
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1000円もらえる
2020年12月08日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2020年12月08日(火)15時41分
ドル・円は底堅い値動きか、欧州通貨売り継続ならドルに買い
[今日の海外市場]
8日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。ブレグジットの不透明感や欧州中銀(ECB)の追加緩和観測で、欧州通貨売りに振れやすい見通し。また、米国内での新型コロナウイルスまん延で、リスクオフのドル買いが見込まれる。
前日は英国と欧州連合(EU)との通商協議で合意に達することができず、交渉打ち切りの報道などを受けポンド・ドルが大きく下げ、ドル・円が押し上げられる場面もあった。また、NYダウの反落でややリスクオフのドル買いも観測され、ドル・円はその後も底堅く推移する。本日アジア市場でも引き続き欧州通貨にらみの展開で、全般的に方向感は乏しい。一方、日経平均株価や米ダウ先物の軟調地合いでリスク許容度は低下しており、円買いも出やすい。そうしたなか、ドル・円は104円付近の買戻しで下値の堅い値動きとなった。
この後の海外市場も欧州通貨主導の展開が予想される。10-11日のEU首脳会議に向け漁業権などで合意できるかが焦点で、交渉は合意と決裂の両にらみのためポンドは積極的に買いづらい。また、10日のECB理事会では追加緩和が確実視されるほか、当局者によるけん制が見込まれるため高値圏推移のユーロも買いは後退しそうだ。他方、米追加経済対策の与野党協議が進展すれば株高に振れ、ドル買いは弱まる見通し。ただ、ワクチン供給が期待される半面、制限措置の強化で経済活動の縮小が警戒され、ドル買いは根強いとみる。【今日の欧米市場の予定】
・18:30 南ア・7-9月期GDP(前年比予想:-7.4%、4-6月期:-17.1%)
・19:00 独・12月ZEW景気期待指数(予想:46.0、11月:39.0)
・19:00 ユーロ圏・7-9月期GDP確定値(前年比予想:-4.4%、改定値:-4.4%)
・22:30 米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値(前期比予想:+4.9%、速報値:+4.9%)
・03:00 米財務省・3年債入札Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月08日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、じり高
8日午後の東京外国為替市場でユーロ円はじり高。15時時点では126.08円と12時時点(126.01円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。前場序盤に一時は220円超下げた日経平均株価が20円超安まで下げ幅を縮めたことが支えとなり、日通し高値となる126.11円まで値を上げた。
ユーロドルは小幅高。15時時点では1.2118ドルと12時時点(1.2112ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の本格参入を前に買いが散見され1.2120ドルまでじり高となった。一方で、これまでの値幅は16pips程度と非常に狭い。
ドル円は動意が薄い。15時時点では104.04円と12時時点(104.04円)とほぼ同水準だった。市場は欧州勢参入後のポンドの動向に注目しているため、ドル円は引き続き104.05円前後でこう着している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.96円 - 104.09円
ユーロドル:1.2104ドル - 1.2120ドル
ユーロ円:125.86円 - 126.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月08日(火)15時08分
日経平均大引け:前日比80.36円安の26467.08円
日経平均株価指数は、前日比80.36円安の26467.08円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、104.05円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月08日(火)14時42分
ドル・円:ドル・円は動意薄、ポンドはさえない値動き
8日午後の東京市場でドル・円は104円を小幅に上回る水準と、動意の薄い値動きが続く。英国と欧州連合(EU)との通商協議の行方が不透明で、ポンド買いは後退。一方、ユーロや豪ドル、NZドルはドル、円、スイスフランに対して上昇基調に振れている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円96銭から104円09銭、ユーロ・円は125円86銭から126円06銭、ユーロ・ドルは1.2104ドルから1.2116ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月08日(火)14時11分
ドル円リアルタイムオーダー=104.30円 売り・超えるとストップロス買い
106.50円 売り、OP9日NYカット
106.20円 売り
106.00円 売り、OP14日NYカット非常に大きめ
105.20-60円 断続的に売り
105.15円 OP14日NYカット
105.00円 売り
104.70-80円 断続的に売り
104.65円 OP9日NYカット
104.40-50円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
104.30円 売り・超えるとストップロス買い104.03円 12/8 14:00現在(高値104.09円 - 安値103.96円)
103.60-80円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り小さめ
103.40-50円 断続的に買い(103.50円 OP10日NYカット)
103.20円 買い
103.00円 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
102.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月08日(火)13時58分
NZSX-50指数は12719.59で取引終了
12月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+63.57、12719.59で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月08日(火)13時58分
NZドル10年債利回りは下落、0.93%近辺で推移
12月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.93%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月08日(火)13時57分
NZドルTWI=74.1
NZ準備銀行公表(12月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.1となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月08日(火)13時14分
ユーロドル 直近の売り規模縮小、1.2180ドル超えストップ買いつきやすくなっているもよう
ユーロドルは1.2170-80ドルへ断続的に並んでいた直近の売りオーダーが規模を縮小。1.2180ドル超えのストップロスの買いがつきやすくなったもよう。再び売りオーダーが厚みを増してくることも考えられるが、取引がまだ薄めなうちに、同ストップ買いをつけにいく動きを警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月08日(火)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比96.18円安の26451.26円
