
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年01月15日(火)のFXニュース(7)
-
2019年01月15日(火)23時56分
【NY為替オープニング】英政府のEU離脱合意案採決の行方に注目
●ポイント
・米12月生産者物価指数(PPI)、2016年8月以降2年半ぶり低水準を記録
・米JPモルガン・第4四半期決算、収益が予想下回る15四半期ぶり
・米1月NY連銀製造業景気指数は3.9と、予想10.0を下回り2017年5月以降1年半ぶりの低水準
・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会に年次報告書を提出
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(地域経済)
・ジョージ米カンザスシティー連銀総裁(経済と金融政策の見通し)
・カプラン米ダラス連銀総裁講演
・英・EU離脱合意案の議会採決15日のニューヨーク外為市場では米政府機関閉鎖が継続しているほか、今週発表されている大手銀を含む米企業決算が予想を下回り、経済への懸念がさらに強まりつつありドルの上昇を抑制するほか、リスク回避の動きが優勢となると見る。また、英国では政府のEU離脱合意案の下院採決が行われる予定で、結果に注目が集まる。一方、中国では景気の底入れを目指し、政府による景気刺激策の実施期待が強まりつつある。
英国下院で予定されている採決ではメイ政権の離脱案が大差で否決される公算で、結果はすでに織り込み済みとの見方。ただ、100票差を上回る大差でメイ政権が敗北すると、さらなるポンド売りにつながると見られている。下回った場合はショートカバーのポンド買いが強まるとの予想。採決後、メイ首相による演説が予定されている。英国の野党労働党は16日に不信任投票の断行を計画しているようだ。
米国では昨日のシティグループに続きJPモルガンが発表した昨年第4四半期決算で債券トレーディング収益が金融危機以降で最悪となり、収益は15四半期ぶりにアナリスト予想を下回った。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長、クラリダ副議長は2019年に向けて経済の強い勢いが続いているとの見通しを示したものの、すでに成長ペースの鈍化が具体化しつつある。最新1月NY連銀製造業景気指数は3.9と、予想10.0を下回り2017年5月以降1年半ぶりの低水準に落ち込んだ。また、石油価格の下落で、米12月生産者物価指数(PPI)が2016年8月以降2年半ぶり低水準を記録するなど、インフレも低下。連邦公開市場委員会(FOMC)は辛抱強く対応する余地があることが再確認された。
トランプ政権は政府機関閉鎖が経済に与えるコストが国内総生産(GDP)で当初半月で0.1%としていたが、各週で0.1%に下方修正した。米国経済をさらに脅かす要因となる。JPモルガンのダイモンCEOはもし、政府機関閉鎖が継続した場合、今四半期の成長がゼロになると警告している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円17銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1616ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円51銭、ユーロ・ドル1.1430ドル、ユーロ・円124円03銭、ポンド1.2837ドル、ドル・スイスは0.9860フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年01月15日(火)23時48分
ドル円・クロス円ともにじり高、米株が強含み
ドル円は108.30円台から108.50円付近まで、ユーロ円が123円後半から124.18円近辺までじり高に推移。また、豪ドル円が78.10円台、加ドル円が81.95円前後で底堅い。ダウ平均は50ドル高程度で強含みに推移していることなどが、ドル円やクロス円の下支えとなっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月15日(火)23時00分
【市場反応】米12月PPI、2年半ぶり低水準、ドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した12月生産者物価指数(PPI)は前月比‐0.2%と、2017年2月来のマイナスに落ち込んだほか、2016年8月以降2年半ぶり低水準を記録した。前年比では+2.5%と、予想に一致し、11月と同水準を維持した。
変動の激しい燃料や食品を除いた12月PPIコア指数は前月比-0.1%と予想外に一年ぶりのマイナスに落ち込んだ。前年比では+2.7%と上昇予想に反して、11月と同水準にとどまった。
同時刻に発表された1月NY連銀製造業景気指数は3.9と、予想10.0を下回り2017年5月以降1年半ぶりの低水準に落ち込んだ。)
米PPIの予想以上の低下でドル売りが優勢となった。ドル・円は108円58銭から108円36銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1418ドルから1.1444ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・12月生産者物価指数:前月比‐0.2%(予想:-0.1%、11月:+0.1%)
・米・12月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、11月:+0.3%)
・米・12月生産者物価指数:前年比+2.5%(予想:+2.5%、11月:+2.5%)
・米・12月生産者物価コア指数:前年比+2.7%(予想:+2.9%、11月:+2.7%)
・米・1月NY連銀製造業景気指数:3.9(予想:10.0、12月:11.5←10.9)Powered by フィスコ -
2019年01月15日(火)22時50分
【市場反応】米12月PPI、2年半ぶり低水準、ドル下落
米労働省が発表した12月生産者物価指数(PPI)は前月比‐0.2%と、2017年2月来のマイナスに落ち込んだほか、2016年8月以降2年半ぶり低水準を記録した。前年比では+2.5%と、予想に一致し、11月と同水準を維持した。
変動の激しい燃料や食品を除いた12月PPIコア指数は前月比-0.1%と予想外に一年ぶりのマイナスに落ち込んだ。前年比では+2.7%と上昇予想に反して、11月と同水準にとどまった。
