ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年09月15日(水)のFXニュース(2)

  • 2021年09月15日(水)07時57分
    NY市場動向(取引終了):ダウ292.06ドル安(速報)、原油先物0.12ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34577.57 -292.06   -0.84% 34990.36 34510.30   3   27
    *ナスダック   15037.76  -67.82   -0.45% 15181.19 15008.30  821 2467
    *S&P500      4443.05  -25.68   -0.57%  4485.68  4435.46  134  368
    *SOX指数     3449.39   -0.29   -0.01%
    *225先物       30160 大証比 -240   -0.79%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.68   -0.31   -0.28%   110.16   109.53
    *ユーロ・ドル   1.1805 -0.0006   -0.05%   1.1846   1.1800
    *ユーロ・円    129.48   -0.43   -0.33%   130.20   129.37
    *ドル指数      92.64   -0.04   -0.04%   92.68   92.32

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.21   -0.00      0.22    0.20
    *10年債利回り    1.28   -0.05      1.35    1.26
    *30年債利回り    1.86   -0.04      1.93    1.83
    *日米金利差     1.23   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      70.57   +0.12   +0.17%   71.22   69.98
    *金先物       1807.2   +12.8   +0.71%   1810.6   1780.6
    *銅先物       431.5   -5.2   -1.20%   437.8   428.7
    *CRB商品指数   221.52   +0.32   +0.15%   221.52   221.20

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7034.06  -34.37   -0.49%  7068.45  7020.10   32   69
    *独DAX     15722.99  +21.57   +0.14% 15763.58 15663.42   14   16
    *仏CAC40     6652.97  -23.96   -0.36%  6677.07  6613.52   16   23

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)07時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%高、対ユーロ0.33%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.67円   -0.32円    -0.29%   109.99円
    *ユーロ・円         129.48円   -0.43円    -0.33%   129.91円
    *ポンド・円         151.40円   -0.82円    -0.54%   152.22円
    *スイス・円         119.22円   -0.08円    -0.07%   119.30円
    *豪ドル・円          80.30円   -0.76円    -0.94%   81.07円
    *NZドル・円         77.84円   -0.46円    -0.58%   78.30円
    *カナダ・円          86.42円   -0.53円    -0.61%   86.95円
    *南アランド・円        7.66円   -0.12円    -1.54%    7.78円
    *メキシコペソ・円       5.51円   -0.03円    -0.53%    5.54円
    *トルコリラ・円       12.97円   -0.07円    -0.56%   13.05円
    *韓国ウォン・円        9.37円   +0.01円    +0.14%    9.36円
    *台湾ドル・円         3.98円   +0.00円    +0.03%    3.98円
    *シンガポールドル・円   81.63円   -0.31円    -0.38%   81.94円
    *香港ドル・円         14.10円   -0.04円    -0.26%   14.14円
    *ロシアルーブル・円     1.50円   -0.01円    -0.67%    1.51円
    *ブラジルレアル・円     20.91円   -0.18円    -0.85%   21.09円
    *タイバーツ・円        3.33円   -0.02円    -0.59%    3.35円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.22%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.62%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +7.26%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +2.19%   122.77円   113.28円   116.67円
    *豪ドル・円           +1.05%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +4.94%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +6.52%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円        +8.97%    8.18円    6.12円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +6.07%    5.62円    4.64円    5.19円
    *トルコリラ・円        -6.69%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        -1.23%    9.91円    8.88円    9.49円
    *台湾ドル・円         +8.16%    4.00円    3.58円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.48%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +5.81%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +7.75%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +5.14%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -3.27%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)07時47分
    【速報】NZ・4-6月期経常収支:-13.96億NZドルで赤字幅は市場予想を下回る

    15日発表のNZ・4-6月期経常収支は、-13.96億NZドルで赤字幅は市場予想の17.5億NZドル程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)07時30分
    円建てCME先物は14日の225先物比220円安の30180円で推移

