
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年03月16日(月)のFXニュース(5)
-
2020年03月16日(月)20時57分
ドル・円は106円68銭から105円71銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
16日のロンドン外為市場で、ドル・円は106円68銭から105円71銭まで下落した。米FRBの大幅な緊急追加利下げや日銀の追加緩和決定にも、欧米での新型コロナウイルスの感染拡大が懸念され、欧州株や米株先物が大幅安となり、米10年債利上げも低下したことから、ドル売り、円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1237ドルまで上昇後、1.1143ドルまで下落。ユーロ・円は119円34銭から118円09銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2374ドルまで上昇後、1.2260ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9392フランから0.9466フランでもみ合った。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・ベイリー英中銀総裁
「必要に応じ速やかに追加措置をとると約束」Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)20時25分
ドル・円は106円付近、米長期金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りは戻りが失速し、足元は0.77%付近で方向感が乏しく、ドルは売り買いいずれも仕掛けづらい。一方、欧州株式市場の主要指数は7-9%の大幅な下落で、リスク回避的な円買いに変わりはないようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は105円70銭から106円68銭、ユーロ・円は118円08銭から119円33銭、ユーロ・ドルは1.1141ドルから1.1236ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、軟調
16日の欧州外国為替市場でドル円は軟調。20時時点では105.91円と17時時点(106.58円)と比べて67銭程度のドル安水準だった。欧州株式相場が全面安となったほか、日経平均先物も軟調に推移しており、市場では全般にリスクオフムードが強まった。アジア時間につけた安値の105.74円をわずかに下抜けて、一時105.71円まで下押しした。
ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1165ドルと17時時点(1.1176ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。18時過ぎに1.1237ドルまで上値を伸ばす場面があったものの、その後は1.1140ドル台まで反落するなど不安定な値動きとなった。市場では日本時間23時から予定されているG7首脳の緊急ビデオ会談に注目が集まっており、しばらくは神経質な展開が続くことになりそうだ。
ユーロ円は20時時点では118.25円と17時時点(119.11円)と比べて86銭程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに119.34円まで上昇するも、その後は118.09円付近まで押し戻された。総じてユーロドルにつれた動きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.71円 - 107.57円
ユーロドル:1.1048ドル - 1.1237ドル
ユーロ円:118.09円 - 119.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)19時50分
NY為替見通し—荒い値動きが続く、G7首脳会談に注目
週明けのNY為替市場も先週同様に荒い値動きが続きそうだ。新型コロナウイルスの経済へのダメージを低減させるために、米連邦準備理事会(FRB)を始め各国中銀は緩和姿勢を強めている。もっとも株式市場の反応は鈍く、アジア・欧州株は全面安、先週末に急騰した米株も大幅に値を下げてスタートの見込みだ。感染者が2万5000人に迫るイタリアでさえ感染流行のピークにまだ達していないとされ、今後は他国も更に厳しい戦いを強いられそうだ。
そういったなか、本日の東京23時から先進主要7カ国(G7)の首脳会談がテレビ会議で行われる。協調姿勢をどれだけ市場に伝えられるかが注目。協議内容を受けて動く株や債券相場に為替は付いていく形となりそうだ。ロンドン午前はポンドの上値が重かった。ジョンソン英政権の新型コロナウイルスへの対策は他国と違っており(学校休校せず、人の移動も制限せず、集団免疫を目指す)、先行きの不透明感への警戒感もあるか。欧州連合(EU)や米国との通商交渉の難航も予想されるなかで、ポンドの下値余地が広がるか注意しておきたい。
想定レンジ上限
・ドル円は本日高値107.57円、ポンドドルも本日高値1.2425ドルが抵抗水準。想定レンジ下限
・ドル円は13日安値104.51円、ポンドドルの昨年10月8日安値1.2195ドルが下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)19時26分
ドル・円は105円台に下落、欧州株は下げ幅拡大
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円を割り込み、足元は105円70銭台で推移している。欧州株式市場は主要指数が総じて下げ幅を拡大し、リスク回避的な円買い主導の展開。ドル・円はクロス円に下押しされているもよう。一方、米10年債利回りは戻りが鈍く、ドル買いは後退。
ここまでの取引レンジはドル・円は105円70銭から106円68銭、ユーロ・円は118円36
銭から119円33銭、ユーロ・ドルは1.1170ドルから1.1236ドル。Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)19時12分
ドル円、じり安 一時105.71円まで下押し
ドル円はじり安。欧州株や日経平均先物などの下落を手掛かりにリスク回避の動きが強まっており、一時105.71円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)18時19分
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、豪株価指数の大幅下落を嫌気
16日のアジア市場で豪ドル・円は上げ渋り。朝方に67円39銭まで買われた後に64円88銭まで下げたが、米ドル・円相場が円安方向に振れたことから一時66円台Zン反まで戻した。ただ、豪株価指数の大幅反落を嫌気した豪ドル売りが観測されており、対円レートは65円台前半まで下落する場面があった。ユーロ・円は一時117円28銭まで下落。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)18時14分
