
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年07月06日(水)のFXニュース(4)
-
2022年07月06日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、弱含み
6日午後の東京外国為替市場でユーロドルは弱含み。15時時点では1.0246ドルと12時時点(1.0265ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。欧州景気減速に対する懸念が根強いなか、1.02ドル台後半で上値の重さを確認すると、1.0240ドルまでじわりと売りに押された。昨日につけた2002年以来の安値1.0235ドルを視野に入れた動きとなっている。
ドル円は戻りが鈍い。15時時点では135.21円と12時時点(135.17円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに135.13円まで下落する場面があったものの、東京午後に入ると持ち高調整目的の買い戻しが入り、135.50円付近まで下値を切り上げた。もっとも、一巡後は米長期金利が上昇幅を縮小した影響から再び上値が重くなった。
ユーロ円はさえない。15時時点では138.54円と12時時点(138.76円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。ユードルの下落につれたほか、アジア株安を受けた売りも入り、一時138.49円まで本日安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.13円 - 135.88円
ユーロドル:1.0240ドル - 1.0272ドル
ユーロ円:138.49円 - 139.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月06日(水)15時03分
ドル・円:ドル・円は戻りが鈍い、ユーロ・ドルは一段安
6日午後の東京市場でドル・円は戻りが鈍く、135円30銭台にやや値を下げた。ユーロ圏経済の先行き不透明感でユーロ・ドルは一段安となり、ユーロ・円は前日海外安値を下抜けた。ドル・円はクロス円に下押しされる半面、下値の堅さも意識されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円14銭から135円88銭、ユーロ・円は138円59銭から139円50銭、ユーロ・ドルは1.0239ドルから1.0272ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月06日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比315.82円安の26107.65円
日経平均株価指数は、前日比315.82円安の26107.65円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、135.18円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月06日(水)14時52分
NZSX-50指数は11141.07で取引終了
7月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+175.90、11141.07で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年07月06日(水)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、3.62%近辺で推移
7月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.62%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年07月06日(水)14時51分
NZドルTWI=70.2
NZ準備銀行公表(7月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.2となった。
Powered by フィスコ -
2022年07月06日(水)14時13分
ロシアのハッカー集団がウクライナ軍の主要諜報部門に所属する1000名のデータを公開
一部報道によると、ロシアのハッカー集団「RaHDit」はウクライナ軍の主要諜報部門(GUR)に所属する1000名のスタッフ(スパイ活動の従事者など)のデータを公表したもよう。資料によると、ロシア、インド、オーストリア、ベトナム、南アフリカ、イタリア、トルコ、イランで大使館員として滞在している者が多いとみられている。
Powered by フィスコ -
2022年07月06日(水)13時54分
ユーロドル、さえない 1.0241ドルまで下押し
ユーロドルはさえない。1.02ドル台後半で頭の重さを確認すると、1.0241ドルまで戻り売りに押された。昨日につけた2002年以来の安値1.0235ドルも視野に入れた動きとなっている。また、ユーロ円も138.63円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月06日(水)13時23分
ドル円、売り一服 135.40円台まで買い戻し
ドル円は売りが一服。12時過ぎに135.13円まで下落する場面があったものの、東京午後に入ると持ち高調整目的の買い戻しが入り、135.40円台まで下値を切り上げた。また、ユーロ円も午前につけた138.67円を安値に139.00円付近まで切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月06日(水)13時18分
ユーロドル 1.02ドル台のOPが下げ渋り誘うか注視
ユーロドルは昨日、東京タイムに下値1.0400ドルのオプション(OP)と、同日NYカットの1.0450ドルOPが値動きを限定していたが、ロンドンタイムは同レンジから下放れた。1.0235ドルまで安値を更新している。
OP付近で動意が鈍ることを期待しにくい状態。だが、本日NYカットの1.0230ドルOPはユーロ・プット(売り権利)OPで、詳細な売買の内容にもよるが、同水準での下支え効果も期待できるポジション。やや期限は先だが、1.0250ドルにも同様のOPが置かれており、1.02ドル台での下げ渋りを誘うか注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月06日(水)12時47分
ドル円 多数OP集積の135円付近で動き落ち着くか
ドル円は、本日NYカットほか複数のオプション(OP)が観測される135円がサポートになるか見定める局面となる。為替全体が荒っぽい相場で、OPが動意を抑制する力がどの程度か不確かな面はある。しかし、多数のOPが集積し、安値を買い拾うオーダーも置かれた135円付近では動きが落ち着きやすいとみる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月06日(水)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比337.51円安の26085.96円
日経平均株価指数後場は、前日比337.51円安の26085.96円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月6日12時32分現在、135.29円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月06日(水)12時30分
上海総合指数1.34%安の3358.535(前日比-45.490)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.34%安の3358.535(前日比-45.490)で午前の取引を終えた。
ドル円は135.3円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月06日(水)12時28分
ドル・円:ドル・円は軟調、リスク回避の円買いで
6日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、135円後半から前半に値を下げた。日経平均株価などアジアの主要指数が大きく下げ、リスク回避的な円買いが欧州通貨の下げを主導。一方、米10年債利回りは底堅く推移し、ドル・円は下げづらい面もある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円14銭から135円88銭、ユーロ・円は138円67銭から139円50銭、ユーロ・ドルは1.0254ドルから1.0272ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月06日(水)12時12分
ドル・円は軟調、リスク回避の円買いで
6日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、135円後半から前半に値を下げた。日経平均株価などアジアの主要指数が大きく下げ、リスク回避的な円買いが欧州通貨の下げを主導。一方、米10年債利回りは底堅く推移し、ドル・円は下げづらい面もある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円14銭から135円88銭、ユーロ・円は138円67銭から139円50銭、ユーロ・ドルは1.0254ドルから1.0272ドル。
Powered by フィスコ
2022年07月06日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月06日(水)15:08公開久しぶりの3倍ド転でのユーロドル売り、ふとした切っ掛けに反応してしまう地合い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月06日(水)09:07公開ユーロドル1.0(パリティ)割れあるか?欧州スタグフレーション株安+通貨安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年07月06日(水)08:26公開【トルコリラ見通し】エルドアン大統領は「利下げを続ける」と発言。10月に解散総選挙に踏み切るシナリオが濃厚!?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2022年07月06日(水)06:58公開7月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『FOMC議事録(6月14日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)11時40分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年08月01日(金)11時20分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年08月01日(金)11時00分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年08月01日(金)10時40分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年08月01日(金)10時23分公開
米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税か… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)