同時刻に発表された1月NY連銀製造業景気指数は3.9と、予想10.0を下回り2017年5月以降1年半ぶりの低水準に落ち込んだ。)
米PPIの予想以上の低下でドル売りが優勢となった。ドル・円は108円58銭から108円36銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1418ドルから1.1444ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・12月生産者物価指数:前月比‐0.2%(予想:-0.1%、11月:+0.1%)
・米・12月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、11月:+0.3%)
・米・12月生産者物価指数:前年比+2.5%(予想:+2.5%、11月:+2.5%)
・米・12月生産者物価コア指数:前年比+2.7%(予想:+2.9%、11月:+2.7%)
・米・1月NY連銀製造業景気指数:3.9(予想:10.0、12月:11.5←10.9)Powered by フィスコ -
2019年01月15日(火)22時46分
ユーロやポンド 対ドルで下げ渋り、弱い米経済指標を受けて
先ほど発表された1月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は3.9と2017年5月以来の低水準となった。また、同時に発表された12月米卸売物価指数も前月比でさえない結果となり、ドルは欧州通貨に対しても弱含みに推移。ユーロドルは1.1420ドル付近から1.1440ドル近辺まで、ポンドドルが1.2830ドル前後から1.2850ドル付近までドル売り・欧州通貨買いに振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月15日(火)22時37分
ドル円、戻り鈍い 米経済指標は軒並み予想下回る
ドル円は戻りが鈍い。1月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が3.9と予想の10.0を下回ったほか、12月米卸売物価指数が前月比0.2%低下、食品とエネルギーを除くコア指数が前月比0.1%低下と予想より弱い内容となったことで円買い・ドル売りで反応した。指標発表前に一時108.58円付近まで買われる場面もあったが、22時34分時点では108.46円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月15日(火)22時32分
【速報】米・1月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り3.9
日本時間15日午後10時30分に発表された米・1月NY連銀製造業景気指数は予想
を下回り3.9となった。【経済指標】
・米・1月NY連銀製造業景気指数:3.9(予想:10.0、12月:11.5←10.9)Powered by フィスコ -
2019年01月15日(火)22時31分
【速報】米・12月生産者物価指数は予想を下回り—0.2%
日本時間15日午後10時30分に発表された米・12月生産者物価指数は予想を下回り、前
月比—0.2%となった。【経済指標】
・米・12月生産者物価指数:前月比—0.2予想:-0.1%、11月:+0.1%)
・米・12月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、11月:+0.3%)
・米・12月生産者物価指数:前年比+2.5%(予想:+2.5%、11月:+2.5%)
・米・12月生産者物価コア指数:前年比+2.7%(予想:+2.9%、11月:+2.7%)Powered by フィスコ -
2019年01月15日(火)22時17分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月15日
[欧米市場の為替相場動向]
1月15日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 米・1月NY連銀製造業景気指数(予想:11.3、12月:10.9)
・22:30 米・12月生産者物価指数(前月比予想:-0.1%、11月:+0.1%)
・24:00 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会に年次報告書を提出
・01:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(地域経済)
・03:00 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁(経済と金融政策の見通し)
・03:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演
・英・EU離脱合意案の議会採決Powered by フィスコ -
2019年01月15日(火)22時17分
【まもなく】米・1月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間15日午後10時30分に米・1月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・1月NY連銀製造業景気指数
・予想:10.0
・12月:10.9Powered by フィスコ -
2019年01月15日(火)22時16分
【まもなく】米・12月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間15日午後10時30分に米・12月生産者物価指数が発表されます。
・米・12月生産者物価指数
・予想:前月比-0.1%
・11月:+0.1%Powered by フィスコ -
2019年01月15日(火)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
15日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では108.51円と20時時点(108.50円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。JPモルガンの決算が低調な内容だったことを背景に時間外のダウ先物がマイナス圏に沈むとリスク回避の売りが強まり、一時108.34円付近まで下押しした。もっとも、昨日安値からの戻り高値108.35円近辺で押し目を拾う動きが見られ108.50円台まで持ち直している。
