 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年02月08日(木)のFXニュース(3)
- 
  2024年02月08日(木)10時05分
  ドル・円:米長期金利の反発を意識したドル買いは一巡か8日午前の東京市場でドル・円は148円05銭近辺で推移。148円18銭まで買われた後、148円00銭まで下落。米長期金利の反発を意識したドル買いは一巡したとみられる。ただし、147円台後半には顧客筋などのドル買い注文が入っており、アジア市場でドルは148円近辺で下げ渋る状態が続く可能性がある。 ここまでの取引レンジは148円00銭-148円18銭、ユーロ・ドルは下げ渋り。1.0770ドル-1.0778ドル、ユーロ・円は伸び悩み。159円48銭から159円63銭の範囲内で推移。 Powered by フィスコ
- 
  2024年02月08日(木)10時04分
  東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値限定8日の東京外国為替市場でドル円は下値が限定された。10時時点では148.05円とニューヨーク市場の終値(148.18円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが低下して始まったことから147.95円まで下押しした。もっとも米金利は昨日レンジの範囲内であり、ドル売りもそれ以上は強まらず。一巡後は148円台を回復している。 
 なお清水日銀理事の発言「マイナス金利を解除しても緩和的な環境が続く」「物価目標の実現を見通せれば、大規模緩和の継続の是非を検討」が伝わったものの、相場の反応は限られた。ユーロドルは小じっかり。10時時点では1.0778ドルとニューヨーク市場の終値(1.0772ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利の伸び悩みを眺めて、1.0780ドルまでユーロ高ドル安に傾いた。ただし、昨日高値1.0784ドルや5日高値1.0788ドルを控えて、買いの勢いは強まらなかった。 ユーロ円は小動き。10時時点では159.57円とニューヨーク市場の終値(159.62円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。強含む日経平均も買い材料とはされず、159円半ばで動意が鈍かった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:147.95円 - 148.18円
 ユーロドル:1.0770ドル - 1.0780ドル
 ユーロ円:159.48円 - 159.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年02月08日(木)09時38分
  ドル円 147.95円までじり安、米10年債利回りが低下ドル円は147.95円までじり安、ユーロドルは1.0780ドル、ポンドドルが1.2633ドルまで強含み。時間外の米10年債利回りが4.09%台へ低下しており、ドル売りに繋がっているもよう。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年02月08日(木)09時14分
  ドル円、下げ渋り 148.07円付近で推移ドル円は下げ渋り。8時過ぎに148.00円まで下落する場面があったが、その後は売りも一服した。9時12分時点では148.07円付近で推移。なお、時間外の米10年債利回りは4.09%台まで低下しているが、相場への影響は限られている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年02月08日(木)09時00分
  日経平均寄り付き:前日比138.92円高の36258.84円
 日経平均株価指数前場は、前日比138.92円高の36258.84円で寄り付いた。
 ダウ平均終値は156.00ドル高の38677.36。
 東京外国為替市場、ドル・円は2月8日9時00分現在、148.09円付近。Powered by フィスコ
- 
  2024年02月08日(木)08時53分
  日・12月経常収支:+7443億円で黒字額は予想を下回る8日発表の12月経常収支は+7443億円で黒字額は市場予想の1兆1387億円程度を下回った。 Powered by フィスコ
- 
  2024年02月08日(木)08時45分
  ドル・円は主に148円台で推移か、米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性7日のドル・円は、東京市場では147円71銭から148円06銭まで反発。欧米市場では148円26銭まで買われた後、一時147円63銭まで反落したが、148円16銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に148円台で推移か。米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性がある。 報道によると、米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は7日、「年内に数回の利下げを実施する公算が大きい」との見方を示した。一方、米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は、「インフレ率が米連邦準備制度理事会(FRB)の目標水準である2%に向けてどの程度持続的に低下しているのか疑問が残る」と述べている。 市場参加者の間からは「米金融当局は利下げを早急に進めることは妥当ではないとの判断に傾いている」との声が聞かれている。今後発表される経済指標で雇用拡大やインフレ高止まりを示唆するデータが提供された場合、5月利下げの可能性は低下し、米国株式は伸び悩むものの、ドルは主要通貨に対して強い動きを見せることが予想される。 Powered by フィスコ
