
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2024年07月17日(水)のFXニュース(4)
-
2024年07月17日(水)17時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8164.90
前日比:-18.06
変化率:-0.22%フランス CAC40
終値 :7580.03
前日比:-52.68
変化率:-0.69%ドイツ DAX
終値 :18466.89
前日比:-51.14
変化率:-0.27%スペイン IBEX35
終値 :11024.10
前日比:-66.40
変化率:-0.59%イタリア FTSE MIB
終値 :34369.19
前日比:-6.73
変化率:-0.01%アムステルダム AEX
終値 :923.21
前日比:-10.26
変化率:-1.09%ストックホルム OMX
終値 :2613.58
前日比:+8.29
変化率:+0.31%スイス SMI
終値 :12276.56
前日比:+15.63
変化率:+0.12%ロシア RTS
終値 :1050.83
前日比:+5.58
変化率:+0.53%イスタンブール・XU100
終値 :11077.25
前日比:-62.09
変化率:-0.55%Powered by フィスコ -
2024年07月17日(水)17時22分
豪ドル・円:軟調推移、リスク回避の豪ドル売り拡大
17日のアジアで豪ドル・円は軟調推移。リスク回避の豪ドル売りが拡大し、106円82銭から105円64銭で推移し、直近では105円60銭台で推移。NZドル・円は軟調推移、96円40銭から95円28銭まで下落し、直近では95円30銭近辺で推移。ユーロ・円は軟調推移。172円83銭から171円05銭まで下落し、直近では171円10銭近辺で推移。
Powered by フィスコ -
2024年07月17日(水)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.06%高の17739.41(前日比+11.43)
香港・ハンセン指数は、0.06%高の17739.41(前日比+11.43)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は156.72円付近。Powered by フィスコ -
2024年07月17日(水)17時14分
ドル・円は156円65銭、6月中旬以来の安値圏
17日午後のアジア市場でドル・円は156円65銭まで下落し、6月中旬以来の安値圏で推移している。157円50銭を下回った後にドル売りが加速した。
Powered by フィスコ -
2024年07月17日(水)17時13分
ドル・円は反落、夕方にかけて円は一段高
17日の東京市場でドル・円は反落。仲値にかけて国内勢のドル買いが優勢となり、一時158円62銭まで値を上げた。ただ、午後は日経平均株価の下落や長期金利の上昇で円買い地合いに転じ158円を割り込むと、夕方にかけて157円00銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は172円83銭から171円34銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0895ドルから1.0913ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値41,416.18円、高値41,466.45円、安値41,054.72円、終値41,097.69円(前日比177.39円安)
・17時時点:ドル円157円10-20銭、ユーロ・円171円30-40銭
【要人発言】
・トランプ前米大統領
「11月の本選で勝利の場合、FRB議長の任期途中での辞任を求めない」
「財務長官にダイモンJPモルガンCEOの起用を検討」
【経済指標】
・NZ・4-6月期消費者物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.4%、1-3月期:+4.0%)
・英・6月消費者物価指数:前年比+2.0%(予想:+1.9%、5月:+2.0%)Powered by フィスコ -
2024年07月17日(水)17時10分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調
17日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。17時時点では157.07円と15時時点(157.89円)と比べて82銭程度のドル安水準だった。158円台に乗せたところで上値の重さを確認すると、再びドル売り円買い圧力が強まった。日経平均先物が下げ幅を広げ、時間外の米株先物も弱含むのを眺めて15日安値157.19円を割り込んだ。17時過ぎには157円も下抜けて、156.85円までドル安・円高が進行した。
ユーロ円も売り優勢。17時時点では171.33円と15時時点(172.16円)と比べて83銭程度のユーロ安水準だった。東京昼過ぎに伝わった「米国が対中半導体規制でさらなる厳しいルールを検討していることを同盟国に警告」をきっかけとしたリスク回避の動きが継続。欧州勢の本格参入とともに下値を試す展開となった。171円後半まで沈むと目立った戻しもなく、171.14円までユーロ安・円高に傾いた。
ほか、中国と経済的に結びつきが強いオセアニアの通貨も対円で弱含み。豪ドル円が105.69円、NZドル円も95.34円まで売り込まれた。ユーロドルは小じっかり。17時時点では1.0908ドルと15時時点(1.0904ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル安基調に支えられて1.0913ドルまでじり高となった。しかしながら、軟調なユーロ円が重しとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.85円-158.61円
ユーロドル:1.0895ドル-1.0913ドル
ユーロ円:171.14円-172.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月17日(水)16時37分
ドル円、157.09円まで下げ幅拡大 日経平均先物が軟調
ナイトセッションの日経平均先物が4万1000円を割り込み下げ足を速めるのを眺め、為替はリスク回避の円買いが強まった。ドル円は15日安値157.19円を下回り、157.09円までドル安円高が進行。ユーロ円が171.39円、豪ドル円は105.75円まで外貨売り円買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月17日(水)16時16分
円高が進行、ドル円は157.50円台 ユーロ円も171.80円割れ
欧州勢の本格参入とともに円高が進行し、ドル円は15時頃につけた157.71円を割り込むと157.57円までドル売り円買いが進んだ。またクロス円も、ユーロ円が171.78円、豪ドル円は106.10円、南ア・ランド円が8.69円まで外貨安・円高に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月17日(水)16時02分
上海総合指数0.45%安の2962.855(前日比-13.449)で取引終了
上海総合指数は、0.45%安の2962.855(前日比-13.449)で取引を終えた。
15時59分現在、ドル円は157.76円付近。Powered by フィスコ -
2024年07月17日(水)15時58分
ドル円、戻り鈍い 米金利は上昇も影響は限定的
ドル円は戻りが鈍い。15時過ぎに157.71円まで下落した後、いったんは158円台を回復する場面もあったが、戻りの鈍さを確認すると再び157.80円台まで押し戻された。なお、時間外の米10年債利回りは4.17%台まで上昇しているが、米金利上昇を手掛かりにしたドル買いの動きは限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月17日(水)15時30分
