(「ザイFX!で振り返る2010年(1) 【為替・経済の動き 前編】」からつづく)
2010年を振り返るこのシリーズ。今回お送りするのは【為替・経済の動き】の後編です。まずは9月に行われた為替介入の話から。これはかなりのサプライズでしたね。
■ついにやったぞ! 6年半ぶりの為替介入!!
米ドル/円が下落し、歴史的な安値である79.75円に近づいていく過程で、6年半ぶりに行われたのが政府・日銀による為替介入。
単発のイベントとしては、これが2010年最大の話題だったかもしれない。
野田財務相は米ドル/円が90円を割れた夏ごろからしきりに口先介入を行っていた。
しかし、
「重大な関心を持って市場を注視している。必要な時には断固たる措置をとる」
といったほぼ同じ内容のコメントをオウムのように繰り返し、実際には何もやらないといったことが続いたため、マーケットはやがて野田財務相の発言を何とも思わなくなっていったように思える。
実際には何もやらない、何もできないと思い込んでいたところで…。 突如ドーンと来ました! 9月15日の為替介入!!
この時、ザイFX!のチャートに、とてつもない大陽線が立っているのを見たとき、「とうとうやったなぁ!」と記者はコーフンしたものである。記者にとってもこれが介入初体験だった。
1日の円売り介入額としては史上最大となる2兆1249億円を投入し、円売り米ドル買いを行ったこの介入によって、米ドル/円は83円割れの水準から86円の手前まで、約3円一気に上昇したのである。
為替介入のあと、相場はどうなるものなのか?
このころ、ザイFX!連載陣のコラムを読んだり、元ディーラーの方々へ取材をすると、ほとんどが「介入は効かない。介入は絶好の売り場」という見解ばかりという状況だった。
あまりにもそのような見解ばかりだったので、「もしかしたら逆に介入は意外と効くんじゃなイカ?」などとも記者は考えたのだが…。
結果は経験豊富なみなさんが仰っていたとおりだった。米ドル/円はその後、結局、介入した水準を越えてさらに下がっていったのだ。
そして、79.75円という歴史的安値に近づいていくことになる。その件は前回の記事で振り返ったとおりだ。

(出所:米国FXCM)
米ドル/円は9月15日の介入のあとも不意にドーンと吹き上げることが時々あり、「すわっ、介入か?」と色めき立つことがあった。しかし、これは介入を装った「なんちゃって介入」だったようだ。
その後の財務省の発表によって、9月に行われた介入は9月15日の1日だけだったことが明らかになっている。
【関連記事】
・日本政府・日銀が円売り介入を実施! 米ドル/円は84円台へ1円以上の急伸!(9月15日)
・介入では円高の流れを変えられない! 菅首相続投も為替相場の材料にならない(松田哲、9月15日)
・日本政府・日銀の円売り介入は至極当然。単独介入でも効果がないわけではない!(今井雅人、9月16日)
・「サプライズ介入」の「カラクリ」教えます! 今回も「為替政策」ではなく「デフレ対策」(吉田恒、9月16日)
・元ディーラー西原宏一×松崎美子対談(1) ついに為替介入実施! 今後の展開は?(9月17日)
・「スーパー介入」効果は10月半ばまでか? 介入の日米合意の裏に「中国の影」が…(吉田恒、9月21日)
・介入警戒感が強い時に仕掛けられる「なんちゃって介入」とはなにか?(松田哲、10月6日)
・テクニカルのプロが語る「介入があっても米ドルを買ってはいけないワケ」(10月6日)
■米国市場では金価格が史上最高値を更新!
金(ゴールド)の価格はここ数年上昇基調にあるが、米国市場の「NY金」が史上最高値をグングン更新していったのも2010年の相場で目立ったことの1つだった(ただし、国内市場の「東京金」は史上最高値にはまだ遠い)。

(出所:米国FXCM)
欧州では財政危機、米国はQE2で米ドルジャブジャブという状況下、“ペーパーマネー”に対する信任は全般的に低下。その一方で、「実物資産」として金(ゴールド)に注目が集まり、買われている状況だ。
【関連記事・関連情報】
・NYダウや金にも直接投資できるCFD取引会社を徹底比較!(2009年12月29日以降、随時更新)
・金価格は連日の最高値更新! 将来的な通貨への不安の裏返し。(持田有紀子、5月13日)
・金とドルインデックス、どちらが「ニセモノ」? 金が「偽り」ならドルはいったん切り返す!(陳満咲杜、9月24日)
(次ページではNYダウ1000ドル暴落の話題などを…)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)