    円建てCME先物は14日の225先物比220円安の30180円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円70銭台、ユーロ・円は129円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 コア機械受注(7月) 3.5% -1.5%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
    13:30 第3次産業活動指数(7月) 0.2% 2.3%

      ソフトバンクが法人向けイベントを開催(17日まで)


    <海外>
    07:45 NZ・経常収支(4-6月) -15.72億NZドル -28.95億NZドル
    10:30 中・新築住宅価格(8月)  0.3%
    11:00 中・鉱工業生産指数(8月) 5.8% 6.4%
    11:00 中・小売売上高(8月) 7.0% 8.5%
    11:00 中・不動産投資(8月) 11.2% 12.7%
    11:00 中・固定資産投資(都市部)(8月) 9.1% 10.3%
    11:00 中・調査失業率(8月) 5.1% 5.1%
    15:00 英・消費者物価コア指数(8月)  1.8%
    15:00 英・生産者物価産出指数(8月)  4.9%
    18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(7月) 0.5% -0.3%
    20:30 印・貿易収支(8月) -138.7億ドル -109.7億ドル
    21:00 ブ・経済活動(7月) 0.50% 1.14%
    21:30 加・消費者物価指数(8月)  3.7%
    21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(9月) 18.6 18.3
    21:30 米・輸入物価指数(8月) 0.3% 0.3%
    22:15 米・鉱工業生産指数(8月) 0.5% 0.9%
    22:15 米・設備稼働率(8月) 76.4% 76.1%

      韓・中韓外相会談


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、3日ぶり反落

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は109.69円と前営業日NY終値(109.99円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)のテーパリング(量的緩和の縮小)時期を占う意味で重要な8月米消費者物価指数(CPI)が予想より弱い内容となったことが分かると、米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.26%台まで低下。全般ドル売りが先行した。一時は120ドル超上昇したダウ平均が失速し、350ドル超下落したこともリスク・オフの円買いを促し、2時30分前に109.53円と8月24日以来の安値を付けた。
     ただ、米国株の下落を受けてリスク・オフのドル買いが強まると、ドル円にも買い戻しが入ったため、引けにかけては下げ渋っている。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時92.68と日通し高値を付けた。

     ユーロ円は下落。終値は129.47円と前営業日NY終値(129.91円)と比べて44銭程度のユーロ安水準。21時30分過ぎに一時130.20円と日通し高値を付けたものの、そのあとは一転下落した。米国株安を背景に、リスク・オフの円買いが優勢となり一時129.37円と本日安値を付けた。
     ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は一時151.33円、豪ドル円は80.17円、NZドル円は77.64円、カナダドル円は86.33円、メキシコペソ円は5.50円まで値を下げた。
     南アフリカランド円は下げがきつかった。南アが世界最大の産出量を誇るプラチナの先物価格が前日比3%超下落したことも材料視されて、一時7.65円まで値を下げた。

     ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.1803ドルと前営業日NY終値(1.1811ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。予想を下回る米インフレ指標を受けてドル売りが先行すると一時1.1846ドルと本日高値を付けたものの、そのあとはユーロ円の下落につれた売りが出て1.1800ドルと欧州時間に付けた日通し安値に面合わせした。米国株の下落を受けてリスク・オフのドル買いも見られた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.53円 - 110.16円
    ユーロドル:1.1800ドル - 1.1846ドル
    ユーロ円:129.37円 - 130.20円

  • 2021年09月15日(水)05時33分
    大証ナイト終値30160円、通常取引終値比240 円安

    大証ナイト終値30160円、通常取引終値比240 円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)05時00分
    9月14日のNY為替・原油概況

     14日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円14銭から109円53銭まで下落して、引けた。

    米8月消費者物価指数(CPI)は7カ月ぶりの低い伸びにとどまったため、連邦準備制度理事会(FRB)の資産購入縮小が先送りされるとの見方に金利が低下。ドル売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.1804ドルから1.1846ドルのレンジで上下に振れた。