ドル・円は底堅い値動きか、米早期利下げ観測も買戻しか
[今日の海外市場]
17日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の9月利下げサイクル入りが見込まれ、ドル売りに振れやすい展開に。ただ、ドルは割安感から買戻しが入りやすく、下値は堅いだろう。
前日発表された米小売売上高は想定ほど悪化しなかったが、連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げを織り込む展開となり、ドルは上昇後に下落。ユーロ・ドルは1.08ドル後半から1.09ドル台に持ち直し、ドル・円は158円後半から前半に値を下げた。本日アジア市場で仲値にかけて国内勢のドル買いが優勢となったが、その後は失速。一方、これまで堅調だった日経平均株価の失速でリスク選好の円売りは縮小した。
この後の海外市場は今晩の米経済指標にらみ。鉱工業生産や設備稼働率が低調なら、FRBのタカ派的な政策方針を弱める材料になりやすい。9月から年内2回の利下げが見込まれ、ドル売りに振れやすい展開となりそうだ。ただ、タカ派的な金融当局者の発言機会があり、ドル売り抑制の要因として注目される。一方、日本の為替介入への警戒感から過度な円売りは縮小するものの、ドルは割安感による買い戻しが入りやすい。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・6月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.5%、速報値:+2.5%)
・21:30 米・6月住宅着工件数(予想:130.0万戸、5月:127.7万戸)
・21:30 米・6月住宅建設許可件数(予想:140.0万戸、5月:139.9万戸)
・22:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(経済)
・22:15 米・6月鉱工業生産(前月比予想:+0.3%、5月:+0.7%)
・22:15 米・6月設備稼働率(予想:78.4%、5月:78.2%)
・22:35 ウォラー米FRB理事講演(経済見通し、カンザスシティ連銀イベント)
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)Powered by フィスコ -
2024年07月17日(水)15時15分
NZSX-50指数は12292.03で取引終了
7月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+107.54、12292.03で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年07月17日(水)15時14分
NZドル10年債利回りは下落、4.42%近辺で推移
7月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.42%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年07月17日(水)15時14分
NZドルTWI=71.2
NZ準備銀行公表(7月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.2となった。
Powered by フィスコ -
2024年07月17日(水)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下落
17日午後の東京外国為替市場でドル円は下落。15時時点では157.89円と12時時点(158.41円)と比べて52銭程度のドル安水準だった。「米国が対中半導体規制でさらなる厳しいルールを検討していることを同盟国に警告」との報道を受けて、日経平均株価が200円超下落したことで、一時157.71円まで下押しした。
河野太郎デジタル相が「利上げするよう日銀に求めた」と発言し、本邦長期金利が上昇していることも重しとなっているもよう。ユーロ円も軟調。15時時点では172.16円と12時時点(172.73円)と比べて57銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が200円超下落したため、一時171.98円まで下値を広げた。また、豪ドル円は106.24円、加ドル円は115.32円まで値を下げた。
ユーロドルは15時時点では1.0904ドルと12時時点(1.0904ドル)とほぼ同水準だった。明日18日に欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、明日のNYカットオプション1.0900ドル付近での小動きが続いた。
なお、ポンドドルは英6月消費者物価指数(CPI)が前年比で予想を上回ったことで一時1.2986ドルまで上昇した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.71円-158.61円
ユーロドル:1.0896ドル-1.0907ドル
ユーロ円:171.98円-172.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、大きめな144.00円OP付近に重さが感じられ下落(04/14(月) 12:48)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドル売り地合い継続(04/14(月) 12:43)
- [NEW!]上海総合指数0.86%高の3266.125(前日比+27.898)で午前の取引終了(04/14(月) 12:35)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比559.61円高の34145.19円(04/14(月) 12:32)
- [NEW!]ドル・円は下げ渋り、ドル売り地合い継続(04/14(月) 12:28)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り(04/14(月) 12:08)
- 日経平均前場引け:前週末比529.94円高の34115.52円(04/14(月) 11:34)
- ドル円、売り一服 前週末安値手前で下げ止まる(04/14(月) 11:08)
- ハンセン指数スタート2.15%高の21363.88(前日比+449.19)(04/14(月) 10:52)
- ドル円・クロス円、売り継続 ドル円は142.34円まで下押し(04/14(月) 10:26)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調(04/14(月) 10:08)
- ドル・円:ドル売り優勢、クロス円レートは下げ渋り(04/14(月) 09:47)
- クロス円、株高も支えとならず失速 ユーロ円は162.70円前後(04/14(月) 09:29)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月14日(月)09時32分公開
ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き? -
2025年04月14日(月)07時01分公開
4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米… -
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き?(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)