日経平均株価指数後場は、前日比96.18円安の26451.26円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月8日12時36分現在、104.03円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月08日(火)12時35分
上海総合指数0.25%安の3407.987(前日比-8.617)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.25%安の3407.987(前日比-8.617)で午前の取引を終えた。
ドル円は104.03円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月08日(火)12時25分
ドル円 103.70-80円の買いが支え、昨日同様に限定的レンジに収まりやすい状態
ドル円は、売りと同水準超えで発動するストップロスの買いが混在する104.30円水準のオーダーをつけても、104.40円から断続的に並ぶ売りオーダーが上昇を抑制する状態が続いている。
一方、下値の買いはやや厚みを増しており、103.70-80円に並ぶ買いが支えとなりそう。昨日同様の限定的なレンジに収まりやすいとみる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年12月08日(火)12時38分
ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株の下げ幅縮小で
8日午前の東京市場で、ドル・円は底堅い。日経平均株価の軟調地合いで円買いが先行し序盤は、主要通貨を押し下げた。ただ、その後日本株の下げ幅縮小で円買いは弱まり、ドルは104円台に回復。一方、欧州通貨は安値圏で推移し、ドル・円への下押し圧力は後退した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円96銭から104円09銭、ユーロ・円は125円86銭から126円04銭、ユーロ・ドルは1.2104ドルから1.2113ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月08日(火)12時16分
ドル・円は底堅い、日本株の下げ幅縮小で
8日午前の東京市場で、ドル・円は底堅い。日経平均株価の軟調地合いで円買いが先行し序盤は、主要通貨を押し下げた。ただ、その後日本株の下げ幅縮小で円買いは弱まり、ドルは104円台に回復。一方、欧州通貨は安値圏で推移し、ドル・円への下押し圧力は後退した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円96銭から104円09銭、ユーロ・円は125円86銭から126円04銭、ユーロ・ドルは1.2104ドルから1.2113ドル。
【経済指標】
・日・10月家計支出:前年比+1.9%(予想:+2.8%、9月:-10.2%)
・日・10月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比-0.8%(予想:-0.7%、9月:-0.9%)
・日・7-9月期GDP2次速報:+前期比年率22.9%(予想:+21.4%、1次速報:+21.4%)
・日・10月経常収支:+2兆1447億円(予想:+2兆1204億円、9月:+1兆6602億円)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年12月08日(火)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、こう着
8日の東京外国為替市場でドル円はこう着。12時時点では104.04円とニューヨーク市場の終値(104.05円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。日経平均株価は安寄り後に下げ渋り、依然としてマイナス圏ながら小幅安の水準で安定しつつある。中国・香港株は強弱まちまちのスタートで、足もとではともにマイナスも、やはり小幅安の範囲。ドル円は104円付近に終始した。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.2112ドルとニューヨーク市場の終値(1.2109ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。英・欧州連合(EU)の交渉が焦点となるなか、アジアタイムの動意は限られたまま。レンジ幅9pipsは変わらず。
ユーロ円も小動き。12時時点では126.01円とニューヨーク市場の終値(126.00円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロドルともに動意は限定的で、クロス円に動きはなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.96円 - 104.09円
ユーロドル:1.2104ドル - 1.2113ドル
ユーロ円:125.86円 - 126.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月09日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り(20:09)
-
[NEW!]NY為替見通し=米金利を睨みながらの取引は変わらず、調整幅を見極め(19:44)
-
ドル円、108.75円付近まで下げ渋り 堅調なクロス円支え(19:20)
-
ドル・円は下げ渋り、円売りが下支え(19:12)
-
【速報】ユーロ圏・10-12月期GDP確報値は-4.9%に上方修正(19:02)
-
ユーロドル、引き続きじり高 1.1906ドルまで本日高値伸ばす(18:54)
-
【速報】南ア・10-12月期GDPは予想を上回り-4.1%(18:31)
-
ドル・円は安値圏、米金利にらみ(18:24)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後以降は失速(17:53)
-
ユーロドル 1.19ドル手前まで上昇、ドル円は108.65円まで弱含み(17:52)
-
ハンセン指数取引終了、0.81%高の28773.23(前日比+232.40)(17:14)
-
ドル・円は伸び悩み、午後以降は失速(17:12)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり安(17:07)
-
ドル円 108.84円までじり安、入札前の米金利低下に連れる(16:43)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
ドル、米長期金利低下で軟調 ユーロドルは1.1876ドルまで上昇(16:33)
-
ドル円 109円割れ、欧州通貨に対するドルの売戻しが抑えに(16:23)
-
上海総合指数1.82%安の3359.292(前日比-62.122)で取引終了(16:14)
-
【速報】独・1月貿易収支は+143億ユーロ(16:03)
-
ドル・円は伸び悩みか、米金利高継続も利益確定売りが重石に(15:41)
-
豪S&P/ASX200指数は6771.16で取引終了(15:39)
-
豪10年債利回りは上昇、1.779%近辺で推移(15:38)
-
豪ドルTWI=64.0(-0.1)(15:37)
-
ドル・円:ドル・円は変わらず、次の材料待ち(15:27)
-
豪ドル・円:反発、米ドル高・円安の相場展開の影響も(15:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月









- 3月9日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の追加経済対策(本日から下院で審議)』に注目!(羊飼い)
- ゲームチェンジとなった米ドル/円を買い!「羅針盤」が示す米ドルの先行きとは?(西原宏一&大橋ひろこ)
- 3月8日(月)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の追加経済対策(6日に米上院で可決→9日から下院で審議)』に注目!(羊飼い)
- 上昇中の米長期金利はさらに上昇するのか?ユーロ/米ドル、MACDでダイバージェンス発生(バカラ村)
- ドル高進行→米当局者はインフレ歓迎?目先は行き過ぎ感も、ドル高長期化へ。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)