
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年04月03日(木)のFXニュース(4)
-
2025年04月03日(木)10時05分
ドル・円:ドル・円は一時147円69銭まで値下がり
3日午前の東京市場で米ドル・円は弱含み。149円28銭から147円69銭まで値下がり。その後、148円台前半まで反発。ユーロ・ドルは強含み。1.0805ドルから1.0911ドルまで反発。ユーロ・円は反落、162円04銭から160円12銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年04月03日(木)09時21分
ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性
2日のドル・円は、東京市場では149円55銭から150円00銭まで反発。欧米市場では149円10銭まで売られた後、150円49銭まで反発したが、149円35銭で取引終了。本日3日のドル・円は主に148円台で推移か。相互関税措置は世界経済の不確実性を高める要因となるため、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性がある。
報道によると、トランプ米大統領は4月2日、貿易相手国に対する相互関税を課すと発表した。全ての輸入品に対し一律10%の関税を課し、各国の関税および非関税障壁を考慮し、国・地域別に税率を上乗せする。日本は24%、中国は34%、欧州連合(EU)が20%、英国は10%となるようだ。
なお、輸入車に対する新たな25%の関税は3日に発効する見込み。相互関税の導入はインフレ高進を招き、世界経済の不確実性を高めるとの懸念は消えていないため、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年04月03日(木)09時02分
日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円
日経平均株価指数前場は、前日比684.20円安の35041.67円で寄り付いた。
ダウ平均終値は235.36ドル高の42225.32。
東京外国為替市場、ドル・円は4月3日9時01分現在、147.80円付近。Powered by フィスコ -
2025年04月03日(木)08時54分
NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる
COMEX金6月限終値:3166.20 ↑20.20
2日のNY金先物6月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+20.20ドル(+0.64%)の3166.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3135.70-3201.60ドル。米国の関税措置は経済に悪影響を及ぼすとの懸念は消えていないため、安全逃避的な買いが再び広がった。
・NY原油先物:反発、供給不安は解消されずNYMEX原油5月限終値:71.71 ↑0.51
2日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.51ドル(+0.72%)の71.71ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.59ドル-72.28ドル。供給不安は解消されていないため、利食い売りは一巡し、71ドル近辺で押し目買いが観測された。
Powered by フィスコ -
2025年04月03日(木)08時49分
ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ
ドルの売りの流れは継続し、対円では3月13日以来となる147.69円まで下げ幅を拡大。また、ユーロドルは1.0911ドル、ポンドドルは1.3050ドルまで上昇している。リスク回避的な動きから、米国(ドル)売りに市場は動いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月03日(木)08時35分
ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート
ユーロ円は160.92円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(34830円)から485円安の34345円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月03日(木)08時30分
ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続
ドル円は、トランプ米大統領が公表した相互関税を嫌気した売りが続いており、148円を割り込んで147.92円まで下げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月03日(木)08時29分
米3月雇用統計:先行指標は底堅い
米労働省が発表する3月雇用統計の先行指標となる民間部門の雇用者数、ADP雇用統計は+15.5万人と伸びは2月+8.4万人から拡大し、労働市場が底堅いあらたな証拠となった。ただ、全米の製造業活動を示す全米供給管理協会(ISM)製造業の雇用は44.7と、2月47.6から予想以上に低下し、昨年9月来で最低となるなど、製造業の雇用は冴えず。
エコノミストの平均予想で非農業部門雇用者数が+14万人と、伸びは2月+15.1万人から伸びが小幅鈍化を予想。失業率は4.1%と、歴史的にも低い水準を維持する見込み。労働市場の急速な悪化の兆候は依然見られない。
コンファレンスボードが発表した消費者信頼感指数で、エコノミストが労働市場動向を判断するうえで注視している雇用が「十分」33.6と「困難」50..7の差は2月から拡大し17.9と労働市場の安定を示唆した。
■3月雇用先行指標
●ADP雇用統計:+15.5万人(予想:+12万人、2月:+8.4万人←+7.7万人)
●ISM製造業雇用:53.0(2月53.9)●コンファレンスボード消費者信頼感指数
現在の業況
雇用
十分:33.6(2月33.6、前年同月41.7)
不十分:50.7(50.4、46.1)
困難:15.7(16.0、12.2)
6カ月後
雇用:
増加:16.7(18.8、14.3)
減少:28.5(26.6、18.8)
不変:54.8(54.6、66.9)
所得
増加:16.3(18.8、18.6)
減少:15.5(12.8、11.7)
不変:68.2(68.4、69.7)■市場予想
・米・非農業部門雇用者数:予想:+14万人、2月:+15.1万人)
・米・失業率:予想:4.1%、2月4.1%)
・米・平均時給:前月比+0.3%、前年比+4.0%、2月:+0.3%、+4.0%)Powered by フィスコ -