- 
  2024年02月08日(木)08時32分
  ドル円 148.02円前後、SGX日経225先物は36335円でスタートドル円は148.02円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36280円)と比べ55円高の36335円でスタート。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年02月08日(木)08時19分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%高、対ユーロ0.33%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 148.19円 +0.25円 +0.17% 147.94円
 *ユーロ・円 159.64円 +0.53円 +0.33% 159.11円
 *ポンド・円 187.11円 +0.73円 +0.39% 186.38円
 *スイス・円 169.51円 -0.59円 -0.35% 170.10円
 *豪ドル・円 96.60円 +0.09円 +0.09% 96.51円
 *NZドル・円 90.45円 +0.24円 +0.26% 90.21円
 *カナダ・円 110.07円 +0.41円 +0.38% 109.66円
 *南アランド・円 7.85円 -0.01円 -0.11% 7.86円
 *メキシコペソ・円 8.68円 -0.00円 -0.00% 8.68円
 *トルコリラ・円 4.84円 -0.00円 -0.09% 4.85円
 *韓国ウォン・円 11.16円 +0.01円 +0.08% 11.15円
 *台湾ドル・円 4.72円 +0.00円 +0.07% 4.72円
 *シンガポールドル・円 110.32円 +0.25円 +0.22% 110.07円
 *香港ドル・円 18.95円 +0.04円 +0.20% 18.91円
 *ロシアルーブル・円 1.62円 -0.01円 -0.50% 1.63円
 *ブラジルレアル・円 29.82円 -0.01円 -0.02% 29.82円
 *タイバーツ・円 4.16円 +0.00円 +0.04% 4.16円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +5.07% 151.91円 129.64円 141.04円
 *ユーロ・円 +2.52% 164.30円 138.83円 155.72円
 *ポンド・円 +4.21% 188.93円 157.54円 179.56円
 *スイス・円 +1.11% 171.83円 140.25円 167.65円
 *豪ドル・円 +0.56% 98.62円 86.06円 96.06円
 *NZドル・円 +1.49% 91.52円 80.44円 89.12円
 *カナダ・円 +3.52% 111.17円 94.08円 106.32円
 *南アランド・円 +1.84% 8.34円 6.91円 7.71円
 *メキシコペソ・円 +4.54% 8.78円 6.79円 8.31円
 *トルコリラ・円 +1.14% 7.48円 4.74円 4.79円
 *韓国ウォン・円 +2.23% 11.67円 9.92円 10.91円
 *台湾ドル・円 +2.35% 4.76円 4.27円 4.61円
 *シンガポールドル・円 +3.25% 112.24円 97.18円 106.84円
 *香港ドル・円 +4.96% 19.46円 16.52円 18.06円
 *ロシアルーブル・円 +3.06% 1.84円 1.42円 1.58円
 *ブラジルレアル・円 +2.61% 31.21円 24.33円 29.06円
 *タイバーツ・円 +1.39% 4.29円 3.79円 4.10円Powered by フィスコ
- 
  2024年02月08日(木)08時18分
  NY市場動向(取引終了):ダウ156.00ドル高(速報)、原油先物0.75ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 38677.36 +156.00 +0.40% 38748.11 38571.01 22 8
 *ナスダック 15756.64 +147.64 +0.95% 15770.67 15645.81 1236 1999
 *S&P500 4995.06 +40.83 +0.82% 4999.89 4969.05 312 187
 *SOX指数 4408.73 +70.46 +1.62%
 *225先物 36280 大証比 +150 +0.42%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 148.17 +0.23 +0.16% 148.26 147.63
 *ユーロ・ドル 1.0773 +0.0018 +0.17% 1.0784 1.0752
 *ユーロ・円 159.62 +0.51 +0.32% 159.73 158.92
 *ドル指数 104.05 -0.16 -0.15% 104.17 103.94【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 4.43 +0.03 4.43 4.36
 *10年債利回り 4.12 +0.02 4.13 4.06
 *30年債利回り 4.32 +0.02 4.34 4.28
 *日米金利差 3.40 -0.70【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 74.06 +0.75 +1.02% 74.22 73.23
 *金先物 2050.5 -0.9 -0.04% 2061.3 2046.4
 *銅先物 373.6 -4.5 -1.19% 379.5 373.2
 *CRB商品指数 270.35 +1.30 +0.48% 270.35 269.05【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7628.75 -52.26 -0.68% 7694.90 7626.23 30 68
