
2019年04月19日(金)のFXニュース(4)
-
2019年04月19日(金)17時56分
ユーロドル、小高い 1.1248ドルまで上昇
ユーロドルは小高い。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスが97.33円まで低下するなか、一時1.1248ドルと日通し高値をつけた。目先の上値目処としては、昨日に低調な欧州圏のPMI発表を受けて下落した後の戻り高値である1.1263ドル付近が意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月19日(金)17時20分
ドル・円はもみ合い、日本株高で111円90銭台を維持
19日の東京市場でドル・円はもみ合い。ドル買い材料が乏しいなか、日本株高を手がかりとした円売りでドルは111円90銭から112円01銭の範囲内で推移し、111円90銭台を維持した。
東京株式市場で日経平均株価が前日比100円超高の堅調地合いとなり、リスク選好的な円売りが先行し、ドルは112円台を短期的に回復する場面もあった。その後、主要市場の休場で商いは薄く、ドルは111円90銭付近に失速。
午後から夕方にかけては、ユーロ・ドルが前日の下げを緩やかに修正する値動きとなり、ドルに下押し圧力がかかった。ただ、日本株高の継続で円買いは後退しており、ドルは下げづらい展開となった。
なお、ユーロ・円は125円69銭まで下げた後は126円85銭まで切り返した。また、ユーロ・ドルはじり高となり、1.1229ドルから1.1246ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円125円80-90銭
・日経平均株価:始値22238.07円、高値22250.37円、安値22162.23円、終値22200.56円(前日比110.44円高)
【要人発言】・浅川財務官
「10連休中にボラティリティが高まった場合の対応を協議」
「1月3日のようなクラッシュがないとは限らない」
「連休中も平日と同様に市場のモニタリングを行う」
・萩生田自民幹事長代行
「消費税率は今年10月に10%へ引き上げる基本方針に変わりはない」
「仮に消費増税延期なら国民の了解を得る必要がある。衆院解散は総理の専権事項」
・菅官房長官
「予定通り消費税増税できるよう運営に万全を期す」
【経済指標】・日・3月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.8%(予想:+0.7%、2月:+0.7%)
【今日の欧米市場の予定】・21:30 米・3月住宅着工件数(予想:123.0万戸、2月:116.2万戸)
・21:30 米・3月住宅建設許可件数(予想:130.0万戸、2月:129.1万戸←129.6万戸)
・聖金曜日で休場:独、スイス、英、南ア、米、カナダ、ブラジルなど
Powered by フィスコ -
2019年04月19日(金)17時16分
豪ドル円 80.08円前後、買収案件は支えとなるか
豪ドル円は80.08円前後での推移。日本ペイントホールディングスは17日、豪州塗料メーカー大手のDuluxGroup社の株式を100%取得すると発表した。買収費用は37億豪ドル強となる見込み。株式所得完了は8月中旬を予定しており、今すぐ豪ドル買い・円売りに繋がるものではないが、夏にかけては豪ドル円相場で意識される案件になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月19日(金)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小動き
19日午後の東京外国為替市場でユーロドルは小動き。17時時点では1.1243ドルと15時時点(1.1243ドル)とほぼ同水準だった。16時30分過ぎに1.1246ドルと本日高値をわずかに更新したものの、主要欧州市場がグッドフライデーの祝日で取引参加者が少ないこともあり、買いの勢いも限られた。
ドル円は動意薄。17時時点では111.92円と15時時点(111.91円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。手掛かり材料に乏しいなか、111.92円前後で動意を欠いた。
ユーロ円は17時時点では125.82円と15時時点(125.81円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。ユーロドルにつれて本日高値の125.85円に面合わせしたものの、方向感は乏しかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.90円 - 112.01円
ユーロドル:1.1229ドル - 1.1246ドル
ユーロ円:125.69円 - 125.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月19日(金)16時45分
ドル円 111.92円前後、米為替報告書にも反応は限定的か
