【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2014年08月01日(金)のFXニュース(1)
-
2014年08月01日(金)01時51分
クロス円の上値は重い、株価との連動性は限定的
クロス円の上値は重い。米国の主要株価指数が1%超の下げ幅となる中、ユーロ円は137.60円付近、ポンド円は173円半ばで上値の重い展開に。そのほかでは、NZドル円が87.15円まで下げ幅を広げた。ただ、株価との連動性は薄く、円買いの勢いは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月01日(金)00時25分
■LDNFIX=ドル高一服、ドル円は102.70円台へ低下
ロンドンフィックスにかけてはドル買いの流れが一服。明日に米雇用統計を控える中、本日発表された米経済指標が強弱まちまちだったことで、短期勢のポジション調整的なドル売りが進んだ。新規失業保険申請件数は30.2万人と市場予想並みだったが、前週の2006年2月以来の低水準となった28.4万件はさらに27.9万件に修正され、労働市場の引き締まりを裏付ける結果となった。労働市場のすう勢を示す4週移動平均も29万7250件へ低下した。また、米4-6月期雇用コスト指数・前期比は+0.7%と、市場予想+0.5%を上回り、賃金上昇圧力がじわりと増していることを示唆した。一方で、7月シカゴPMIは市場予想63.0を大幅に下回る52.6と、約1年ぶりの低水準となった。
ドル円は、雇用指標の結果を受けて103.01円まで上昇した。ただ、欧米の株式市場が軒並み下落したほか、さえないシカゴPMIの結果が重しとなり、102.75円付近まで押し戻された。
一方で、他通貨はドルに対して下げ渋る格好に。ユーロドルは1.3372ドルを安値に1.34ドル近辺、ポンドドルは1.6857ドルを底値に1.6890ドル付近までもち直した。加ドルは小幅高。序盤こそ、加ドルは対ドルで1.0930加ドルまで加ドル安が進んだが、その後は買い戻されて、1.0880加ドルまで加ドル高に振れた。また、加5月GDPは前月比+0.4%と、市場予想に一致した。加ドル円も94.48円まで上昇幅を広げた。
その他のクロス円では、ユーロ円が137.52円まで下落。ドル円の上昇が一巡したことや、ロンドンフィックス関連のユーロ売りフローに押された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月01日(金)00時02分
ユーロ円、137.59円まで安値塗り替え
ユーロ円は137.56円まで下げ幅を拡大。目立った材料は見当たらないが、ロンドンフィックスにかけてユーロ売りが持ち込まれたよう。ユーロドルも1.3370ドル台まで下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年08月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年08月01日(金)17:24公開「米雇用統計発表後にドル/円反落の法則」は続くのか? ドル/円の上放れはダマシ?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年08月01日(金)15:32公開リスク回避にあまり反応しない為替相場、雇用統計だが米国株の動向を注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年08月01日(金)11:00公開欧米株暴落でもリスク回避の円高なし?米金利上昇意識した株安ドル高の流れ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年08月01日(金)07:55公開8月1日(金)■『[米)雇用統計:非農業部門雇用者数/失業率]を中心とした注目度の高い米国の経済指標の発表』と『主要な株式市場及…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月14日(金)18時34分公開
米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行… -
2025年11月14日(金)16時15分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年11月14日(金)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年11月14日(金)15時47分公開
シャットダウン解除で材料出尽くしの調整メイン、円買い介入の議論も出始めドル円の歩みも鈍く -
2025年11月14日(金)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行は終盤に差し掛かっているとみる!(陳満咲杜)
- 11月14日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は年末に向けて160円達成はあるか?高市トレードが一服しても日銀が利上げに踏み切らずにグダグダしていれば結局、為替は円安に向かう!(今井雅人)
- 米ドル/円は片山シーリングの160円に向けてじり高に。スイスの関税が39%から15%に引き下げられる可能性が浮上。最強通貨スイスフラン/円はついに200円が視野に!(西原宏一)
- シャットダウン解除で材料出尽くしの調整メイン、円買い介入の議論も出始めドル円の歩みも鈍く(持田有紀子)

























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)