
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年02月08日(木)のFXニュース(2)
-
2024年02月08日(木)06時17分
アトランタ連銀の賃金動向トラッカー、インフレ制御にはまだやるべきことがある事を示唆
アトランタ連銀の1-3月期国内総生産(GDP)成長見通しは3.39%と、1日に発表した4.22%から下方修正された。しかし、依然高い成長率となっており、景気後退から程遠い。また、中間賃金の3カ月平均の伸びは5%と、前月の5.2%から低下し、2021年12月の4.5%以来で最低の伸びとなった。
賃金の伸びは2016年からパンデミック前2020年までの低インフレ期のレンジは3%から4%だった。パンデミック後は、4%付近を低水準に6.7%まで伸びが拡大。5%近くまで伸びが鈍化も依然、パンデミック前の水準のレンジの上限を100BP上回っている。何人かの連邦準備制度理事会(FRB)高官はインフレ率が2%目標まで低下するには賃金が依然高すぎるとの見解を示しており、インフレ抑制にはまだやるべきことがあるとのFRBの姿勢を正当化する結果となった。利下げには一段のインフレ鈍化の確信が必要との見方を支援する。
Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)06時10分
大証ナイト終値36280円、通常取引終値比150円高
大証ナイト終値36280円、通常取引終値比150円高
Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)06時05分
2月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円26銭へ上昇後、147円63銭まで反落し、引けた。
連邦準備制度理事会(FRB)高官が年2,3回の利下げを予想していることが明らかになりドルの上値を抑制。また、米商業用不動産への懸念にリスク回避の円買いが優勢となった。ニューヨーク・コミュニティー・バンコ―プ株が持ち直すと、リスク回避の円買いが後退し下げ止まった。
ユーロ・ドルは1.0784ドルまで上昇後、1.0756ドルまで反落し、引けた。
ユーロ・円は159円73銭まで上昇後、159円06銭まで反落。
ポンド・ドルは1.2642ドルへ上昇後、1.2616ドルまで反落した。
ドル・スイスは0.8704フランから0.8753フランまで上昇した。
7日のNY原油先物は続伸。今月の冬の嵐の影響で国内生産が減少したため供給不足懸念に買われた。
[経済指標]
・米・12月貿易収支:-622億ドル(予想:-620億ドル、11月:-619億ドル←-632億ドル)Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)05時02分
【速報】米・12月消費者信用残高は+15.61億ドル
日本時間8日午前5時に発表された米・12月消費者信用残高は+15.61億ドルとなった。【経済指標】
・米・12月消費者信用残高:+15.61億ドル(予想:+160.00億ドル、11月:+235.8億ドル←+237.51億ドル)Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)04時40分
【速報】米議会予算局 「FRBの利下げ開始時期、今年、4-6月期と予想」
・米議会予算局
「FRBの利下げ開始時期、今年、4-6月期と予想」Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)04時40分
[通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場はまちまち。値ごろ感に短期物でオプション買いが優勢となったが、3カ月物以降では売りが優勢となった。
リスクリバーサルは1年物を除いて、円先安感に伴う円プット買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物8.31%⇒8.37%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.58%⇒9.53%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.55%⇒9.50%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.52%⇒9.49%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.90%⇒+0.95%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.15%⇒+1.18%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.93%⇒+0.94%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.55%⇒+0.55%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)04時30分
NY市場動向(午後2時台):ダウ196ドル高、原油先物0.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38717.85 +196.49 +0.51% 38748.11 38571.01 22 8
*ナスダック 15754.21 +145.21 +0.93% 15764.14 15645.81 1301 1751
*S&P500 4995.64 +41.41 +0.84% 4998.65 4969.05 343 158
*SOX指数 4396.06 +57.79 +1.33%
*225先物 36300 大証比+170 +0.47%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.13 +0.19 +0.13% 148.26 147.64
*ユーロ・ドル 1.0773 +0.0018 +0.17% 1.0784 1.0756
*ユーロ・円 159.59 +0.48 +0.30% 159.73 159.07
*ドル指数 104.08 -0.13 -0.12% 104.17 103.94【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.41 +0.01
*10年債利回り 4.10 +0.00
*30年債利回り 4.31 +0.01
*日米金利差 3.38 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.70 +0.39 +0.53% 74.22 73.23
*金先物 2051.0 -0.40 -0.02% 2061.30 2046.40Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 小動き
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では148.13円と2時時点(148.04円)と比べて9銭程度のドル高水準。米10年債利回りが再びプラス圏に浮上し、ドル円も148円台を回復したが、戻りは148.19円近辺と値動きは限定的。米10年債利回りも前日終値4.10%前後で方向感は出ていない。
ユーロドルはこう着相場が継続。4時時点では1.0771ドルと2時時点(1.0767ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準。手がかりが乏しく、1.0770ドル前後で値動きは一段と細っている。
ユーロ円は4時時点では159.55円と2時時点(159.40円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。NYタイムでの下押しは159.07円近辺にとどめると、159円半ばに持ち直して下値の堅い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.63円 - 148.26円
ユーロドル:1.0752ドル - 1.0784ドル
ユーロ円:158.92円 - 159.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月08日(木)03時54分
