
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年03月13日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年03月13日(木)12時15分
【ディーラー発】豪ドル急上昇(東京午前)
豪雇用統計で新規雇用者数が市場予想を大幅に上回る結果となり、豪ドル買いが優勢となった。豪ドル円は92円60銭付近から93円23銭付近まで急伸、豪ドルドルは0.9015付近から0.9075付近まで上値を拡大させた。またNZドル円は豪ドル円の上昇に支えられ、一時88円01銭付近まで上伸し、2008年2月以来となる88円台を示現した。一方ドル円は序盤に102円87銭付近まで買われた後、日経平均の伸び悩みから102円64銭付近まで下落する場面もあったが、現在はやや持ち直している。12時09分現在、ドル円102.759-769、ユーロ円142.835-855、ユーロドル1.39000-008で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年03月13日(木)11時52分
■東京午前=強い雇用データで豪ドル上昇、NZドルも堅調
東京タイム午前ではオセアニア通貨が強含んだ。豪2月失業率は市場予想や前月と変わらずの6.0%だったが、豪2月就業者数は市場予想を大きく上回る4万7300人増となった。1月分も3700人減から1万8000人増に大幅上方修正された。強い雇用データの結果を受けて、豪ドル/ドルは0.9076ドル、豪ドル円は93.26円まで急上昇した。雇用の大幅改善で、市場では年内利上げ観測もくすぶっている。NZドルはオセアニアタイムで政策金利の引き上げを受けた地合いを維持した。ウィーラーRBNZ総裁のNZドル高へのけん制発言が伝わったが、早朝の記者会見内容とほぼ変わらずの内容で、相場への影響は見られず。豪ドルの上昇にもつられ、NZドル/ドルは昨年5月以来の高値となる0.8566ドルまで上値を伸ばし、NZドル円は88.04円まで一段高となり、2008年2月以来の高値をつけた。
ドル円は102円後半で小動き。日経平均の反発を受けて102.87円まで上昇するも、日経平均株価が小幅高水準で伸び悩んだことや、午後に控える中国経済指標の発表への警戒感から102.63円まで下押すなど、上値の重い動きとなった。オセアニア通貨以外は動意が鈍く、ユーロドルは1.39ドル前後、ユーロ円は142円後半、ポンドドルは1.66ドル前半、ポンド円は170円後半で小幅に上下動。
午後は中国指標を見極める展開か。低調な結果となれば、ネガティブな材料に反応しやすい地合いとなっていることから、リスク回避の円買いが強まるだろう。反対に良好な結果となっても、市場予想と大きくかい離しなければ、ドル円の上値は限られそうだ。16日に予定されているクリミアでのロシア編入をめぐる住民投票が、引き続きドル円の上値を圧迫する材料となりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月13日(木)11時41分
午前まとめ=オセアニア通貨堅調、ドル円は102円後半で動意薄
・豪2月就業者数が市場予想を大幅に上回る強い結果となり、豪ドルは急上昇
・NZドルも早朝の利上げを受けた地合い継続、NZドル円は2008年2月以来の高値88円台
・日経平均株価は反発して寄り付くも伸び悩む、前引けは69円高の14899円
・午後の中国経済指標の発表を控え、ドル円は102円後半で小動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月13日(木)10時26分
ドル円 102円後半でもみ合い、日経平均も伸び悩む
日経平均株価は反発して寄り付いたが、前日比50円高水準で伸び悩んでいる。オセアニア通貨の堅調が目立ったが、他通貨は動意が鈍い。ドル円は、午後に中国の経済指標を控えていることもあり、102.87円を足もとの高値に102.70円台で小動き。また、ユーロ円は142.80円付近、ポンド円は170円後半の狭いレンジ内で上下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月13日(木)09時30分
豪・2月失業率など
豪・2月失業率
前回:6.0% 予想:6.0% 結果:6.0%
豪・2月新規雇用者数
前回:-0.37万人 予想:+1.50万人 結果:+4.73万人
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年03月13日(木)08時50分
国内・1月機械受注など
国内・1月機械受注(前月比)
前回:-15.7% 予想:+7.1% 結果:+13.4%
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:-7590億円 予想:N/A 結果:-6185億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:-41億円 予想:N/A 結果:+3838億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年03月13日(木)08時15分
NY終値水準で小動き、ドル円は102.70円台で推移
ドル円はNY終値水準の102.70円台で動意が鈍い。昨日、103円台では上値が重く103.10円を高値に102.55円まで下押した。16日にクリミアでロシア編入をめぐる住民投票が予定されており、ウクライナ情勢の不透明感もドル円の重しとなっている。中国の鉱工業や小売売上高などの発表を控え、102円後半での推移が続きそうだ。ユーロ円は142.80円付近、ポンド円は170.75円前後、豪ドル円は92.40円付近で小動き。また、ユーロドルは1.39ドル近辺でしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月13日(木)08時00分
