 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月27日(木)03時09分
ドル円 112.80円近辺、FOMCは予想通りに利上げ
米連邦公開市場委員会(FOMC)は市場予想通りに今年3回目の利上げに踏み切った。また、また、今年に後1回、19年に3回、20年に1回の利上げを想定し、前回と変わらず。
FOMCの結果公表後にややドル売りが優勢で、ドル円は112.80円近辺に押し戻され、ユーロドルは1.1798ドル、ポンドドルは1.3218ドル、豪ドル/ドルは0.7315ドルまで上値を伸ばした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、強含み(12:07)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比36.28円安の31836.24円(11:32)
-
ユーロ、強含み ユーロドルは昨日高値を上抜けて1.0583ドルまで上昇(11:23)
-
ハンセン指数スタート0.64%高の17484.95(前日比+111.92)(10:51)
-
オセアニア通貨、堅調 豪ドル円・NZドル円とも7月前半以来の高値圏(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い (10:06)
-
マッカーシー下院議長:上院がつなぎ予算案で国境問題に対処すれば閉鎖は回避できる(09:49)
-
豪ドル円、しっかり 昨日高値を超えて一時96円台に乗せる(09:41)
-
ドル・円:149円台前半には顧客筋などのドル買い注文残る(09:29)
-
ドル円、下値堅い 一時149.38円まで買い戻し(09:05)
-
日経平均寄り付き:前日比146.12円高の32018.64円(09:00)
-
日・8月鉱工業生産速報値:前月比0.0%で市場予想を上回る(08:50)
-
NY金先物は弱含み、時間外取引で下げ幅縮小(08:42)
-
日・9月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.5%で市場予想を下回る(08:37)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米政府機関の一部閉鎖を警戒してドル買い抑制の可能性(08:36)
-
日・8月有効求人倍率:1.29倍で市場予想と一致(08:35)
-
日・8月失業率:2.7%で市場予想を上回る(08:34)
-
ドル円 149.29円付近、SGX日経225先物は31995円でスタート(08:33)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:07)
-
東京為替見通し=ドル円、中間期末での特殊玉に注視 引き続き円買い介入には要警戒(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%高、対ユーロ0.38%安(07:51)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ116.07ドル高(速報)、原油先物1.91ドル安 (07:49)
-
米Q2個人消費は1年ぶりの低い伸びにとどまる(07:17)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
円建てCME先物は28日の225先物比140円高の31990円で推移(06:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上トライのドル長期金利と100ドル突破も視野の原油価格ドル円150円乗せも時間の問題だが口先介入への警戒も(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)