ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年08月26日(金)のFXニュース(4)

  • 2022年08月26日(金)16時31分
    豪10年債利回りは下落、3.576%近辺で推移

    8月26日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.098%の3.576%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月26日(金)16時30分
    豪ドルTWI=63.6(+0.1)

    豪準備銀行公表(8月26日)の豪ドルTWIは63.6となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月26日(金)16時08分
    上海総合指数0.31%安の3236.223(前日比-10.025)で取引終了

    上海総合指数は、0.31%安の3236.223(前日比-10.025)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は137.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月26日(金)15時58分
    欧州通貨 軟調、ユーロ・ポンドともに対ドルで昨日安値割り込む

     米金利の上昇により対円でのドル買いが進んでいたが、ドル買いは欧州通貨にも波及している。

     ユーロドルは0.9947ドル、ポンドドルは1.1783ドルまでドル買いが進行。それぞれ小幅ながら昨日の安値を割り込んでいる。なお、ドル円も137.08円まで強含み。

  • 2022年08月26日(金)15時41分
    ドル円、137円台回復 米長期金利の上昇が引き続き支え

     ドル円は堅調。時間外の米10年債利回りが上昇するなかで一時137.01円まで値を上げるなど、欧州時間に入っても東京市場からの流れが継続している。一方、昨日は137.20円、一昨日は137.24円と連日で137円台前半で上値を抑えれているため、戻り売り意欲も強そうだ。

  • 2022年08月26日(金)15時14分
    ドル・円は下げ渋りか、米FRB議長は非タカ派もドル買い継続

    [今日の海外市場]

     26日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が今晩の講演でタカ派姿勢を今後緩める可能性を示唆すれば、期待後退でドル売り先行。ただ、FRBの優位性でドルは売りづらい地合いとなりそうだ。

     前日の取引で米10年債利回りの低下でドル売りが強まり、ドル・円は136円90銭付近から136円40銭付近に下落。ただ、ユーロへの下押し圧力でユーロ・ドルは0.99ドル半ばに失速し、ドル・円は底堅い値動きに。本日アジア市場は日経平均株価をはじめアジアの主要指数が堅調地合いとなり、円売りが先行。また、前日大きく低下した米10年債利回りの下げ渋りでドル売りは後退し、円など主要通貨は対ドルでやや値を下げた。

     この後の海外市場はFRB議長の発言が焦点。パウエル氏は今晩の講演で景気減速に陥るリスクはあっても、記録的なインフレを抑止するため引き締め方針を強調するとみられる。一方で、今後については「データ次第」と政策余地を残す可能性があろう。タカ派姿勢を緩める見解なら引き締め加速への期待は後退し、金利安・ドル安が見込まれる。ただ、他の主要中銀に対する優位性からドル売りは限定的となり、下値の堅さが意識されそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・7月個人所得(前月比予想:+0.6%、6月:+0.6%)
    ・21:30 米・7月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.5%、6月:+1.1%)
    ・21:30 米・7月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.7%、6月:+4.8%)
    ・21:30 米・7月卸売在庫速報値(前月比予想:+1.3%、6月:+1.8%)
    ・23:00 米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:55.3、速報値:55.1)
    ・23:00 パウエル米FRB議長講演(経済見通し、ジャクソンホール)

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月26日(金)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     26日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では136.86円と12時時点(136.72円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.05%台に乗せたことで一時136.91円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは弱含み。15時時点で0.9959ドルと12時時点(0.9968ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇を受けて、一時0.9958ドルまで下値を広げた。ポンドドルも1.1799ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は小幅高。15時時点では136.31円と12時時点(136.28円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。

     ドルが全般堅調に推移した影響から、オセアニア通貨は軟調に推移した。
     豪ドル/ドルは0.6951ドル、豪ドル円は95.10円台、NZドル/ドルも0.6195ドル、NZドル円は84.70円台まで弱含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.42円 - 136.91円
    ユーロドル:0.9958ドル - 0.9977ドル
    ユーロ円:136.09円 - 136.38円

  • 2022年08月26日(金)15時01分
    ドル・円は底堅い、ドルはほぼ全面高に

     26日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、136円80銭付近を維持する。米連邦準備制度理事会(FRB)議長のタカ派的な見解が期待され、ドルはほぼ全面高となっている。主要通貨はその影響でやや下押しされるが、円売り継続でクロス円の下げは限定的。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円42銭から136円85銭、ユーロ・円は136円09銭から136円36銭、ユーロ・ドルは0.9959ドルから0.9977ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月26日(金)15時00分
    日経平均大引け:前日比162.37円高の28641.38円

    日経平均株価指数は、前日比162.37円高の28641.38円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月26日(金)14時53分
    NZSX-50指数は11608.29で取引終了

    8月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-18.85、11608.29で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月26日(金)14時52分
    NZドル10年債利回りは下落、3.88%近辺で推移

    8月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.88%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月26日(金)14時51分
    NZドルTWI=71.1

    NZ準備銀行公表(8月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年08月26日(金)14時05分
    米10年債利回り3.05%台でドル強含み 対円136.84円、対ユーロ0.9962ドル

     米10年債利回りが3.05%台に乗せていることで、ドルは強含みに推移している。ドル円は136.84円、ユーロドルは0.9962ドル、ポンドドルは1.1808ドル前後、NZドル/ドルは0.6195ドル、豪ドル/ドルは0.6955ドル前後までドル強含みに推移している。 

  • 2022年08月26日(金)13時52分
    ドル円 136.80円までじり高、米10年債利回りが3.05%台乗せ

     ドル円は、米10年債利回りが3.05%台に乗せていることで、136.80円までじり高に推移。日経平均株価は180円前後の上昇。

  • 2022年08月26日(金)12時49分
    ユーロドル 0.9900ドルにはしっかりとした買い

     ユーロドルは0.99ドル後半でもみ合い。欧州天然ガス価格の高騰、ECB理事会議事要旨で利上げ幅での意見の相違が明らかになったことなどが重しとはなっている。
     オーダーは昨日の下押し水準0.9940ドル台には買いが置かれているが、こなすようだと損切りの売りが控えている。また0.9900ドルにはしっかりとした買いが観測されるものの、0.9890ドル台にはストップロス売りが待ち構えている。上サイドは売りとストップロス買いが交錯。ただパリティ(1ユーロ=1ドル)には来週にかけてのNYカットオプションが設定されており、それに絡んだ売りが上値を抑えるかもしれない。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム