ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年05月18日(水)のFXニュース(6)

  • 2022年05月18日(水)17時30分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7509.04
     前日比:-9.31
     変化率:-0.12%

    フランス CAC40
     終値 :6420.70
     前日比:-9.49
     変化率:-0.15%

    ドイツ DAX
     終値 :14176.44
     前日比:-9.50
     変化率:-0.07%

    スペイン IBEX35
     終値 :8509.30
     前日比:+33.60
     変化率:+0.40%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24277.69
     前日比:-23.96
     変化率:-0.10%

    アムステルダム AEX
     終値 :701.17
     前日比:-1.41
     変化率:-0.20%

    ストックホルム OMX
     終値 :2034.58
     前日比:+7.25
     変化率:+0.36%

    スイス SMI
     終値 :11771.95
     前日比:+41.51
     変化率:+0.35%

    ロシア RTS
     終値 :1227.76
     前日比:+26.95
     変化率:+2.24%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2401.02
     前日比:+6.19
     変化率:+0.26%

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)17時23分
    ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す

     18日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの上昇を受け、早朝の取引で一時129円54銭まで値を上げた。その後は中国経済の不透明感で米株式先物が弱含み、128円94銭まで値を下げた。ただ、リスク回避の円買い一服でドルは129円台に戻した。

    ・ユーロ・円は136円67銭から135円76銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0564ドルから1.0511ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円129円30-40銭、ユーロ・円136円00-10銭
    ・日経平均株価:始値26,826.82円、高値27,053.18円、安値26,741.34円、終値26,911.20円(前日比251.45円高)

    【要人発言】
    ・エバンズ米シカゴ連銀総裁
    「2.25-2.50%の中立レートへ迅速に利上げするべき」
    「前倒しの利上げを支持」
    ・レーン・フィンランド銀行総裁
    「最初の利上げは夏に実施の可能性が高い」

    【経済指標】
    ・日・1-3月期GDP1次速報:前期比年率-1.0%(予想:-1.8%、10-12月期:+3.8%←+4.6%)
    ・日・3月鉱工業生産改定値:前月比+0.3%(速報値:+0.3%)
    ・英・4月消費者物価指数:前年比+9.0%(予想:+9.1%、3月:+7.0%)
    ・南ア・4月消費者物価指数:前年比+5.9%(予想:+5.9%、3月:+5.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.20%高の20644.28(前日比+41.76)

    香港・ハンセン指数は、0.20%高の20644.28(前日比+41.76)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は129.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、さえない

     18日午後の東京外国為替市場でユーロドルはさえない。17時時点では1.0517ドルと15時時点(1.0539ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後は売りが先行。アジア時間からの流れを引き継いで、一時1.0512ドルまで本日安値を更新した。なお、レーン・フィンランド銀行(中央銀行)総裁は「マイナス金利からすばやく脱却する必要がある」「最初の利上げは夏に実施される可能性が高い」などの見解を示したが、相場への影響は限定的だった。

     ドル円は強含み。17時時点では129.32円と15時時点(129.14円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨などでドル買いが進んだ影響を受け、129.30円台まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は17時時点では136.01円と15時時点(136.10円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げにつれて安値圏でのさえない動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.95円 - 129.54円
    ユーロドル:1.0512ドル - 1.0564ドル
    ユーロ円:135.77円 - 136.67円

  • 2022年05月18日(水)17時04分
    豪ドル・円は弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは拡大せず

    18日のアジア市場で豪ドル・円は、弱含み。午前中に91円17銭まで買われたが、リスク選好的な豪ドル買い・米ドル売りは拡大しなかったことや、ドル・円相場が一時円高方向に振れたことで、一時90円21銭まで下落した。ただ、リスク回避的な豪ドル売りは拡大せず、ドル・円相場が反転したことから、対円レートは下げ渋った。
    なお、ユーロ・円は136円67銭から135円77銭まで弱含み。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)17時01分
    【速報】南ア・4月消費者物価指数は予想通り+5.9%

     日本時間18日午後5時に発表された南ア・4月消費者物価指数は予想通り、前年比+5.9%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・4月消費者物価指数:前年比+5.9%(前年比予想:+5.9%、3月:+5.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)16時34分
    豪S&P/ASX200指数は7182.66で取引終了