    ユーロ・円は130円20銭まで上昇後、129円42銭まで下落した。

    ポンド・ドルは1.3913ドルまで上昇後、1.3811ドルまで下落した。良好な雇用関連指標を受けたポンド買いが続いたが、英国のジョンソン政権が冬場に向けた新型コロナ対策を発表し、50歳以上の国民やコロナに脆弱なグループに対しブースター(追加免疫)接種を来週から開始することや、緊急時対応策として、状況次第でロックダウンも除外しないとしたため、警戒感からポンド売りが強まった。

    ドル・スイスは0.9220フランから0.9181フランまで下落した。

     14日のNY原油先物は小幅続伸。ハリケーン「アイダ」後の石油生産活動の再開が遅れていることに加え、ハリケーンに発達した「ニコラス」がさらに生産を遅らせる可能性から供給不安を受けた買いが継続。

    [経済指標]
    ・米・8月消費者物価指数:前年比+5.3%(予想:+5.3%、7月:+5.4%)
    ・米・8月消費者物価コア指数:前年比+4.0%(予想:+4.2%、7月:+4.3%)
    ・米・8月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.4%、7月:+0.5%)
    ・米・8月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.3%、7月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる

    ドル・円オプション市場はまちまち。短期物ではリスク警戒感を受けたオプション買いが一段と強まった一方、中長期物ではオプション売りが続いた。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが小幅拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物4.90%⇒4.94% (08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.22%⇒5.19%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.56 %⇒5.52%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.02 %⇒6.00%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.15 %⇒+0.17% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.32%⇒+0.33%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.45 %⇒+0.46%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.61%⇒+0.62%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、弱含み

     14日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は弱含み。4時時点では129.44円と2時時点(129.61円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。米株式市場が下げ幅を広げたことを嫌気しクロス円が全面安となり、ユーロ円は129.42円まで弱含んだ。また、ポンド円は151.42円、豪ドル円は80.18円、NZドル円は77.64円まで下値を広げた。
     なお、アップルがiPhoneの新モデルを発表したが、市場のサプライズがほぼなく、アップル株が軟調に推移した。アップル株の動きに連れてほぼ横ばいで取引されていたナスダック総合は下げ幅を広げている。

     ドル円は上値が重い。4時時点では109.62円と2時時点(109.63円)と比べて1銭程度のドル安水準。株安によるリスクオフの動きで、ドル円は一時8月24日以来となる109.53円まで売られ上値が重い。もっとも、リスクオフのドル買いも出ていることで、下げ幅は限られた。

     ユーロドルはじり安。4時時点では1.1807ドルと2時時点(1.1822ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。株安によるリスクオフのドル買いで、ユーロドルもじり安となり本日安値1.1800ドルに接近している。なお、ポンドドルは1.3811ドル、豪ドル/ドルは0.7316ドル、NZドル/ドルは0.7084ドルまで下がり、日通し安値を更新している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.53円 - 110.16円
    ユーロドル:1.1800ドル - 1.1846ドル
    ユーロ円:129.42円 - 130.20円

  • 2021年09月15日(水)03時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     14日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。米国の8月CPIの伸びが予想を下回ったためインフレ高進への脅威が後退

    英国小売り、JDスポーツは、上半期決算で売り上げ7倍増益を発表し、9.7%高。スペインの電力会社、エンデサは5.2%下落した。中国の新型コロナ再流行で、需要鈍化懸念にフランスの高級ブランド、モエ・ヘネシー・ルイ・ ヴィトン(LVMH)やケリング、英国の同業バーバリーが、軒並み売られた。