ドル・円は106円付近に下落、欧州株の大幅安で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はアジア市場終盤から失速し、106円付近で取引されている。欧州株式市場は主要指数が総じて大幅に下げ、リスク回避的な円買いに振れやすい。また、米10年債利回りは0.80%付近と戻りは鈍く、ドル買いは入りづらいもよう。
ここまでの取引レンジはドル・円は106円02銭から106円68銭、ユーロ・円は118円95銭から119円33銭、ユーロ・ドルは1.1170ドルから1.1224ドル。
Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)18時12分
ドル円 再び106円割れ、ユーロドルは日通し高値を更新
ドル売りの流れは継続され、ドル円は106円を再び割り込み105.95円付近まで下落した。ユーロドルも一時1.1237ドルまでユーロ買い・ドル売りが進み、日通しのユーロ高値を更新した。欧州株は軟調なまま、独DAXは8%超安、英FTは約7.5%安での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)18時11分
ドル円リアルタイムオーダー=106.00円 買い、OP本日NYカットほか
109.90-10.00円 断続的に売り
109.50円 売り小さめ
109.30円 売り小さめ
109.10円 超えるとストップロス買い小さめ
109.00円 売り
108.75円 OP20日NYカット
108.70円 売りやや小さめ
108.60円 売り、OP18日NYカット
108.50円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
108.25円 OP19日NYカット大きめ
108.00円 売りやや小さめ、OP18日NYカット大きめ
107.50円 売り小さめ
106.75円 OP17日NYカット106.05円 3/16 18:00現在(高値107.57円 - 安値105.74円)
106.00円 買い、OP16・18日NYカット
105.80円 買い小さめ
105.50円 買い小さめ
105.29円 OP20日NYカット
105.00円 買い、OP18日NYカット
104.50円 買いやや小さめ
104.00円 買い、OP17日NYカット
103.50円 買い
103.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)18時09分
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、日銀緩和後の株安でやや円買い
16日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。米連邦準備制度理事会(FRB)の追加的な大幅利下げで窓を空けて寄り付き、早朝に105円74銭まで下落。その後、日銀の緊急金融政策会合で緩和策期待の円売りでドルは107円57銭まで切り返した。ただ、その後の株安で円買いに振れ、ドルは失速した。
ユーロ・円は117円54銭から120円65銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1068ドルから1.11199ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円106円50-60銭、ユーロ・円119円00-10銭
・日経平均株価:始値17586.08円、高値17785.76円、安値16914.45円、終値17002.04円(前日比429.01円安)Powered by フィスコ -
2020年03月16日(月)18時02分
欧州株市況−ドイツ株は大幅安 ユーロ圏財務省会合の動向に注目
欧州株は総じて軟調。ドイツ株は大幅安で推移している。FRBや日銀が追加金融緩和に踏み切ったものの、景気減速懸念を払拭できずにリスクオフの動きが続いている。きょうユーロ圏財務相会合で財政出動策が発表されるかに注目。市場の期待に沿う政策が発表されれば、ドイツ株のみならず欧州株全般で下げ止まり、持ち直しにつながるとみている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)18時01分
【ディーラー発】ユーロ買い優勢(欧州午前)
欧州勢参入後、ユーロ買いが優勢に。対ドルでは先週末高値を上抜けると1.1229付近まで上昇したほか、対円で119円33銭付近まで、対ポンドで0.9090付近まで値を上げるなど、対主要通貨でユーロが強含み。一方、メキシコペソ円が4円71銭付近まで、ランド円がら6円34銭付近まで下落すなど新興国通貨は軟調。また、ドル円は黒田日銀総裁の会見への反応は限られ106円09銭付近まで軟化している。18時01分現在、ドル円106.082-094、ユーロ円119.072-076、ユーロドル1.12241-244で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年03月16日(月)17時31分
欧州通貨 対ドルで堅調、ユーロドルは1.12ドル台乗せ
欧州通貨は対ドルで堅調に推移。ユーロドルは1.1210ドルまで買われて、日通しの高値を更新した。また、ポンドドルが1.23ドル割れから1.2370ドル台まで反発。ドル/スイスフランも0.9416フランまでドル売り・スイスフラン買いが進んだ。今月2度目となる米連邦準備理事会(FRB)緊急利下げを受けたドル売りの流れが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年03月16日(月)17時23分
ハンセン指数取引終了、4.03%安の23063.57(前日比-969.34)
香港・ハンセン指数は、4.03%安の23063.57(前日比-969.34)で取引を終えた。
17時22分現在、ドル円は106.42円付近。Powered by フィスコ
2020年03月16日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年03月16日(月)16:40公開FRBが緊急利下げ&QE再開! それでも105円を割らない米ドル/円は押し目買いか
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2020年03月16日(月)15:10公開FRBは電撃的に2回目の利下げ決行、織り込み済みで米国株は大幅安
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年03月16日(月)12:32公開FRBが緊急利下げでゼロ金利政策再開!大規模緩和でも米株安止まらず。為替は?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2020年03月16日(月)10:39公開新型肺炎から金融危機への波及経路は?来年にも社債バブル崩壊→金融機関破綻。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年03月16日(月)07:01公開3月16日(月)■『直近で加速しているリスクオフの流れの行方』と『G7首脳緊急ビデオ電話会議』、そして『米国の金融政策への思惑(…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)