
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年12月06日(木)のFXニュース(4)
-
2012年12月06日(木)23時56分
ユーロドル売り継続、1.3008ドルまで下げる
ユーロドルは下落幅を拡大。ECB総裁の景気に対する慎重な見方や、「中銀預金金利のマイナス金利について議論した」との発言を受けて、ユーロ売りが優勢となった地合いを継続。ユーロドルは1.3008ドルと、日足一目均衡表・転換線(1.3004)ドルが位置する水準まで下げた。また、ユーロ円も107.23円まで下落幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月06日(木)23時42分
ドル円は82.40円付近で動きづらい展開に
ドル円は小動き。ユーロ円を初めとするクロス円の下落に伴う円買いの流れと、他通貨でのドル買いの流れに挟まれて、ドル円は82.40円付近で動きづらい展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月06日(木)23時25分
豪ドル/ドルは1.0505ドルへ上昇、対ユーロでの買いが支え
豪ドル/ドルは上昇幅を拡大。ユーロ/豪ドルが1.2405豪ドルまでユーロ売り・豪ドル買いが進んだことが影響して、豪ドル/ドルは1.0505ドルまで上昇幅を広げた。ただ、買い一巡後は、ユーロドルの軟調さに引っ張られて、豪ドル/ドルは1.0490ドル付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月06日(木)23時05分
ユーロ下落で欧州通貨は軟調、NZドルも上昇一服
欧州通貨は上値が重くなる。ドラギECB総裁が「中銀預金金利のマイナス金利について議論した」と発言したことで、ECBの利下げに対する意識が強められユーロが下げたことに引っ張られて、ポンドやスイスフラン(CHF)も上値が重くなった。ポンドドルは1.6100ドル前後、ドル/CHFは0.9289CHFまで欧州通貨売りが進んだ。また、NZドルも足踏み。本日のNZ準備銀行の声明文で、景気に対する前向きな見方が示されたことから、NZドル/ドルは0.8341ドル、NZドル円は68.70円までそれぞれ上昇幅を広げていたが、ユーロの反落を受けて、小幅に水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月06日(木)23時02分
ドラギECB総裁発言
○ECB見通しを下方修正、下振れリスクある○金利について幅広く協議したが据え置きを決定した○ギリシャ債買い戻しについて深い話し合いなかった○2014年インフレ率は0.6-2.2%を予想○経済の弱さは来年に向けて続くが、13年に段階的に回復○基調的な物価圧力は引き続き緩やかな見通し
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月06日(木)22時55分
ユーロ円は下落幅拡大、景気に対する慎重な見通し受けて
ユーロドルは上値が重くなる。ドラギECB総裁の発言が続いているなかではあるが、ECBのスタッフ見通しで、「2012年のインフレ率は+2.5%」、「ECBスタッフ見通し、12年成長率は-0.6%から-0.4%」、「13年成長率は-0.9%から+0.3%」へ下方修正されたほか、同総裁が「下振れリスクがある」と景気に対して慎重な見方を示したことが重しとなっているもよう。また、「中銀預金金利のマイナス金利について議論した」との発言がユーロ売りを強めており、ユーロドルは1.3026ドルまで水準を下げている。また、ユーロ円も107.27円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月06日(木)22時42分
ユーロドルもみ合い、ドラギ総裁の会見始まる
ユーロドルは上値が重くなる。ドラギECB総裁の会見が始まっているが、そのなかで「インフレ率はしばらく高いままだが、来年には2%を下回る」、「経済は来年に向けて弱さが続くが、13年には緩やかに持ち直す」、「主要リファイナンスオペの全額供給、必要な限り継続する」などがこれまでに示されているが、市場の反応は限定的で、ユーロドルは1.3070ドル付近でのもみ合いが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月06日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数
前回:39.5万件 予想:38.0万件 今回:37.0万件
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月06日(木)22時13分
ドル円、日通しのレンジ下限広げる NZドル円は3月来の高値
ドル円は下落幅をわずかに拡大。為替市場では、ややドル買いに傾いているほか、米長期金利も1.578%付近へ低下していることを受けて、ドル円は82.32円まで日通しのレンジ下限を広げた。一方で、クロス円は底堅い動きに。欧州株がしっかりしているほか、対ドルで他通貨が底堅く推移していることが下支えとなっている。NZドル円は68.59円まで上昇し、3月21日以来の高値をつけた。そのほかでは、ユーロ円は107円半ば、豪ドル円は86.40円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月06日(木)22時02分
豪ドル/ドルは1.0500ドルを示現、ユーロドルも持ち直し
豪ドル/ドルは9月21日以来の高値となる1.0500ドルを示現。ユーロドルも1.3075ドル近辺まで持ち直してきており値幅自体は限定的ながらドル安基調が継続している。この後のドラギECB総裁の記者会見を控えて一段高となる可能性は低そうだが、ECBによる利下げ実施の可能性も一部で取りざたされていたこともユーロの下支えとなっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月06日(木)21時49分
ユーロは足元の水準を維持、この後のECB総裁会見に注目
欧州中央銀行(ECB)は市場の大方の予想通りに政策金利を0.75%で据え置いた。また上限政策金利の限界貸し出し金利も1.5%で維持された。発表後のユーロの動意は限定的で、ユーロドルは1.3060ドル前後、ユーロ円は107.50円台で推移している。市場の目線はこの後日本時間22時30分より行われるドラギECB総裁の記者会見に向いているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月06日(木)21時45分
欧州中央銀行 政策金利
欧州中央銀行 政策金利
前回:0.75% 予想:0.75% 今回:0.75%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月06日(木)21時00分
英・BOE 政策金利
英・BOE 政策金利
前回:0.50% 予想:0.50% 今回:0.50%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月06日(木)20時44分
欧州後場概況-ユーロドル、本日高値
堅調な欧州株式を背景にリスク選好の動きが継続。1.3070付近まで一旦弱含みの動きとなっていたユーロドルは1.3085付近まで上値を拡大させ本日高値更新、ユーロ円も107.85付近まで上昇した。独・製造業受注が予想を上回る結果となり、再度ユーロを上に押し上げた格好。しかし、この後BOE、ECB政策金利発表を控えており、現在はポジション解消の売りがやや先行している。20時42分現在、ドル円82.392-402、ユーロ円107.633-653、ユーロドル1.30649-657で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月06日(木)20時04分
ユーロドル、1.3083ドルまでわずかながら高値更新の動き
ユーロドルは1.3083ドルまで上値を伸ばしてこの日の高値をわずかながら塗り替えた。先ほど発表された独10月製造業受注が市場予想を上回り、前月分も上方修正されたことが好感されたもよう。ただ、この後にECBの政策金利発表を控え、ややリスク選好的な動きが一服しつつあることから、一方的に上値を追う動きとなるかは微妙な情勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2012年12月06日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年12月06日(木)18:00公開高値トライ後は失速のユーロだが…、ドル買戻しも財政協議のゆくえ次第
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年12月06日(木)17:03公開米ドル/円83円、ユーロ/円108円に巨大なバリアがあるが、円安トレンドは継続中!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年12月06日(木)12:01公開上海総合指数急騰為替市場は円安加速!豪ドル高が深刻、来年介入で荒れるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年12月06日(木)08:22公開12月6日(木)■『欧米の株式市場の動向』と『米国の財政の崖問題への思惑』、そして『ECB金融政策発表後のトリシェ総裁の発言』や…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- 政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)