ドル円は111円後半でこう着状態のまま。16時41分時点では111.92円前後での値動き。例年4月15日前後に米財務省が発表する為替報告書だが、13日に公表された昨年は日本が引き続き監視対象国に指定され、実質実効レートのみならず名目レートでの円安も指摘された。近々の発表が見込まれ、こちらに対する警戒感もあることにはある。もっとも昨年は107円台から106円後半へ円高に振れた後、5月初めにかけて110円台まで上昇した。報告書が日本に対して更に厳しいものとなれば別だが、同じ内容であればドル円の下値はかなり限定的となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月19日(金)16時40分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7459.88
前日比:-11.44
変化率:-0.15%フランス CAC40
終値 :5580.38
前日比:+17.29
変化率:+0.31%ドイツ DAX
終値 :12222.39
前日比:+69.32
変化率:+0.57%スペイン IBEX35
終値 :9581.90
前日比:+32.10
変化率:+0.34%イタリア FTSE MIB
終値 :21956.59
前日比:-44.29
変化率:-0.20%アムステルダム AEX
終値 :569.61
前日比:+3.42
変化率:+0.60%ストックホルム OMX
終値 :1670.74
前日比:+10.60
変化率:+0.64%スイス SMI
終値 :9571.22
前日比:-25.38
変化率:-0.26%ロシア RTS
終値 :1263.99
前日比:+1.71
変化率:+0.14%イスタンブール・XU100
終値 :96976.71
前日比:+90.23
変化率:+0.09%Powered by フィスコ -
2019年04月19日(金)16時09分
上海総合指数0.63%高の3270.797(前日比+20.596)で取引終了
上海総合指数は、0.63%高の3270.797(前日比+20.596)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は111.92円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月19日(金)15時39分
ドル・円は上げ渋りか、週明け以降も112円台は売り継続
[今日の海外市場]
来週にかけての欧米外為市場では、ドル・円は引き続き上げ渋る値動きを予想したい。前日のユーロ圏の低調な経済指標から域内の減速懸念は残り、円売りは縮小の見通し。また、米国の指標はまちまちで、ハト派寄りの金融政策が意識されやすいだろう。
17日に発表された中国の1-3月期国内総生産(GDP)は予想を上回る堅調な内容となり、同国を起点とした世界的な減速懸念はひとまず収束した。ただ、18日発表のドイツとユーロ圏の製造業PMIは、いずれも景況判断の分かれ目である50を下回った。それを受け、再び世界的な景況感の悪化がテーマとなり、安全通貨のドルや円に買いが入りやすい地合いとなった。一方、この日の米国の小売売上高は想定よりも強かった反面、4月フィラデルフィア連銀製造業指数は低調となり、米連邦準備制度理事会(FRB)のハト派寄りの政策スタンスに思惑が広がり、ドルも買いづらいようだ。
本日は欧米やアジアの主要市場が聖金曜日による休場となり、参加者は少なく小動きが見込まれる。週明け以降はユーロ圏消費者信頼感やドイツIFO企業景況感、アメリカでは3月耐久財受注、1-3月期国内総生産(GDP)速報値のほか、企業決算も材料視される。このうち米GDPは減速が予想され、想定以上に落ち込んだ場合には失望感による株売り、ドル売りが強まる可能性があろう。また、日本のゴールデンウィーク(10連休)直前でポジション調整の売りが出やすい見通し。そのため、17日に付けた年初来高値112円17銭をしっかりと上回る値動きは来週も想定しにくい。
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月住宅着工件数(予想:123.0万戸、2月:116.2万戸)
・21:30 米・3月住宅建設許可件数(予想:130.0万戸、2月:129.1万戸←129.6万戸)・聖金曜日で休場:独、スイス、英、南ア、米、カナダ、ブラジルなど
Powered by フィスコ -
2019年04月19日(金)15時31分
豪ドル円 80円付近でもみ合い
グッドフライデーで豪州、NZ市場が休場のため、豪ドルやNZドルは狭いレンジでの値動き。ここまで豪ドル円は79.97円-80.09円、NZドル円が74.78-74.93円の値幅となっている。豪ドル/ドルが0.7145-0.7155ドル、NZドル/ドルは0.6679-0.6691ドルのレンジ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月19日(金)15時17分
日経平均大引け:前日比110.44円高の22200.56円
日経平均株価指数は、前日比110.44円高の22200.56円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.90円付近。Powered by フィスコ -
2019年04月19日(金)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き