【速報】NYCB株持ち直す、ドル・円148.15円、米10年債利回りも4.10%へ上昇
NYCB株持ち直す、ドル・円148.15円、米10年債利回りも4.10%へ上昇
Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)03時31分
NY外為:ドルもみ合い、米10年債入札好調
米財務省は420億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.093%。テイルはマイナス1.2BPs。過去6回入札平均は0.8BPSだった。応札倍率は2.56倍と、過去6回入札平均の2.52倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は70.97%。過去6回入札平均の66.4%を上回った。
好調な入札を受けて、米国債相場は堅調。10年債利回りは4.10%で推移した。ドルの上値も抑制され、ドル・円は148円08銭で伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)03時10分
【速報】ドル・円148.06円、米10年債入札好調
ドル・円148.06円、米10年債入札好調
Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)02時47分
欧州主要株式指数、反落
7日の欧州主要株式指数は反落。米国の商業用不動産への懸念に金融セクターが重しとなった。
ドイツの大手銀、ドイツ銀はドイツ当局が商業用不動産を監視していくと言及し、最大5.6%安。スウェーデンの銀行、スベンスカ・ハンデルスバンケンは予想を上回る配当を好感し、上昇した。ノルウェーのガス会社、エクイノールはガス価格の下落で四半期の調整後純収益60%減を発表し、7.7%下落。デンマークのビール醸造会社のカールスバーグは長期見通しを上方修正し、上昇した。
ドイツDAX指数は-0.65%、フランスCAC40指数は-0.36%、イタリアFTSE MIB指数-0.45%、スペインIBEX35指数は-1.15%、イギリスFTSE100指数は-0.68%。
Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)02時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ159ドル高、原油先物0.34ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38680.49 +159.13 +0.41% 38725.73 38571.01 20 10
*ナスダック 15731.44 +122.44 +0.78% 15757.59 15645.81 1012 1934
*S&P500 4987.08 +32.85 +0.66% 4995.04 4969.05 304 193
*SOX指数 4387.28 +49.01 +1.13%
*225先物 36230 大証比+100 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.08 +0.14 +0.09% 148.26 147.64
*ユーロ・ドル 1.0764 +0.0009 +0.08% 1.0784 1.0756
*ユーロ・円 159.40 +0.29 +0.18% 159.73 159.07
*ドル指数 104.07 -0.14 -0.13% 104.17 103.94【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.40 0.00
*10年債利回り 4.11 +0.01
*30年債利回り 4.31 +0.01
*日米金利差 3.39 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.65 +0.34 +0.46% 74.22 73.23
*金先物 2055.10 +3.70 +0.18% 2061.30 2046.40Powered by フィスコ -
2024年02月08日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 下げ渋る
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋る。2時時点では148.04円と24時時点(147.77円)と比べて27銭程度のドル高水準。24時前につけた147.63円を安値に下げ渋り、米長期金利が再び上昇に転じると148.15円近辺まで切り返した。新規材料が乏しく、米金利の動向を睨みながらの動きが続いており、148円を挟んで神経質な動きも方向感は鈍い。クーグラー米連邦準備理事会(FRB)理事やコリンズ米ボストン連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁らの発言が伝わったが反応は鈍い。
ユーロ円は底堅い。2時時点で159.40円と24時時点(159.17円)と比べて23銭程度のユーロ高水準。ドル円につれた下げが一服し、堅調な米株の動きも支えに159円半ばに持ち直すなど159円前半で下値の堅い動き。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.0767ドルと24時時点(1.0771ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準。5日の高値1.0788ドルが目先のレジスタンスと意識されると1.0750ドル台に押し戻されたが、売りも続かず日を通して狭いレンジ内での推移が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.63円 - 148.26円
ユーロドル:1.0752ドル - 1.0784ドル
ユーロ円:158.92円 - 159.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月08日(木)01時28分
【速報】アークインベストメントのウッド氏、BTCが安全資産になる可能性指摘
アークインベストメントを運営するウッド氏は最近のインタビューで、BTCが安全資産になる可能性を指摘した。
Powered by フィスコ
2024年02月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年02月08日(木)15:55公開米ドル/円は145円~149円のレンジ内で神経質な展開に。下落が鮮明になってきたスイスフランに注目! SNB(スイス国立銀行)が…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年02月08日(木)15:20公開為替相場はドル円などもとても値幅が狭いものだったが、リスク意識の金利低下を喜び日本株でも株買いは進む
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年02月08日(木)14:13公開米ドル/円は当面147~149円レンジの小幅な値動き想定。「じっとスワップを稼ぐ」メキシコペソ/円の買いをキープしながらレンジト…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年02月08日(木)10:09公開ドル円148円付近!3月・5月の日米金融政策に注目!日銀先に動く?米当局者から利下げ牽制発言相次ぐ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年02月08日(木)07:21公開2月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)15時29分公開
ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/… -
2025年07月07日(月)15時07分公開
トランプ大統領の希望通り独立記念日に予算案署名、イベントなく為替相場も報復関税含みのゆくえ注視 -
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。(FXデイトレーダーZERO)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)