
2013年09月13日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年09月13日(金)14時46分
東京後場概況-ドル買い優勢
「オバマ米大統領はFRB議長の後任にサマーズ元米財務長官を指名する方向で最終調整に入った」との報道を受け、米国10年債利回りの上昇を伴いドル買いが優勢となり、ドル円は一時100円手前まで上昇した。クロス円も連れ高となりユーロ円は132円63銭付近まで、ポンド円は157円75銭付近まで上昇し午前の高値を上抜けた。日経平均が一時プラスに転じた事もドル円クロス円の上げを後押しした模様。14時46分現在、ドル円99.884-894、ユーロ円132.508-528、ユーロドル1.32667-675で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月13日(金)14時28分
ドル円・クロス円の反発再開、ドル円は100円に接近
ドル円は99.98円、ユーロ円は132.65円、ポンド円は157.77円まで円売りが再開されている。昨日のNYタイムでドル円やクロス円には調整が一巡した印象で、その後は反発局面が継続。一時100円超の下げ幅となった日経平均株価もプラス転換している。また、一部ではオバマ米大統領がサマーズのFRB議長指名に向けて最終調整に入ったとの報道もあるが、ソースは本邦のメディアであり、真に受けて反応しにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)14時11分
ユーロドルは引き続き重い、対円でのドル買いが波及
ユーロドルは1.3270ドルへと水準を切り下げた。日経平均株価の下げ幅縮小に合わせて円売り・ドル買いが若干入っており、対ユーロでもドル買いが優勢のようだ。ただ、東京市場の3連休や来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、連想をかきたてるような動きは見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)13時53分
ユーロ円、132.50円中心の上下動が続くことも
ユーロ円の本日のレンジは132.29-132.59円。これまでの値幅は30bpと極端に狭い。手掛かりの少ないなかで、132.50円や132.75円に設定されたオプション関連の取引が意識され、132円半ばでの推移がしばらく続く可能性はありそうだ。また直近の買いオーダーは、日足一目均衡表・転換線が推移する131円半ばに観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)13時36分
ユーロドル、OP関連で1.32ドル後半のレンジ推移との見方も
ユーロドルは1.32ドル後半で推移。一時1.3275ドルまで下押ししたが、その後は下げの勢いが一服。1.3285ドル付近でもち合っている。1.3250ドルと1.3300ドルに設定された、本日のNYタイムが期限となるオプション関連の取引で、1.32ドル後半から離れづらくなっている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)13時30分
国内・7月鉱工業生産
国内・7月鉱工業生産(前月比)
前回:+3.2% 予想:N/A 今回:+3.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月13日(金)13時23分
ドル円は99円半ば、100.00円に売りが集まり始める
ドル円は99円半ばで上値の重い展開。安倍政権による法人実効税率の引き下げをめぐる報道が意識されて、東京午前には99.85円まで上昇幅を拡大した。ただ節目となる100円の大台回復には至らず、徐々に戻り売りに押される格好となっている。100.00円には徐々に売りオーダーが持ち込まれているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)12時52分
ユーロドルはやや持ち直す、1.3285ドルで推移
ユーロドルはやや持ち直す。フロー主導と見られる展開から午前中に下押したユーロドルだったが、午後に入りドル円がやや下押していることも支えとなって、1.3275ドルを安値に小幅に持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)12時18分
ドル円は99円後半でもみ合い、様子見ムード広がる
ドル円は99円後半でもみ合い。米10年債利回りの上昇が落ち着いたこともあって、ドル円も伸び悩むとやや下押す格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)11時52分
東京午前=円安基調も、明確な方向感には欠ける展開
東京タイム午前、為替相場はドル円・クロス円は底堅さ示す。本邦証券筋も「マーケットの注目は来週開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)に移っている」と述べているように、重要イベントを控えるなかで材料に欠ける東京タイムでは動きにくさはあった。ただ、日経平均が上下に振れながらも前日比プラス圏を確保する動きが見られたほか、米10年債利回りも時間外取引ではあったが昨日のNYタイムからの上昇基調を継続させたことも結果として、ドル円の下支え要因となった。また、9月月例経済報告では「基調判断は『緩やかに回復しつつある』へ上方修正」との内容が示され、本邦株式市場の下支えとなり、結果的にドル円・クロス円の下値を支えた部分もあったようだ。ただ日経平均は前引けにかけて大きく下げ幅を広げたことから、ドル円・クロス円も伸び悩む格好となった。一方、ユーロは下落。同筋からは「現状では売られる材料は見当たらずフロー主導の展開では」との声も聞かれるなかで、対主要通貨でユーロは売りに傾斜する場面が見られた。
ドル円・クロス円は底堅い展開に。ドル円は99円半ばでのもみ合いを経て、米債利回りの上昇も後押しとなり99.85円まで上昇。クロス円では資源国通貨は比較的しっかりとした推移で、豪ドル円は92.49円、NZドル円は81.16円まで買い進まれる場面が見られた。
一方、ユーロについては上値の重さが目立つ展開に。特段ユーロ売り材料は見られないとの声はあったが、ユーロドルは1.3275ドル、ユーロ円は132.36円まで下押した。ただしレンジ自体は限定的なものにとどまり、下値を積極的に攻めるような動きまでには至らなかった。
そのほか、ドルストレートは狭いレンジで推移。ポンドドルは1.58ドルちょうど前後での小動きとなったがドル円の上昇といった側面からやや上値の重さが見られた。また豪ドル/ドルは0.92ドル半ばから後半、NZドル/ドルは0.81ドル前半での推移となった。