2025年04月03日(木)08時15分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 149.33円 -0.28円 -0.19% 149.61円
*ユーロ・円 161.87円 +0.43円 +0.27% 161.44円
*ポンド・円 194.29円 +1.00円 +0.52% 193.29円
*スイス・円 168.98円 -0.50円 -0.30% 169.48円
*豪ドル・円 94.25円 +0.65円 +0.69% 93.60円
*NZドル・円 85.68円 +0.76円 +0.89% 84.92円
*カナダ・円 104.65円 +0.61円 +0.59% 104.04円
*南アランド・円 7.88円 -0.21円 -2.60% 8.09円
*メキシコペソ・円 7.33円 -0.02円 -0.31% 7.35円
*トルコリラ・円 3.93円 -0.01円 -0.28% 3.94円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.20% 0.10円
*台湾ドル・円 4.50円 -0.00円 -0.01% 4.50円
*シンガポールドル・円 111.04円 -0.23円 -0.21% 111.28円
*香港ドル・円 19.19円 -0.04円 -0.21% 19.23円
*ロシアルーブル・円 1.77円 +0.00円 +0.10% 1.77円
*ブラジルレアル・円 26.39円 +0.06円 +0.22% 26.33円
*タイバーツ・円 4.36円 -0.02円 -0.43% 4.38円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.88% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +3.95% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +8.20% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +0.79% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -1.88% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.86% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -1.57% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +2.18% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -11.85% 9.34円 7.30円 8.31円
*トルコリラ・円 -17.91% 7.48円 3.93円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.07% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -2.40% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +3.93% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +6.24% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +12.16% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.21% 31.21円 26.18円 29.06円
*タイバーツ・円 +6.30% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年04月03日(木)08時14分
NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42225.32 235.36 0.56% 42382.27 41629.7 19 11
*ナスダック 17601.046 151.155 0.87% 17716.522 17181.271 2178 936
*S&P500 5670.97 37.9 0.672813% 5695.31 5571.48 390 113
*SOX指数 4320.753 38.297 0.89%
*225先物 36085 220.00 0.61% 36580 34925【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.55 -0.06 -0.04% 150.48 149.11
*ユーロ・ドル 1.0827 0.0034 0.32% 1.0924 1.0781
*ユーロ・円 161.92 0.48 0.3% 164.16 161.12
*ドル指数 103.65 -0.61 -0.59% 104.31 103.37【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.858 -0.013 3.961 3.84
*10年債利回り 4.131 -0.023 4.236 4.11
*30年債利回り 4.500 -0.013 4.582 4.466
*日米金利差 2.667 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.71 0.51 0.72% 72.28 70.59
*金先物 3166.20 20.20 0.64% 3201.60 3135.70
*銅先物 504.05 0.55 0.11% 514.50 498.50
*CRB商品指数 313.5601 2.7776 0.8937% 313.5601 313.5601【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8608.48 -26.32 -0.3% 8634.8 8548.32 43 54
*独DAX 22390.84 -149.14 -0.66% 22485.41 22139.27 15 24
*仏CAC40 7858.83 -17.53 -0.22% 7859.41 7792.98 22 18Powered by フィスコ -
2025年04月03日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大
3日の東京外国為替市場でドル円は下げ幅拡大。8時時点では148.40円とニューヨーク市場の終値(149.28円)と比べて88銭程度のドル安水準だった。米国の相互関税発表を受けてダウ先物が大幅下落し、一時1100ドル超の下げ幅を記録した。為替市場もリスク回避の動きが進行し、ドル円は先月14日以来となる148.17円まで下げ幅を拡大した。
