
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年07月15日(水)のFXニュース(4)
-
2020年07月15日(水)12時32分
上海総合指数1.39%安の3367.212(前日比-47.407)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.39%安の3367.212(前日比-47.407)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.28円付近。Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)12時11分
ドル・円は伸び悩み、日銀決定会合待ち
15日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。朝方の取引で107円19銭まで下げた後、仲値にかけて国内勢による買いが強まり107円30銭付近に浮上。ただ、日経平均株価が前日比300円超高で円売りに振れやすいなか、日銀金融政策決定会合の政策発表を控え様子見ムードが広がった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円19銭から107円30銭、ユーロ・円は122円17銭から122円47銭、ユーロ・ドルは1.1394ドルから1.1423ドル。
【要人発言】
・アーダーンNZ首相
「ウイルスが国境を通過する準備をする必要」
「最初の対応は地域間のロックダウン」Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)12時10分
【速報】日銀予測:2020年度のコアCPI(消費税込み)は-0.5%
日本銀行は15日、2020年度のコアCPI(消費税込み)は-0.5%との予測を公表した。
Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)12時08分
【速報】日銀見通し:2021年度の実質GDPは+3.3%の見通し
日本銀行は15日、2021年度の実質GDPは+3.3%との予想を公表した。
Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、伸び悩み
15日の東京外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.1402ドルとニューヨーク市場の終値(1.1400ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。約4カ月ぶりの高値を付けただけに目先の利益を確定する売りに押され、1.1400ドル近辺まで上値を切り下げている。
ドル円はこう着。12時時点では107.28円とニューヨーク市場の終値(107.24円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。午前の値幅は12銭と狭い。日銀が金融政策を発表し、現状維持を決め、展望レポートも発表されたが、特段目新しい材料はなく、影響はほとんど見られていない。
ユーロ円は12時時点では122.32円とニューヨーク市場の終値(122.38円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様の動きとなり、122.50円まで上げた後は利食い売りに押されている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.19円 - 107.31円
ユーロドル:1.1394ドル - 1.1423ドル
ユーロ円:122.17円 - 122.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月15日(水)12時06分
【速報】日銀見通し:2020年度の実質GDPは-4.7%の予想
日本銀行は15日、2020年度の実質GDPは-4.7%との予想を公表した。
Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)12時03分
【速報】日本銀行は金融政策の現状維持を決定
日本銀行は15日に開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決定した。
Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)12時01分
ドル円 107.27円前後で反応薄、日銀は据え置き
日銀は市場の予想通りに政策金利残高に対する0.1%のマイナス金利を維持すると決定した。展望レポート等も発表されているが、市場は反応が鈍く、ドル円は指標発表前とほぼ同水準近辺の107.27円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月15日(水)11時36分
日経平均前場引け:前日比325.23円高の22912.24円
日経平均株価指数は、前日比325.23円高の22912.24円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、107.24円付近。Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)10時57分
ハンセン指数スタート1.61%高の25888.78(前日比+410.89)
香港・ハンセン指数は、1.61%高の25888.78(前日比+410.89)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比313.50円高の22900.51円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.25円付近。Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)10時42分
人民元対ドル基準値6.9982元
人民元対ドル基準値6.9982元
中国人民元対ドル基準値 6.9982元(前日 6.9996元)
Powered by フィスコ -
2020年07月15日(水)10時34分
クロス円、堅調 株高受けた円安地合いが続く
クロス円は堅調。日経平均株価が360円超高まで上げ幅を広げたうえ、上海株も上昇して始まっていることで朝方からの円安・外貨高の流れが継続。ユーロ円は122.50円、ポンド円は135.02円、豪ドル円は75.28円、NZドル円は70.41円、カナダドル円は78.96円までそれぞれ上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月15日(水)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、堅調
15日の東京外国為替市場でユーロドルは堅調。10時時点では1.1413ドルとニューヨーク市場の終値(1.1400ドル)と0.0013ドルのユーロ高水準だった。日経平均株価やダウ先物など、株式市場の上昇によるリスクオンでドル売りが優勢になり、ユーロドルは目先のレジスタンスとして意識されていた6月10日高値の1.1422ドルを上抜けて1.1423ドルと3月10日以来、約4カ月ぶりの高値を付けた。
ユーロ円も上昇。10時時点では122.46円とニューヨーク市場の終値(122.38円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上げに連れて122.47円まで上値を広げた。
なお豪ドル円は75.09円、ポンド円は134.94円までじり高となった。ドル円は小動き。10時時点では107.29円とニューヨーク市場の終値(107.24円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。リスクオンによるドル売り・円買いとクロス円の円売りに挟まれてドル円は小動きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.19円 - 107.31円
ユーロドル:1.1394ドル - 1.1423ドル
ユーロ円:122.17円 - 122.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月15日(水)10時01分
ドル円、仲値買いで107.31円まで反発も107.50円からは売り目立つ
ドル円はもみ合い。リスクオンのドル安に伴って107.19円まで下げた後は、5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけて買いが入り107.31円まで反発するなど依然として方向感なく推移している。107.50円より上の水準では本邦輸出企業をはじめ、売りを厚めに置き始めているという話が伝わっている一方で、下サイドでも買いが観測されるなどレンジ相場の様相が濃い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月15日(水)09時56分
ドル円仲値、107.30円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が15日発表したドル円相場の仲値は107.30円となった。前営業日の107.27円から3銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年07月15日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年07月15日(水)15:17公開復興ファンドへの期待でユーロ独歩高、慣れてしまえばなんでもOKな相場つき
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年07月15日(水)13:22公開ついに、本格的に米ドル安相場始まるか!中国がドル離れ!? 基軸通貨の地位が危うい
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2020年07月15日(水)12:04公開トルコリラは犠牲祭前で底堅いが、アヤソフィアのモスク化は長期的にマイナス
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2020年07月15日(水)09:52公開米モデルナ→初期の治験で抗体確認!ユーロ堅調、週末EU首脳会議に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年07月15日(水)07:10公開7月15日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米ドルの方向性』、そして『日銀金融政策発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)