東京為替見通し=イベント多数、東京市場は中国指標に注目
NYタイムでは中国の景気減速懸念やウクライナ情勢に対する不透明感を背景に、米長期金利が低下するなかでドルは上値の重い推移を継続させた。ドル円は6日以来の安値となる102.55円まで日通しの安値を塗り替えた。ユーロドルは一時1.3915ドルまで上昇して7日につけた直近高値に並んだ。ショイブレ独財務相がユーロ圏にデフレの兆しはなく、金利は中期的に非常に低水準であるとの見方を示したことが買い材料とされた。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)が政策金利を2.50%から2.75%へ引き上げ、NZドル/ドルは朝方に0.8525ドル、NZドル円は87.61円まで高値を更新した。
ウクライナ情勢への警戒感と中国経済不安への懸念が続いており、ドル円は上値の重い地合いが続きそうだ。本日は東京・NYタイムで注目イベントが多数予定されている。東京タイムでは、豪2月雇用データと中国2月鉱工業生産、同小売売上高などの発表が予定されている。中国全国人民代表大会(全人代)第2回会議が閉幕し、李克強・中国首相が記者会見を行う予定。NYタイムでは米2月小売売上高などの指標発表以外に、米上院銀行委員会での米連邦準備制度理事会(FRB)指名候補者(フィッシャー氏、ブレイナード氏、パウエル現理事)の承認に関する公聴会が予定されている。オバマ米大統領に米連邦準備制度理事会(FRB)の副議長に指名されたフィッシャー前イスラエル中銀総裁の承認公聴会や次期副議長の基調演説が注目される。フィッシャー氏は昨日の証言テキストで、米経済には金融緩和の継続が必要と強調したが、タカ派とされていたサマーズ元財務長官以上にタカ派とされており、発言内容次第では相場が動意づく可能性はあるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月13日(木)08時00分
3月13日の主な指標スケジュール
3月13日の主な指標スケジュール
03/13 予想 前回
05:00(ニ)ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利 2.75% 2.50%
08:50(日)機械受注 前月比(1月) 7.1% -15.7%
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)(前週分) N/A -41億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)(前週分) N/A -7590億円
09:01(英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数(2月) 52 53
09:30(豪)失業率(2月) 6.0% 6.0%
09:30(豪)新規雇用者数(2月) 1.50万人 -0.37万人
14:30(中)小売売上高 前年比(2月) 13.5% 13.6%
14:30(中)鉱工業生産 前年比(2月) 9.5% 9.7%
16:45(仏)消費者物価指数(CPI) 前月比(2月) 0.5% -0.6%
18:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
21:30(カ)四半期設備稼働率(10-12月期) 82.2% 81.7%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 33.0万件 32.3万件
21:30(米)輸出物価指数 前月比(2月) N/A 0.2%
21:30(米)輸入物価指数 前月比(2月) 0.5% 0.1%
21:30(米)小売売上高(除自動車) 前月比(2月) 0.1% 0.0%
21:30(米)小売売上高 前月比(2月) 0.2% -0.4%
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(1月) 0.1% 0.1%
23:00(米)企業在庫 前月比(1月) 0.4% 0.5%
27:00(米)月次財政収支(2月) -1950億USD -104億USDPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年03月13日(木)05時16分
【ディーラー発】ドル円クロス円動意薄(NY午後)
米債利回りが低下しNYダウが再びマイナス圏に沈んだものの、ドル円クロス円の反応は限られ全般的に動意薄の展開。ドル円は102円60銭台での小幅な値動き、クロス円もポンド円が170円半ばでのレンジ内取引に終始、ユーロ円が142円台後半で揉み合うなど小康状態。一方、政策金利の引き上げを決定したNZドルは声明にて「現行の為替レートは長期的に持続可能と考えていない」との内容が伝わり対主要通貨で一時急落、NZドル円は86円52銭付近まで値を崩す場面がみられた。5時16分現在、ドル円102.693-703、ユーロ円142.826-846、ユーロドル1.39078-086で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年03月13日(木)05時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:2.50% 予想:2.75% 結果:2.75%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年03月13日(木)03時50分
ドル円は102.70円前後、NY午後はもみ合い