19日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では111.91円と12時時点(111.92円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。イースター休暇で取引参加者が非常に少なく、東京市場での値幅は11銭程度と狭い。この後の海外時間でも流動性が高まる可能性は低いため、値動きは期待できなさそうだが、突発的なニュースには警戒したいところ。
ユーロ円も小動き。15時時点では125.81円と12時時点(125.74円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。4時から財務省、金融庁、日銀幹部が三者会合を開催との報道が伝わったが、反応は見られない。
ユーロドルは小幅高。15時時点では1.1243ドルと12時時点(1.1236ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1243ドルまでやや強含んでいるが、持ち高調整の範囲に過ぎない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.90円 - 112.01円
ユーロドル:1.1229ドル - 1.1243ドル
ユーロ円:125.69円 - 125.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月19日(金)14時39分
ドル・円:ドル・円は横ばい、日本株は上昇幅をやや縮小
19日午後の東京市場でドル・円は111円90銭付近と、午前中からほぼ横ばいで推移。日経平均株価は上昇幅を100円以下に縮小したが、プラス圏を維持しているため株高を背景とした円売りの基調が続く。日経平均先物は堅調地合いに変わりがなく、現時点でドルの急落は想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円90銭から112円01銭、ユーロ・円は125円69銭から125円85銭、ユーロ・ドルは1.1229ドルから1.1241ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年04月19日(金)14時25分
ドル円111.91円前後、4時から三者会合開催
ドル円は111.91円前後で小動き。4時から財務省、金融庁、日銀幹部が三者会合を開催、と報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月19日(金)13時58分
【ディーラー発】引き続き動意薄(東京午後)
市場参加者が少ないなか引き続き動意薄。ドル円は、特段手掛かり材料に乏しく111円90銭前後の狭いレンジ内で小動きを継続。クロス円もユーロ円が125円75銭前後で膠着状態、ポンド円が145円40銭前後で揉み合っているほか、豪ドル円は80円ちょうど前後で落ち着いた値動き。また、ユーロドルも1.1235前後で小幅な値動きに終始するなどマーケットは様子見姿勢が強まる展開。13時58分現在、ドル円111.917-920、ユーロ円125.757-761、ユーロドル1.12373-376で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月19日(金)12時51分
ユーロドル、グッドフライデーで1.1250ドルのNYカットOPが上値抑制か
ユーロドルは、グッドフライデーで欧米市場が休場のため、1.1250ドルのNYカットオプションが上値を抑制する展開が予想される。上値には、1.1250ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、1.1295-00ドルに売りオーダー、1.1325-35ドルに売りオーダーとストップロスが控えている。下値には、1.1210-20ドル、1.1200ドルに買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年04月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年04月19日(金)17:34公開10連休にフラッシュ・クラッシュはないとみる理由とは?トラウマとなった年初との違いは?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年04月19日(金)16:34公開10連休前の4日間で32日分の大量スワップ!為替変動リスクなしで年利30%儲ける方法も
FX情報局 -
2019年04月19日(金)15:21公開ユーロドル50ポイントの下落が新鮮に、イースター休暇で為替相場は閑散
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年04月19日(金)14:00公開ひろぴー流、メキシコペソ投資のススメ!高スワップ口座の使い分けで快適に取引
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2019年04月19日(金)10:50公開日米ともに連休を意識した売買が中心。GW薄商いの中、米決算と経済指標注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)