ユーロ円は下落。8時時点では160.84円とニューヨーク市場の終値(162.04円)と比べて1円20銭程度のユーロ安水準だった。日米の株価指数先物が大幅安になるとクロス円は全面安の展開になり、ユーロ円は160.12円まで下落した。また、ポンド円は192.31円、豪ドル円は92.31円、NZドル円は84.27円まで弱含んだほか、30%の関税が課せられることになった南アの通貨ランドは対円で7.82円まで下がり年初来安値を更新した。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.0839ドルとニューヨーク市場の終値(1.0853ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りに連れて1.0805ドルまで一時弱含むなどクロス円の動きに翻弄されてもみ合いになっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.17円 - 149.28円
ユーロドル:1.0805ドル - 1.0856ドル
ユーロ円:160.12円 - 162.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月03日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時4.1080%前後まで低下したことで149.10円まで下落後、「相互関税」の関税率の基本設定は10%とされたことで150.49円まで上昇した。しかし、日本の関税率は24%、中国は34%、EUは20%と主要国が軒並み高い税率だったことで149.25円付近まで下落した。ユーロドルは1.0924ドルまで上昇後、1.0811ドル付近まで反落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、トランプ米大統領による「相互関税」の発表を受けて、関税スタグフレーションへの警戒感が高まったことで、下値を探る展開が予想される。
トランプ米大統領は、米国への全輸出国に最低10%の関税を賦課し、対米貿易黒字の大きい約60カ国・地域を対象に一段と高い関税率を適用すると表明した。
中国に対する関税率は34%とされ、20%の関税に加えて54%となる。
そして、欧州連合(EU)は20%、日本は24%、ベトナムは46%となる。
また、先日発表されていた25%の自動車関税は、本日付けで発効することになる。ドル円は、相互関税の詳細を受けて、148円台まで続落しており、本日の東京市場でも、「暗黒の木曜日」の様相を呈し始めている日米株価指数の下落とともに下値を探る展開が予想される。
植田日銀総裁は、先日の日銀金融政策決定会合の後の記者会見で、海外発の不確実性への警戒感を示しながらも、「4月初めには通商政策の内容がある程度でてくる。次回の決定会合(4/30-5/1)ないし展望リポートの中である程度消化できる」と述べていた。植田日銀総裁にとって、日本に対する関税率24%が想定の範囲内ならば、7月の参議院選挙前の6月の日銀金融政策決定会合での追加利上げの可能性が高まることになり、今後の発言には注目しておきたい。
また、先日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明やパウエルFRB議長の会見では、トランプ関税が「不確実性(uncertainty)」とされていたが、詳細が公表されたことで、利下げ時期が市場の予想通りに6月FOMCになるのか否か、今後のFRB高官の発言に注目することになる。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している追加利下げ時期は、6月FOMC(-0.25%=4.00-25%)、7月FOMC(-0.25%=3.75-4.00%)、10月FOMC(-0.25%=3.50-75%)となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月03日(木)07時04分
ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安
ダウ先物が700ドルを超えて下落して始まったことで、リスク回避の動きが進行。ドル円は148.47円、ユーロ円は160.80円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月03日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
09:30 サービス業PMI(3月) 49.5
09:30 総合PMI(3月) 48.5
<海外>
09:30 豪・貿易収支(2月) 56.20億豪ドル
10:45 中・財新サービス業PMI(3月) 51.6 51.4
10:45 中・財新総合PMI(3月) 51.5
15:30 スイス・消費者物価指数(3月) 0.5% 0.3%
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(3月) 50.4 50.4
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(3月) 50.4 50.4
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(2月) 1.8%
21:30 加・貿易収支(2月) 39.7億加ドル
21:30 米・貿易収支(2月) -1100億ドル -1314億ドル
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.4万件
22:00 ブ・サービス業PMI(3月) 50.6
22:00 ブ・総合PMI(3月) 51.2
22:45 米・サービス業PMI確報値(3月) 54.3
22:45 米・総合PMI確報値(3月) 53.5
23:00 米・ISM非製造業景況指数(3月) 53.1 53.5米・ジェファーソン連邦準備制度理事会(FRB)副議長が基調講演
欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(3月開催分)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年04月03日(木)06時30分
クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる
クロス円は軟調。トランプ米政権の相互関税が世界経済を下押しするとの懸念からドル円やクロス円には売りが先行している。ドル円は一時148.73円、ユーロ円は160.93円、ポンド円は193.06円、豪ドル円は92.97円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)