
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年12月20日(火)のFXニュース(4)
-
2022年12月20日(火)13時52分
NZSX-50指数は11404.83で取引終了
12月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-113.31、11404.83で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年12月20日(火)13時51分
NZドル10年債利回りは上昇、4.26%近辺で推移
12月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.26%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年12月20日(火)13時50分
NZドルTWI=72.7
NZ準備銀行公表(12月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。
Powered by フィスコ -
2022年12月20日(火)13時47分
ユーロ円 141.00円や140.60円の買いが下支えに
ユーロ円は日銀の金融政策発表後の急落で下振れたものの、ここからは141.00円の買いが下支えになる可能性がある。同オーダーをこなしても、140.60円の買いが支えになると考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月20日(火)13時38分
ドル円 133円に打診的な買い、その下はまだオーダーまばら
ドル円は、日銀が長期金利の変動幅を拡大したことを受けた急落が133.11円で一服したことから、133円の節目に打診的な買いが集まり始めているもよう。その下はまだオーダーがまばらで、130円の節目にオプション(OP)が観測される程度。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月20日(火)12時39分
ドル・円:ドル・円は急落、日銀の政策決定後は円急伸
20日午前の東京市場でドル・円は137円半ばから133円前半に値を下げた。日銀は金融政策決定会合で現行の緩和的な政策を維持すると決定した。このうち長期金利の変動幅を0.25%程度から0.50%程度に拡大したのを受け円全面高に振れ、主要通貨を押し下げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円11銭から137円48銭、ユーロ・円は141円67銭から145円73銭、ユーロ・ドルは1.0598ドルから1.0651ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月20日(火)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比398.66円安の26838.98円
日経平均株価指数後場は、前日比398.66円安の26838.98円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月20日12時33分現在、133.37円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月20日(火)12時32分
上海総合指数0.64%安の3087.330(前日比-19.785)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.64%安の3087.330(前日比-19.785)で午前の取引を終えた。
ドル円は133.71円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月20日(火)12時29分
ドル・円は急落、日銀の政策決定後は円急伸
20日午前の東京市場でドル・円は137円半ばから133円前半に値を下げた。日銀は金融政策決定会合で現行の緩和的な政策を維持すると決定した。このうち長期金利の変動幅を0.25%程度から0.50%程度に拡大したのを受け円全面高に振れ、主要通貨を押し下げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円11銭から137円48銭、ユーロ・円は141円67銭から145円73銭、ユーロ・ドルは1.0598ドルから1.0651ドル。
【金融政策】
・日銀:現行の金融政策維持を決定
長期金利の変動幅を0.25%程度から0.50%程度に拡大
・中国人民銀行:1年物ローンプライムレート(LPR)を現行3.65%で据え置き【要人発言】
・日銀(声明)
「コロナ抑制と経済活動の両立が進むもとで持ち直している」
「コアCPI、年末にかけて上昇率を高めた後は年度末半ばにかけて上げ幅を縮小」
「予想物価上昇率、上昇している」
・豪準備銀行(議事要旨)
「利上げ幅の50bpや 25bp、据え置きなどいくつかの選択肢を検討した」
「一定期間でさらに利上げを検討、あらかじめ設定された経路はない」
「利上げの規模とタイミング、データやインフレと労働市場の見通しに関する評価で」
・鈴木財務相
「日銀との共同声明、改定の方針を固めた事実はない」Powered by フィスコ -
2022年12月20日(火)12時21分
ドル円・クロス円、急落 ドル円は133.12円まで下げ幅拡大
ドル円・クロス円は急落。日銀が長期金利の変動幅を拡大したことを受け、円が独歩高に。ドル円は133.12円、ユーロ円は141.67円、ポンド円は162.50円、豪ドル円は89.47円、NZドル円は84.95円までそれぞれ下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月20日(火)12時15分
日銀見解:消費者物価の先行き、プラス幅を縮小していくと予想
日銀は消費者物価の先行きについて、「プラス幅を縮小していく」と予想。
Powered by フィスコ -
2022年12月20日(火)12時13分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い一服
20日の東京外国為替市場でドル円は買い一服。12時時点では137.15円とニューヨーク市場の終値(136.91円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。5・10日(ゴトー日)仲値に向けた本邦実需勢の買い一服後も、昨日海外市場からの流れが続き、137.48円まで上伸。鈴木財務相の「(日銀との共同声明)改定の方針固めた事実はない」との発言もあり底堅かった。その後は日銀金融政策決定会合の結果発表を控えるなか、やや動きを落ち着かせた。12時過ぎに日銀が金融政策を発表した後は円買いが進んだ。
ユーロ円は底堅い。12時時点では145.58円とニューヨーク市場の終値(145.21円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。日銀金融政策決定会合で緩和継続が見込まれるなかドル円と同様に円売りが進み、145.73円まで上昇。ポンド円も166.96円、豪ドル円は92.02円まで強含んだ。日銀の政策発表後は円買いが進んだ。
ユーロドルは小動きが継続。12時時点では1.0614ドルとニューヨーク市場の終値(1.0607ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。日銀の金融政策決定会合の結果発表を控えて、円相場の行方が意識されるなか、ユーロドルは限られたレンジの推移が続いた。12時過ぎに対円でドルが急落すると、1.06ドル半ばへ上振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.72円 - 137.48円
ユーロドル:1.0598ドル - 1.0614ドル
ユーロ円:145.04円 - 145.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月20日(火)12時11分
日本銀行は消費者物価の現状判断を上方修正
日本銀行は今回の金融政策決定会合で消費者物価の現状判断を上方修正した。
Powered by フィスコ -
2022年12月20日(火)12時10分
日銀見解:債券市場では市場機能が低下している
日本銀行は「債券市場では市場機能が低下している」との見解を表明。
Powered by フィスコ -
2022年12月20日(火)12時09分
【速報】ドル・円は一時134円00銭まで急落
20日午後の東京市場でドル・円は一時134円00銭まで急落。
Powered by フィスコ
2022年12月20日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年12月20日(火)15:35公開米ドル/円は、サプライズ的な日銀の事実上の利上げを受けて急落! 134~138円レンジを下抜け、130~134円にレンジが切り替…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年12月20日(火)15:26公開ユーロ金利共にドル金利も上昇でユーロドル上がらず、日銀会合で円金利の急上昇でドル円4円級の急落!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年12月20日(火)10:11公開米国株リーマンショック以降で最大の年間下げ幅か?来年のドル円相場は下落予想ばかり。130円予想多い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年12月20日(火)07:22公開12月20日(火)■『日銀金融政策発表&黒田日銀総裁の記者会見』と『岸田政権による日銀との共同声明改定への思惑』、そして『主要な…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)