 *独DAX 16921.96 -111.28 -0.65% 17021.55 16907.15 15 25
 *仏CAC40 7611.26 -27.71 -0.36% 7652.85 7610.18 14 24Powered by フィスコ
- 
  2024年02月08日(木)08時06分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行8日の東京外国為替市場でドル円は売りが先行。8時時点では148.04円とニューヨーク市場の終値(148.18円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。前日の引けにかけて底堅く推移した反動から148.04円までやや売りに押された。本日のアジア時間では内田日銀副総裁の講演が予定されており、発言内容および本邦長期金利の反応などに注目しておきたい。 ユーロ円も売りが先行。8時時点では159.49円とニューヨーク市場の終値(159.62円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に売りが先行し、一時159.48円まで値を下げた。目先は昨日高値の159.73円がレジスタンスとして意識されるか注目となる。 ユーロドルは小動き。8時時点では1.0771ドルとニューヨーク市場の終値(1.0772ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準となった。1.0770ドル台で動意を欠いた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:148.04円 - 148.18円
 ユーロドル:1.0770ドル - 1.0775ドル
 ユーロ円:159.48円 - 159.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年02月08日(木)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、内田日銀副総裁の発言に要注目か7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は147.63円を底に148円前半まで強含んで終えた。米長期金利の上下に振らされる展開だった。ユーロは対ドルで一時1.0784ドル、対円では159.73円まで上昇した。 本日の東京外国為替市場のドル円は内田日銀副総裁の発言を見極めて行く展開が予想される。また、時間外ではあるが米10年債利回りの動向も注視したい。 内田日銀副総裁は、本日、奈良市で、午前10時半からの金融経済懇談会の冒頭で挨拶し、午後2時半から記者会見が予定されている。 1月の日銀金融政策決定会合では、植田日銀総裁が、基調的な物価上昇率が2%目標に向けて徐々に高まっていく確度は「少しずつ高まっている」との認識を示した。同会合の「主な意見」でも「賃上げが高めの水準で着地する蓋然性が高まっている」といった政策修正に向けた前向きな意見が相次いでいたことで、内田副総裁の「確度」に対する見解に要注目となる。 植田総裁は1月23日の日銀会合後の会見で、「円安による輸入物価や海外の物価高が波及する『第1の力』は継続しつつもピークを過ぎたと判断している。賃金と物価がともに上昇する『第2の力』は引き続きゆっくり上昇を続けている」と述べていた。 6日に発表された昨年12月の毎月勤労統計調査(速報)によると、実質賃金は前年比1.9%減と21カ月連続のマイナスとなったが、減少率は2カ月ぶりに縮小していた。名目賃金は1.0%増と24カ月連続でプラスとなり、実質賃金の改善に寄与していた。 市場では、第1の力が減衰し、第2の力が物価を押し上げる状況になり、デフレ脱却に道筋がつく4月の日銀金融政策決定会合で、マイナス金利解除を含む政策修正が行われるとの見方が強まりつつある。 なお10時30分には、1月中国の消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)が発表予定。市場予想はCPIが前年比-0.5%と前回-0.3%から伸び率低下、PPIは-2.6%と前回-2.7%から若干の改善が見込まれている。中国の不動産バブル崩壊への警戒感が広がる中、国内の需要不足や過剰生産能力を背景とした「デフレ輸出」への懸念が高まりつつある。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年02月08日(木)07時04分
  ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、反発7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は148.18円と前営業日NY終値(147.94円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.13%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。23時前に一時148.26円と日通し高値を更新した。 
 ただ、米10年債利回りが4.06%台まで低下すると一転円買い・ドル売りが優勢に。アジア時間の安値147.71円を下抜けて一時147.63円と日通し安値を更新した。
 もっとも、米10年債利回りが再び上昇に転じるとドル円にも買い戻しが入り、148.20円付近まで持ち直した。ユーロドルは続伸。終値は1.0772ドルと前営業日NY終値(1.0755ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利が低下するとユーロ買い・ドル売りが優勢となり一時1.0784ドルと日通し高値を付けたものの、米長期金利が上昇すると1.0756ドル付近まで下押しした。もっとも、アジア時間に付けた日通し安値1.0752ドルが目先サポートとして働くと持ち直した。 