ユーロ円は買い戻し優勢。22時時点では124.03円と20時時点(124.01円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。独経済の減速懸念を受けたユーロ安や株安で一時は123.64円まで売り込まれたユーロ円だったが、その後は一転して124円台を回復するなど短期的に行き過ぎた円高・ユーロ安に対する調整の動きが広がっている。
ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.1430ドルと20時時点(1.1429ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1412ドルまで売られたものの、欧州序盤からほぼ一本調子で売られていたこともあり、一巡後は買い戻しが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.14円 - 108.75円
ユーロドル:1.1412ドル - 1.1490ドル
ユーロ円:123.64円 - 124.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月15日(火)21時31分
【ディーラー発】欧州通貨売り継続(欧州午後)
午後に入り、前日比プラス圏で始まった欧州株が総じて下落に転じたことで欧州通貨売りの流れが継続。ユーロドルは1.1412付近まで下値を切り下げ、ユーロ円が123円63銭付近まで続落したほか、ポンドドルが1.2829付近まで、ポンド円も139円13銭付近まで一段安となるなど引き続き軟調。また、ドル円は欧州株安やダウ先物の軟化に伴う円買いが強まり108円33銭付近まで反落した。21時31分現在、ドル円108.370-373、ユーロ円123.800-804、ユーロドル1.14238-241で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月15日(火)21時15分
ユーロドル1.1412ドルまでじり安、1.1410ドルには買いオーダーとストップロス
ユーロドルは1.1412ドルまで下げ幅拡大。1.1410ドルには買いオーダー、割り込むとストップロスが控えている。1.1400ドルには21日のNYカットオプションが控えている。ユーロ円は123.64円まで下げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月15日(火)21時13分
ドル・円は108円70銭から108円34銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
15日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円70銭から108円34銭まで下落した。欧州株はほぼ全面高で、米株先物も上昇を維持していたが、欧州通貨クロス円の売りがみられ、ドル・円も連れ安気味になった。
ユーロ・ドルは1.1474ドルから1.1423ドルまで下落。ドイツの2018年成長率の低下やポンドの売りを受けて、ユーロ売りが優勢になった。ユーロ・円は124円69銭から123円83銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2889ドルから1.2829ドルまで下落。英国でのEU離脱合意案の議会採決を控え、ポンドの買い戻しが一巡し売りが優勢になった。ドル・スイスフランは0.9814フランから0.9870フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・11月貿易収支:+190億ユーロ(10月:+140億ユーロ)
・独・2018年GDP速報値:前年比+1.5%(予想:+1.5%、2017年:+2.2%)[要人発言]
・独経済省
「ドイツ経済は2019年初めも引き続き拡大へ」Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い動き継続(03/28(金) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ86ドル安、原油先物0.22ドル高(03/28(金) 03:40)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感後退やレンジ相場で(03/28(金) 03:30)
- NY外為:ドル・円151円台、ドル買い優勢、米7年債入札は低調(03/28(金) 02:44)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/28(金) 02:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅さ維持(03/28(金) 02:06)
- ドル円、再び強含む 一時151.11円と3日以来高値(03/28(金) 01:41)
- NY外為:BTCもみ合い、トランプ関税への警戒感がくすぶる(03/28(金) 01:30)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ63ドル安、原油先物0.13ドル高(03/28(金) 01:28)
- ユーロドル、1.0813ドルまで上昇 フィキシングに向けてドル売り目立つ(03/28(金) 00:34)
- 【市場反応】米3月カンザスシティ連銀製造業活動指数は予想外の改善、ドルまちまち(03/28(金) 00:27)
- 米・3月カンザスシティ連銀製造業活動(03/28(金) 00:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(03/28(金) 00:04)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… -
2025年03月27日(木)09時44分公開
株安+ドル高!自動車関税25%を嫌気→リスク回避。まもなく相互関税も→向こう半年は影響見極め期間。 -
2025年03月27日(木)07時00分公開
3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にならずFXを続けられれば、利益を増やしやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)