    5月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+70.13、7182.66で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)16時33分
    豪10年債利回りは上昇、3.460%近辺で推移

    5月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.055%の3.460%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)16時32分
    豪ドルTWI=62.6(+0.1)

    豪準備銀行公表(5月18日)の豪ドルTWIは62.6となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)16時02分
    上海総合指数0.25%安の3085.977(前日比-7.720)で取引終了

    上海総合指数は、0.25%安の3085.977(前日比-7.720)で取引を終えた。
    16時01分現在、ドル円は129.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)15時46分
    欧州通貨は対ドルでやや売り優勢、ユーロドルは1.0521ドルまでじり安

     昨日に上昇が目立った欧州通貨が対ドルでやや売りが優勢となっている。ユーロドルは1.0521ドル、ポンドドルは1.2442ドルまで下押し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9954CHFまでドル高となった。

  • 2022年05月18日(水)15時22分
    ドル・円は底堅い値動きか、株安で円買い先行も米金融正常化に思惑

    [今日の海外市場]

     18日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。中国経済の不透明感から欧米株安が予想され、リスク回避の円買いが先行する見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融正常化期待から、ドルへの買いは継続しそうだ。

     前日発表された米国の小売売上高の上方修正や強い鉱工業生産を受け、回復持続を好感したドル買いが欧州通貨の重石となった。ドル・円はNY株式市場の堅調地合いでリスク選好の円売りに振れ、129円台で底堅く推移。本日アジア市場は日経平均株価の強含みで、朝方の取引でリスク選好の円売りが主要通貨を押し上げた。しかし、中国の不動産低迷が意識されると米株式先物が下げに転じ、円売り後退で主要通貨は対円で失速した。

     この後の海外市場は世界経済の先行きを見極める展開となりそうだ。中国の成長鈍化の影響が懸念され、欧米株安に振れれば円買いが再開しよう。また、欧州中銀(ECB)の大幅利上げ観測が浮上し、前日に続き欧州通貨買いがドルを下押しする可能性も。一方で、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け、利上げ幅拡大など引き締め加速への過度な警戒は後退。ただ、パウエルFRB議長は金融正常化の方針を崩しておらず、ドル買い基調は続くとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 南ア・4月消費者物価指数(前年比予想:+5.9%、3月:+5.9%)
    ・18:00 ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値(前年比予想:+7.5%、速報値:+7.5%)
    ・21:30 米・4月住宅着工件数(予想:175.9万戸、3月:179.3万戸)
    ・21:30 米・4月住宅建設許可件数(予想:182.0万戸、3月:187.0万戸)
    ・21:30 カナダ・4月消費者物価指数(前年比予想:+6.7%、3月:+6.7%)
    ・05:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁オンライン討論会参加(経済見通し)
    ・G7財務相・中銀総裁会議(ドイツ、20日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)15時12分
    【速報】英・4月消費者物価コア指数:前年比+6.2%で市場予想と一致

    18日発表の英・4月消費者物価コア指数は、前年比+6.2%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)15時09分
    【速報】英・4月消費者物価指数:前年比+9.0%で市場予想を下回る

    18日発表の英・4月消費者物価指数は、前年比+9.0%で市場予想の+9.1%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月18日(水)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では129.14円と12時時点(129.17円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが2.96%台まで低下し、ダウ先物が一時100ドル超下落したことで、一時128.95円まで下値を広げたものの、米10年債利回りが下げ渋り、日経平均株価が200円超上昇したことで、129.20円台まで反発した。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0539ドルと12時時点(1.0535ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。本日は、フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟を申請する予定となっており、ロシアの対応への警戒感が高まりつつあることで、一時1.0525ドルまで下値を広げたものの、下値は限定的だった。

     ユーロ円は下値が堅い。15時時点では136.10円と12時時点(136.08円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物が一時100ドル超下落したことで、一時135.77円まで下値を広げたものの、下値は限定的だった。

     ポンドドルは、英国の4月の消費者物価指数が予想を下回ったことで、1.2470ドル台、ポンド円も161.00円前後まで小幅に下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.95円 - 129.54円
    ユーロドル:1.0525ドル - 1.0564ドル
    ユーロ円:135.77円 - 136.67円

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較