 なお、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は「現時点では今年2−3回の利下げが適切だと考える」と述べたほか、コリンズ米ボストン連銀総裁は「経済が予想に沿った場合、年内に利下げする可能性が高い」「利下げを支持するにはさらなるデータが必要」と発言。また、バーキン米リッチモンド連銀総裁は「利下げには忍耐強くなるのが合理的」と話したが、相場の反応は限られた。ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は159.62円と前営業日NY終値(159.11円)と比べて51銭程度のユーロ高水準。22時30分過ぎに一時159.73円と日通し高値を付けたものの、前日の高値159.87円がレジスタンスとして意識されると失速。24時前には159.07円付近まで下押しした。ただ、売り一巡後は159円台半ばまで持ち直した。ドル円につれた動きとなった。 本日の参考レンジ 
 ドル円:147.63円 - 148.26円
 ユーロドル:1.0752ドル - 1.0784ドル
 ユーロ円:158.92円 - 159.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年02月08日(木)06時42分
  円建てCME先物は7日の225先物比150円高の36280円で推移円建てCME先物は7日の225先物比150円高の36280円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円16銭台、ユーロ・円は159円65銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2024年02月08日(木)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:50 国際収支(経常収支)(12月) 1兆1558億円 1兆9256億円
 08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(1月) 3.1%
 08:50 貸出動向 銀行計(1月) 3.4%
 08:50 対外・対内証券投資(先週)
 10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
 11:00 東京オフィス空室率(1月) 6.03%
 14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(1月) 50.8 50.7
 14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(1月) 49.7 49.1Veritas In Silicoが東証グロースに新規上場(公開価格:1000円) 
 <海外>
 10:30 中・消費者物価指数(1月) -0.5% -0.3%
 10:30 中・生産者物価指数(1月) -2.6% -2.7%
 13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.50% 6.50%
 13:30 印・RBI現金準備率 4.50% 4.50%
 20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.61%
 21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(1月) 0.56%
 22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.4万件
 24:00 米・卸売在庫(12月) 0.4%
 28:00 メキシコ・中央銀行が政策金利発表 11.25% 11.25%米・イエレン財務長官が上院銀行委員会で証言 
 米・最高裁でトランプ氏の大統領選出馬資格巡る口頭弁論
 米・大統領選の共和党ネバダ州党員集会、米領バージン諸島で共和党党員集会
 米・30年債入札
 欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
 パキスタン・総選挙
 北朝鮮・人民軍創建日
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2024年02月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2024年02月08日(木)15:55公開米ドル/円は145円~149円のレンジ内で神経質な展開に。下落が鮮明になってきたスイスフランに注目! SNB(スイス国立銀行)が…
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2024年02月08日(木)15:20公開為替相場はドル円などもとても値幅が狭いものだったが、リスク意識の金利低下を喜び日本株でも株買いは進む
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2024年02月08日(木)14:13公開米ドル/円は当面147~149円レンジの小幅な値動き想定。「じっとスワップを稼ぐ」メキシコペソ/円の買いをキープしながらレンジト…
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2024年02月08日(木)10:09公開ドル円148円付近!3月・5月の日米金融政策に注目!日銀先に動く?米当局者から利下げ牽制発言相次ぐ。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2024年02月08日(木)07:21公開2月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)