ドル円は102.70円前後で推移。フィッシャー氏をはじめ、次期FRBメンバー候補の議会公聴会を明日に控えて証言テキストが伝わったが反応は鈍かった。午後は狭いレンジで模様眺めムードが支配的。米株価や債券利回りの動意も落ち着いている。ユーロドルは直近高値に並ぶ1.3915ドルから1.39ドルちょうど前後へ小幅に水準を落として推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月13日(木)01時46分
ユーロドルは直近高値と面合わせ、1.3915ドルまで
ユーロドルは1.3915ドルまで上値を伸ばし、7日に示現した直近高値と並んだ。同水準を上抜ければ2011年11月以来の高値水準となる。ユーロ円は142.96円を目先の高値にやや伸び悩んでいるが下押しも限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月13日(木)01時02分
ユーロ堅調、目先は7日高値が上値のめどに
ユーロは堅調。1.39ドルの大台を回復させると、1.3907ドルまでわずかだが日通しの高値を塗り替えた。目先の上値めどは7日高値1.3915ドルとなる。超えれば心理的節目として1.40ドルが意識されよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月13日(木)00時45分
【ディーラー発】リスク回避の流れ一服(NY午前)
材料視される経済指標の発表がないなか、マイナス圏で推移していたNYダウが前日比プラス圏へ浮上し、リスク回避の流れが一服。102円54銭付近まで続落していたドル円は一時102円86銭付近まで値を戻した。クロス円ではユーロ円が142円95銭付近まで上値を拡大し本日高値を更新、またNZドル円が87円25銭付近まで急反発し欧州時間の下げ幅をほぼ埋めるなど、強含みの展開となっている。0時45分現在、ドル円102.808-818、ユーロ円142.861-881、ユーロドル1.38965-973で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年03月31日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比227.99円高の28010.92円(12:33)
-
[NEW!]ユーロドル、上値のストップロスに要警戒か(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.22%高の3268.308(前日比+7.059)で午前の取引終了(12:31)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は上げ渋り、年度末のドル買い一巡(12:29)
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋り、年度末のドル買い一巡(12:20)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円 買いが一服(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比263.82円高の28046.75円(11:41)
-
ドル円 133円割り込む、仲値を高値に売りが入る(11:29)
-
ハンセン指数スタート1.35%高の20583.88(前日比+274.75)(10:51)
-
中国・3月非製造業PMI:58.2で市場予想を上回る(10:48)
-
中国・3月製造業PMI:51.9で市場予想を上回る(10:45)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は133円36銭まで一段高(09:56)
-
ドル・円は主に132円台で推移か、米国株高を意識して円買い縮小の可能性(09:08)
-
ドル円 しっかり、日経平均は大幅反発(09:08)
-
日経平均寄り付き:前日比226.29円高の28009.22円(09:00)
-
ドル円 133.08円まで上昇、クロス円も連れ高(08:50)
-
NY金先物は反発、一時2002.40ドルまで一段高(08:40)
-
日・3月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想を上回る(08:38)
-
日・2月有効求人倍率:1.34倍で市場予想を下回る(08:34)
-
ユーロ円 145.00円付近、SGX日経225先物は27955円でスタート(08:34)
-
ドル円 132.88円前後、3月東京都CPIは予想を上回る(08:32)
-
日・2月失業率:2.6%で市場予想を上回る(08:31)
-
ドル円 132.97円まで上昇、昨日高値に並ぶ(08:25)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買いがやや優勢(08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+25912.003751287.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+141.500028175.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+123.800025847.1000 ![]() |


- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円大幅高。金融システム不安からインフレ対応へ!投資戦略は米ドル戻り売り。PCEデフレーターに注目。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)