
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年07月06日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年07月06日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、弱含み
6日午後の東京外国為替市場でユーロドルは弱含み。15時時点では1.0246ドルと12時時点(1.0265ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。欧州景気減速に対する懸念が根強いなか、1.02ドル台後半で上値の重さを確認すると、1.0240ドルまでじわりと売りに押された。昨日につけた2002年以来の安値1.0235ドルを視野に入れた動きとなっている。
ドル円は戻りが鈍い。15時時点では135.21円と12時時点(135.17円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに135.13円まで下落する場面があったものの、東京午後に入ると持ち高調整目的の買い戻しが入り、135.50円付近まで下値を切り上げた。もっとも、一巡後は米長期金利が上昇幅を縮小した影響から再び上値が重くなった。
ユーロ円はさえない。15時時点では138.54円と12時時点(138.76円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。ユードルの下落につれたほか、アジア株安を受けた売りも入り、一時138.49円まで本日安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.13円 - 135.88円
ユーロドル:1.0240ドル - 1.0272ドル
ユーロ円:138.49円 - 139.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月06日(水)15時03分
ドル・円:ドル・円は戻りが鈍い、ユーロ・ドルは一段安
6日午後の東京市場でドル・円は戻りが鈍く、135円30銭台にやや値を下げた。ユーロ圏経済の先行き不透明感でユーロ・ドルは一段安となり、ユーロ・円は前日海外安値を下抜けた。ドル・円はクロス円に下押しされる半面、下値の堅さも意識されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円14銭から135円88銭、ユーロ・円は138円59銭から139円50銭、ユーロ・ドルは1.0239ドルから1.0272ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月06日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比315.82円安の26107.65円
日経平均株価指数は、前日比315.82円安の26107.65円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、135.18円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月06日(水)14時52分
NZSX-50指数は11141.07で取引終了
7月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+175.90、11141.07で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月06日(水)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、3.62%近辺で推移
7月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.62%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月06日(水)14時51分
NZドルTWI=70.2
NZ準備銀行公表(7月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.2となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月06日(水)14時13分
ロシアのハッカー集団がウクライナ軍の主要諜報部門に所属する1000名のデータを公開
一部報道によると、ロシアのハッカー集団「RaHDit」はウクライナ軍の主要諜報部門(GUR)に所属する1000名のスタッフ(スパイ活動の従事者など)のデータを公表したもよう。資料によると、ロシア、インド、オーストリア、ベトナム、南アフリカ、イタリア、トルコ、イランで大使館員として滞在している者が多いとみられている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月06日(水)13時54分
ユーロドル、さえない 1.0241ドルまで下押し
ユーロドルはさえない。1.02ドル台後半で頭の重さを確認すると、1.0241ドルまで戻り売りに押された。昨日につけた2002年以来の安値1.0235ドルも視野に入れた動きとなっている。また、ユーロ円も138.63円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月06日(水)13時23分
ドル円、売り一服 135.40円台まで買い戻し
ドル円は売りが一服。12時過ぎに135.13円まで下落する場面があったものの、東京午後に入ると持ち高調整目的の買い戻しが入り、135.40円台まで下値を切り上げた。また、ユーロ円も午前につけた138.67円を安値に139.00円付近まで切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月06日(水)13時18分
ユーロドル 1.02ドル台のOPが下げ渋り誘うか注視
ユーロドルは昨日、東京タイムに下値1.0400ドルのオプション(OP)と、同日NYカットの1.0450ドルOPが値動きを限定していたが、ロンドンタイムは同レンジから下放れた。1.0235ドルまで安値を更新している。
OP付近で動意が鈍ることを期待しにくい状態。だが、本日NYカットの1.0230ドルOPはユーロ・プット(売り権利)OPで、詳細な売買の内容にもよるが、同水準での下支え効果も期待できるポジション。やや期限は先だが、1.0250ドルにも同様のOPが置かれており、1.02ドル台での下げ渋りを誘うか注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月06日(水)12時47分
