
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年06月14日(金)のFXニュース(5)
-
2024年06月14日(金)17時47分
ユーロドル、1.07ドル割れ EU離脱リスクが浮上するなど仏政局不安が重し
ユーロドルは引き続き軟調。欧州序盤からの弱い地合いが続き、節目の1.0700ドルを下抜けて1.0692ドルまで下落したほか、ユーロ円も168.36円と日通し安値を付けた。仏政局不安から仏株が1.4%前後下げている。市場では「欧州連合(EU)離脱のリスクが高まっていることもユーロ売りを促している模様」との指摘がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月14日(金)17時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8163.67
前日比:-51.81
変化率:-0.63%フランス CAC40
終値 :7708.02
前日比:-156.68
変化率:-1.99%ドイツ DAX
終値 :18190.64
前日比:-75.04
変化率:-0.41%スペイン IBEX35
終値 :11012.60
前日比:-53.50
変化率:-0.48%イタリア FTSE MIB
終値 :33609.85
前日比:-748.98
変化率:-2.17%アムステルダム AEX
終値 :925.43
前日比:+0.82
変化率:+0.08%ストックホルム OMX
終値 :2587.11
前日比:-40.01
変化率:-1.52%スイス SMI
終値 :12076.02
前日比:-19.97
変化率:-0.16%ロシア RTS
終値 :1132.72
前日比:+13.21
変化率:+1.17%イスタンブール・XU100
終値 :10527.27
前日比:+135.38
変化率:+1.30%Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)17時23分
ハンセン指数取引終了、0.94%安の17941.78(前日比-170.85)
香港・ハンセン指数は、0.94%安の17941.78(前日比-170.85)で取引を終えた。
17時22分現在、ドル円は157.56円付近。Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)17時14分
ドル・円は強含み、日銀会合後に158円台
14日の東京市場でドル・円は強含み。157円付近でもみ合い後、正午前に仕掛け的な売りで156円84銭まで下落。その後は日銀による想定内の政策内容で円売り優勢となり、158円を目指す展開に。日銀総裁発言で円売りが再開し158円25銭まで上昇した。
・ユーロ・円は168円51銭から169円79銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0744ドルから1.0706ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値38,587.57円、高値39,025.70円、安値38,554.75円、終値38,814.56円(前日比94.09円高)
・17時時点:ドル円157円70-80銭、ユーロ・円168円90-00銭
【金融政策】
・日銀
・金融市場調節方針(全員一致)
無担保コールレート(オーバーナイト物)を0-0.1%程度で推移するよう促す。
・長期国債およびCP等・社債等の買入れ(賛成8反対1)
2024 年3月の金融政策決定会合において決定された方針に沿って実施。
その後については、金融市場において長期金利がより自由な形で形成されるよう、長期
国債買入れを減額していく方針を決定。
次回金融政策決定会合において、今後1-2年程度の具体的な減額計画を決定。
【要人発言】
・植田日銀総裁
「市場の状況を確認したうえで国債買入れの減額方針を決定」
「国債買入れ減額は相応の規模になる」
「具体的な政策長瀬野時期、現時点では言えない」
「7月会合、データや情報次第で緩和度合いの調整もありうる」
「予告型の国債買入れ減、例外的な措置」
「円安を含め輸入物価に再上昇の気配が見える」
「7月会合までの情報次第で短期金利の引き上げは当然ありうる」
「7月会合、国債買入れ減額の影響を考慮したうえで決定」
・林官房長官
「引き続き政府との密接な連携の下、適切な金融政策運営が行われると期待」
「為替市場の動向を引き続き注視」
【経済指標】
・日・4月鉱工業生産改定値:前月比:-0.9%(速報値: -0.1%)Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)17時10分
豪S&P/ASX200指数は7724.30で取引終了
6月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-25.40、7724.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)17時10分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い
14日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では157.67円と15時時点(158.14円)と比べて47銭程度のドル安水準だった。日銀の金融政策発表後の買いが継続し、15時過ぎには一時158.26円と4月29日以来の高値を付けた。植田日銀総裁の記者会見が始まり、「国債買い入れ減額は相応の規模になる」と発言すると157.65円まで失速したものの、すぐに反発するなどしばらくは158円を挟んで推移した。
ただ、日銀総裁がデータ次第ではあるものの、「7月会合での利上げの可能性」を示唆すると徐々に上値が重くなった。時間外の米10年債利回りが低下したことも嫌気され、17時過ぎには157.40円台まで下押しした。ユーロ円は失速。17時時点では168.82円と15時時点(169.69円)と比べて87銭程度のユーロ安水準だった。一時169.80円まで上値を伸ばしたが、日銀総裁の会見を受けて次第に売りが優勢に。ナイト・セッションの日経平均先物が300円下落したことも売りを促し、168.50円台まで下げ足を速めた。
ユーロドルは弱含み。17時時点では1.0707ドルと15時時点(1.0730ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利の低下も売り材料視され、一時1.0703ドルと5月2日以来の安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.86円 - 158.26円
ユーロドル:1.0703ドル - 1.0745ドル
ユーロ円:168.48円 - 169.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月14日(金)17時09分
豪10年債利回りは変わらず、4.135%近辺で推移
6月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.135%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)17時07分
豪ドルTWI=63.1(+0.0)
豪準備銀行公表(6月14日)の豪ドルTWIは63.1となった。
(前日末比+0.0)Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)16時49分
ユーロドル、1.0706ドルまで下落 5月2日以来の安値