    ドイツDAX指数は+0.14%、フランスCAC40指数は‐0.36%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.39%、スペインIBEX35指数は‐0.41%、イギリスFTSE100指数は‐0.49%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)03時20分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ220ドル安、原油先物0.14ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34649.11 -220.52 -0.63% 34990.36 34554.62   2  28
    *ナスダック  15088.66 -16.92 -0.11% 15181.19 15058.23 984 2151
    *S&P500     4452.76 -15.97 -0.36% 4485.68 4444.14 164 339
    *SOX指数     3466.33 +16.65 +0.48%  
    *225先物    30210 大証比 -190 -0.63%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.62  -0.37 -0.34%  110.16  109.53 
    *ユーロ・ドル  1.1823 +0.0012 +0.10%  1.1846  1.1800 
    *ユーロ・円   129.61  -0.30 -0.23%  130.20  129.51 
    *ドル指数     92.50  -0.18 -0.19%   92.66   92.32 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.21  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.28  -0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.86  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.23  -0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     70.31  -0.14 -0.20%   71.22  69.98 
    *金先物      1807.70 +13.30 +0.74%  1810.60  1780.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7034.06 -34.37 -0.49% 7068.45 7020.10  32  69
    *独DAX    15722.99 +21.57 +0.14% 15763.58 15663.42  14  16
    *仏CAC40    6652.97 -23.96 -0.36% 6677.07 6613.52  16  23

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)03時16分
    米8月CPIの伸び7カ月ぶり低水準に、9月FOMCでのテーパー発表の確率低下

    米労働省が発表した8月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%となった。伸びは7月+0.5%から予想以上に鈍化し1月以降7カ月ぶり低水準にとどまった。前年比では+5.3%。伸びは予想通り7月+5.4%から鈍化し5月来で最小となった。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している食品やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.1%と、予想外に7月+0.3%から鈍化し2月来で最小。前年比では+4.0%と、7月+4.3%から予想以上に鈍化し5月来で最小となった。特に前年比での伸びの鈍化により、インフレ過熱への警戒感が後退した。

    先週発表された8月生産者物価指数(PPI)でも前年比では高水準となったが、前月比では鈍化の兆しも見られ、今後、前年比でも伸びが弱まる可能性が示唆された。FRBの予想通り、最近見られていた高インフレが一時的要因によるものであることが証明されつつある。

    *8月CPI主な項目
    ガソリン:+2.8%(7月+2.4%)
    食品:+0.4%(+0.7%)
    中古車:−1.5%(+0.2%)
    運輸:−0.1%(+0.6%)
    航空運賃: -9.1%(−0.14%)

    経済活動の再開により大幅に上昇した航空運賃やホテルの宿泊費、輸送費などが8月に下落したことが全体指数を押し下げた。8月の航空運賃価格は-9.1%。7月の‐0.14%に続き2カ月連続のマイナスとなった。各航空会社は新型コロナウイルスのデルタ変異株流行の拡大により予約が減少、キヤンセルの増加も目立ったとし、第3四半期の業績見通しを軒並み引き下げた。パンデミックの影響で需要が急増した中古車、トラックの指数も2月以降初めて下落に転じたこともCPIの伸びを弱めた。

    この結果は来週21日、22日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策決定会合において参考になる。新型コロナウイルス変異株の感染拡大により、8月の消費信頼感は落ち込んでおり、今後の消費や景気回復の障害になる可能性も警戒される。

    インフレの鈍化や消費者マインドの悪化で、FRBがQE縮小を急き、9月FOMCで、資産購入策の縮小計画を発表する必要性を低下させる。しかし、9月会合で、11月の量的緩和(QE)縮小開始を協議する余地は十分にある。同時に、引き続き利上げとQE縮小の違いを再表明し、金融引き締めの開始がまだ先になることを強調する可能性が強い。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)02時42分
    アップル社、アイフォーン13を発表

    アップル社、アイフォーン13を発表

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月15日(水)02時42分
    NY外為:ユーロもみ合い、シュナーベル理事、ECB高インフレ持続するとは予想していない

    欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル理事は、中銀がインフレが持続的に過剰に高い水準にとどまるとは予想しておらず、もし、インフレが現在予想されている通り、来年緩和しなければ行動の用意があるとした。ECBも高インフレが一時的と見ている。

    ユーロはもみ合い。ユーロ・ドルは1.1846ドルまで上昇後は、1.1820ドル前後に反落。ユーロ・円は130円20銭まで上昇後、129円55銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8511ポンドから0.8542ポンドまで上昇した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較