ドル円 多数OP集積の135円付近で動き落ち着くか
ドル円は、本日NYカットほか複数のオプション(OP)が観測される135円がサポートになるか見定める局面となる。為替全体が荒っぽい相場で、OPが動意を抑制する力がどの程度か不確かな面はある。しかし、多数のOPが集積し、安値を買い拾うオーダーも置かれた135円付近では動きが落ち着きやすいとみる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月06日(水)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比337.51円安の26085.96円
日経平均株価指数後場は、前日比337.51円安の26085.96円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月6日12時32分現在、135.29円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月06日(水)12時30分
上海総合指数1.34%安の3358.535(前日比-45.490)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.34%安の3358.535(前日比-45.490)で午前の取引を終えた。
ドル円は135.3円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月06日(水)12時28分
ドル・円:ドル・円は軟調、リスク回避の円買いで
6日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、135円後半から前半に値を下げた。日経平均株価などアジアの主要指数が大きく下げ、リスク回避的な円買いが欧州通貨の下げを主導。一方、米10年債利回りは底堅く推移し、ドル・円は下げづらい面もある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円14銭から135円88銭、ユーロ・円は138円67銭から139円50銭、ユーロ・ドルは1.0254ドルから1.0272ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月06日(水)12時12分
ドル・円は軟調、リスク回避の円買いで
6日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、135円後半から前半に値を下げた。日経平均株価などアジアの主要指数が大きく下げ、リスク回避的な円買いが欧州通貨の下げを主導。一方、米10年債利回りは底堅く推移し、ドル・円は下げづらい面もある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円14銭から135円88銭、ユーロ・円は138円67銭から139円50銭、ユーロ・ドルは1.0254ドルから1.0272ドル。
Powered by フィスコ
2022年08月17日(水)の最新のFXニュース
-
ユーロドル 下値の厚い買いとOP、上値もOPが動き抑え1.01ドル台でしばらく推移しそう(12:57)
-
ドル円 一時134円割れも同大台回復、昨日高値超えに溜まりつつあるストップ狙う動きとなるか(12:48)
-
日経平均後場寄り付き:前日比250.13円高の29119.04円(12:33)
-
上海総合指数0.28%高の3287.019(前日比+9.134)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株高で円売り(12:29)
-
東京為替:ドル・円は下げ渋り、日本株高で円売り(12:20)
-
対NZドルのドル軟化が影響し、ドル円は一時134円割れ(11:33)
-
日経平均前場引け:前日比232.42円高の29101.33円(11:31)
-
対NZドルの売りで豪ドルは重い、豪ドル円は一時93.77円(11:28)
-
NZ利上げ継続示唆、NZドル円は85.51円へ上値伸ばす(11:17)
-
【速報】NZ準備銀行は政策金利を3.00%に引き上げ(11:02)
-
ハンセン指数スタート0.83%高の19995.77(前日比+165.25)(10:52)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:05)
-
ドル・円:134円30銭台で推移、リスク回避的なドル売り縮小(09:34)
-
ドル円、強含み 134.42円まで上昇(09:07)
-
日経平均寄り付き:前日比83.74円高の28952.65円(09:00)
-
【速報】日・6月コア機械受注:前月比+0.9%で市場予想をやや下回る(08:55)
-
【速報】日・7月貿易収支:-1兆4368億円で赤字幅は市場予想を上回る(08:53)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ239.57ドル高(速報)、原油先物2.61ドル安(08:34)
-
世界各国通貨に対する円:対0.70ドル%安、対ユーロ0.78%安(08:32)
-
ドル・円は主に134円台で推移か、リスク回避的なドル売り拡大の可能性低い(08:18)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円、米7月小売売上高やFOMC議事要旨に注目(08:00)
-
NY金先物は小幅続落、米長期金利の動向を意識した売りが入る(07:45)
-
円建てCME先物は16日の225先物比80円高の28930円で推移(07:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月16日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月17日(水)■『FOMC議事録の公表(7月26日・27日開催分)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外の通貨ペアで、米ドルを買う方向のトレードが良さそう。ユーロは売り材料が少し減ったものの、方向性はまだ売り(バカラ村)
- ユーロ円は2円弱のほぼ一方的な下げ、ドル金利は先の利下げも織り込みつつあるが(持田有紀子)
- インフレ鈍化をテーマに株高+円高!中国、米国の経済指標が軒並み悪化。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)