(「ザイFX!で振り返る2010年(3) 【FX業界編】はレバ規制で大騒ぎ!」からつづく)
2010年を振り返るこのシリーズ、最後となる今回は【ザイFX!の動き編】。2010年、ザイFX!にはさまざまな新コーナーが登場しました。
■急増したザイFX!期間限定キャンペーン
ザイFX!の期間限定キャンペーンはご存じだろうか? ザイFX!からFX会社に口座開設して取引などすると、キャッシュバックを受けられたり、単行本や雑誌がもらえたりするものだ。
このキャンペーン、2010年のはじめには10社程度だったが、その後一時20社近くになるなど、かなり数が増えた。
詳しい情報は「FX会社徹底比較!」へ11月に新設されたコーナー「キャンペーンで比べる」に一覧になっているので、そちらを見てもらうのが便利だろう。
ここでは特に人気があったり、記者が個人的にオススメしたいザイFX!期間限定キャンペーンを紹介しておきたい。
雑誌では、なんといっても月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』半年分がもらえる外為オンラインが大人気だ。

また、書籍キャンペーンでは
・『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作ったiPhoneでFX入門!』がもらえるサイバーエージェントFX[外貨ex]
・『FXで月100万円儲ける私の方法[決定版]』(鳥居万友美著)がもらえるトレイダーズ証券[みんなのFX]
・『FXチャートリーディング マスターブック』(井上義教著、株式会社オスピス監修)がもらえるアイネット証券
などを注目の限定キャンペーンとして挙げておこう。
そして、もらえるものがてんこ盛り状態のものとして、スター為替証券(くりっく365)も取り上げたい。これはザイFX!期間限定キャンペーンとしては、書籍『新チャートの鬼』と1万円分のくりっく365取引手数料キャッシュバッククーポン、そして、5,000円分のVISAギフト券がもらえるというものだ。
さらにスター為替証券(くりっく365)では、“限定”ではない通常キャンペーンもよく行われているから、そちらも要チェック。
これらのキャンペーンを次々ゲットすれば、いいお年玉になるのでは!?
(※各キャンペーンの詳しい条件、期間などは必ず、各FX会社のウェブサイトなどでご確認を)
【関連情報】
・FX会社徹底比較!:キャンペーンで比べる
・FX会社徹底比較!:外為オンライン
・FX会社徹底比較!:サイバーエージェントFX[外貨ex]
・FX会社徹底比較!:トレイダーズ証券[みんなのFX]
・FX会社徹底比較!:アイネット証券
・FX会社徹底比較!:スター為替証券(くりっく365)
■最新情報をツイートする「ザイFX!公式ツイッター」
2009年後半あたりから日本でも注目を集め始め、2010年は日本での人気に火がついた感があるツイッター(Twitter)。
ツイッターはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のような、ブログのような、チャットのようなネットサービスだ。1つの「つぶやき」(ツイート)は140文字以内で行う、リアルタイムでの情報伝播力が強いといった特徴を持っている。
ツイッターをよく使っているトレーダーや投資家も数多い。
そうした中、ザイFX!も4月から「ザイFX!公式ツイッター」(@ZAiFX)をスタートさせた。

「ザイFX!公式ツイッター」では、為替ニュース、為替レート、ザイFX!のコラム更新などの情報を為替が動いている日は24時間ずっとツイートしている。相場急変時には緊急でそれを知らせるツイートも行っている。
【関連コンテンツ・関連記事】
・ザイFX!公式ツイッター
・ザイFX!公式ツイッターがスタート! トレードに役立つ情報を24時間配信中(4月12日)
■ツイッターと連携した「FX実況ちゃんねる」
8月にオープンしたのがツイッターと連携した新コンテンツ「FX実況ちゃんねる」。

このコーナーでは、為替チャートや為替ニュースを見ながら、ユーザーが自由に自分の意見を書き込むことができ、人の意見を読むこともできる。
「FX実況ちゃんねる」はツイッターと連携しており、読むだけなら誰でもが可能だが、書き込むにはツイッターにログインする必要があるため、ツイッターのアカウントが必要だ。
【関連コンテンツ・関連記事】
・FX実況ちゃんねる
・「FX実況ちゃんねる」がついにオープン!その見方、使い方は?(1)(8月6日)
・「FX実況ちゃんねる」がついにオープン!その見方、使い方は?(2)(8月6日)
(次ページでは異色のコンテンツを紹介します)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)