この後も日経平均をはじめとしたアジア株の動向ならびに時間外取引での米債利回りの動きを睨みながらの展開か。週末で来週に重要イベントを控えるなかでは、やはり積極的にポジションを傾ける動きは手控えられやすく、少なくともNYタイムに控えている米小売売上高やミシガン大学消費者信頼感指数・速報値の発表までは基本的にポジション調整主体の方向感に欠ける動きを見込んでおきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)11時41分
午前まとめ=米債利回りは時間外で上昇、ドル円の下支えに
・9月月例経済報告「基調判断は『緩やかに回復しつつある』へ上方修正」
・ドル円・底堅さ示すも、日経平均の動きに左右される
・来週にFOMC控え、積極的な取引は手控えも
・米債利回りは時間外で上昇、ドル円の下支えに
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)11時00分
シンガポール・2Q-失業率
シンガポール・2Q-失業率
前回:2.1% 予想:N/A 今回:2.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年09月13日(金)10時49分
ドル円は99.85円へ、月例経済報告は基調判断を上方修正
ドル円・クロス円は底堅い展開。日経平均が上下しながらも前日比プラス圏を回復させているほか、時間外ながら米10年債利回りも上昇しているとあって、ドル円は99.85円まで買い進まれている。株価との感応度の高い資源国通貨も堅調推移しており、豪ドル円は92.48円、NZドル円は81.15円まで上昇している。なお、9月月例経済報告では「基調判断は『緩やかに回復しつつある』へ上方修正」との内容が示され、本邦株式市場の下支えとなっており、結果的にドル円・クロス円の下値を支えているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)10時28分
ユーロは全般的に売られる、対ドルは1.3279ドルまで
ユーロは全般的に売られる。本邦証券筋は「現状では売られる材料は見当たらずフロー主導の展開では」と述べている。ユーロドルは1.3279ドル、ユーロ円は132.36円まで下押している。またユーロポンドも0.8407ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年09月13日(金)10時26分
東京前場概況-ドル円、買い優勢
NY時間の流れを引き継ぎ、ドル円は序盤から堅調に推移。前日比マイナススタートとなった日経平均がプラス圏に持ち直した事を背景に買いが強まると、99円70銭付近まで値を伸ばした。また、本日は実質ゴトー日となることから仲値に向けたドル買いも下支えとなった模様。他クロス円も円売りが優勢となり、ユーロ円は132円20銭前後から132円57銭付近、豪ドル円も92円10銭前後から92円36銭付近まで上昇している。10時26分現在、ドル円99.682-692、ユーロ円132.400-420、ユーロドル1.32824-832で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2022年08月17日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米6月企業在庫、予想に一致、ドルまちまち(訂正)(23:29)
-
[NEW!]ユーロ/スイスフラン 買い戻し、ユーロドルも底堅い動き(23:23)
-
[NEW!]【速報】ドル・円135.25−30円、ドル堅調、米6月企業在庫は予想に一致(23:05)
-
[NEW!]【速報】米・6月企業在庫は予想に一致+1.4%(23:01)
-
[NEW!]【NY為替オープニング】米タカ派7月FOMC議事要旨織り込むドル買い継続(22:57)
-
ユーロクロス、堅調 ユーロ豪ドルは1.4673豪ドルまで上昇(22:48)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
-
【市場反応】米7月小売売上高横ばいもコアが予想上回り、ドル買い強まる(22:04)
-
【速報】米株先物下落、ダウ先物200ドル超安、金利上昇受け(21:40)
-
【速報】米10年債利回りは2.9%まで上昇、自動車やガソリン除7月小売売上高が予想上振れ(21:34)
-
【速報】ドル・円135.30円、ドル買い、自動車やガソリン除7月小売売上高は予想上振れ(21:33)
-
ドル円 135.36円までじり高、米7月小売売上高はコア指数が予想上回る(21:33)
-
【速報】米・7月小売売上高は予想を下回り0%(21:30)
-
【まもなく】米・7月小売売上高の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ドル・円は135円台、米金利先高観で(20:33)
-
ドル円 135.12円までじり高、テクニカルポイントは雲の上限135.50円(20:20)
-
ドル円 135.00円までじり高、米10年債利回りは2.86%台(20:14)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、底堅い(20:06)
-
ドル・円は高値圏、135円台を意識(19:31)
-
ユーロ円、一時137.33円まで上値伸ばす 独長期金利の大幅上昇支え(19:15)
-
NY為替見通し=米7月小売売上高とボウマンFRB理事講演に要注目か(19:00)
-
ドル・円は上昇一服、利益確定売りも(18:24)
-
ドル円、134.60円台まで伸び悩み 節目の135円を前に足踏み(18:20)
-
ユーロドル 1.0170ドル前後に伸び悩み、4−6月期ユーロ圏GDP改定値は予想を下回る(18:02)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月17日(水)■『FOMC議事録の公表(7月26日・27日開催分)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月16日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【トルコリラ見通し】トルコは財政悪化と外貨準備高の減少で格付け引き下げられるも、トルコリラ相場への影響は限定的(エミン・ユルマズ)
- 米ドル/円以外の通貨ペアで、米ドルを買う方向のトレードが良さそう。ユーロは売り材料が少し減ったものの、方向性はまだ売り(バカラ村)
- 米国株は景気よりFRBバランスシート!2023年以降は株安後に戻せなくなる?(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)