ユーロドルは弱含み。11日安値の1.0720ドルをブレイクしたことで下方向を狙った仕掛け的な売りも出て一時1.0706ドルまで下げ、5月2日以来の安値を付けた。また、ユーロ円も169.80円を高値に169.00円近辺まで失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月14日(金)16時03分
上海総合指数0.12%高の3032.633(前日比+3.715)で取引終了
上海総合指数は、0.12%高の3032.633(前日比+3.715)で取引を終えた。
16時01分現在、ドル円は157.93円付近。Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)15時22分
ドル・円は伸び悩みか、日本の為替介入への警戒感で
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米インフレ上昇圧力は弱まり、ドル買いは縮小の見通し。一方、日銀は現行の金融政策維持により円売りに振れやすいものの、158円以上は為替介入が警戒され、円売りは縮小しそうだ。
前日発表された米国の生産者物価指数(PPI)は予想外に弱く、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め政策長期化への期待は後退。一方、欧州株式市場の軟調地合いでユーロ・ドルは1.0810ドル台から1.0730ドル付近に弱含み、ドル・円は156円50銭台から持ち直した後は157円20銭台で戻りは抑制された。本日アジア市場は日銀の政策内容が想定内だったため円売りが強まり、ドル・円は一時158円台に上向いた。
この後の海外市場は主要中銀の政策方針がテーマ。FRBの利下げは年内1回にとどまる見通しだが、今週発表された米インフレ指標は予想を下回り、金利高・ドル高はいったん後退。欧州中銀(ECB)の利下げペースは緩慢とみられ、ユーロ買いもドルの上値を抑える。一方、日銀は決定会合で国債買入れ減額を決定したが、想定内の政策で円売りに振れやすい。ただ、日銀会合後の為替介入が想起され、円売りを抑制しそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・4月貿易収支(3月:+241億ユーロ)
・21:30 米・5月輸入物価指数(前月比予想:-0.1%、4月:+0.9%)
・23:00 米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:72.0、5月:69.1)
・02:30 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁講演
・03:00 グールズビー米シカゴ連銀総裁座談会参加Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)15時20分
NZSX-50指数は11864.89で取引終了
6月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-7.75、11864.89で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)15時20分
NZドル10年債利回りは下落、4.63%近辺で推移
6月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.63%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)15時19分
NZドルTWI=72.6
NZ準備銀行公表(6月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.6となった。
Powered by フィスコ -
2024年06月14日(金)15時13分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上昇
14日の東京外国為替市場でドル円は上昇。15時時点では158.14円と12時時点(157.32円)と比べて82銭程度のドル高水準だった。日銀金融政策決定会合への警戒感から、発表前に一時156.86円まで下落する場面があった。もっともその後、決定会合での国債購入減額計画の先送りを受けて円売りドル買いが活発化。5月1日の高値157.99円を上回り、158.22円まで上げ幅を拡大した。
日銀会合では、政策金利(0-0.10%)の据え置きと国債購入の減額方針が決定された。しかしながら、減額計画は次回の7月会合に先送りされた。この後15時30分からの植田日銀総裁の記者会見が注目されている。ユーロ円も上昇。15時時点では169.69円と12時時点(169.00円)と比べて69銭程度のユーロ高水準だった。日銀決定を受けた円全面安の展開の中、一時169.76円まで日通し高値を更新した。
豪ドル円は104.80円、NZドル円は97.25円、ポンド円は201.61円、加ドル円は115.10円、スイスフラン円は176.88円まで外貨高・円安に推移した。ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0730ドルと12時時点(1.0743ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル高推移を受けて、1.0730ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.86円 - 158.22円
ユーロドル:1.0730ドル - 1.0745ドル
ユーロ円:168.48円 - 169.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪ドル円、90円前後に買いと損切り売り 上サイドは90.70円に損切り買い(04/22(火) 12:50)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は軟調、140円割れ視野(04/22(火) 12:44)
- 日経平均後場寄り付き:前日比135.46円安の34144.46円(04/22(火) 12:35)
- 上海総合指数0.31%高の3301.591(前日比+10.156)で午前の取引終了(04/22(火) 12:32)
- ドル・円は軟調、140円割れ視野(04/22(火) 12:28)
- ドル円、140.20円まで下値広げる ドル全面安に(04/22(火) 12:08)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(04/22(火) 12:06)
- 日経平均前場引け:前日比24.21円安の34255.71円(04/22(火) 11:36)
- ハンセン指数スタート0.43%安の21303.51(前日比-91.63)(04/22(火) 10:51)
- ドル・円:ドル・円は141円台前半まで反発(04/22(火) 10:30)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、神経質な動き(04/22(火) 10:07)
- NY金先物は大幅反発、ドル安を意識した買いが入る(04/22(火) 09:53)
- ドル円、強含み 141.03円まで上昇(04/22(火) 09:06)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月22日(火)09時52分公開
ドル円いつまで下がる?日米財務相・日銀会合注目!米トリプル安→チャート上は下げ止まりの兆候なし。 -
2025年04月22日(火)07時06分公開
4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『… -
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)