ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年07月28日(木)のFXニュース(7)

  • 2016年07月28日(木)20時20分
    LDN序盤まとめ=ドル安・円高 ドル円は104円後半

    ・ドル円は104円半ばで下げ渋るも、戻りは鈍い

    ・円高の流れが維持、クロス円も軟調な動き

    ・ポンドは売りが優勢、BOEによる利下げ観測が重し

  • 2016年07月28日(木)20時17分
    ドル・円は104円64銭から104円87銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     28日のロンドン外為市場では、ドル・円は104円64銭から104円87銭で推移している。米FRBの利上げを急がない方針が確認された後で欧州株軟調も、ドル売り・円買いは目立たない様子。29日の日銀金融政策決定会合の結果待ちで取引手控えムードが広がっているもよう。

     ユーロ・ドルは1.1114ドルから1.1081ドルまで下落し、ユーロ・円も116円44銭から116円02銭まで下落。ユーロ売り優勢だが、英利下げ観測を受けたポンドの軟調推移にユーロも連れ安気味か。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月28日(木)20時00分
    東京為替サマリー(28日)

    ■東京午前=日銀政策への不安あるが発表前に一方へ傾かず

     東京タイム午前は、米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル安地合い継続や、日経平均株価の安寄りによるリスク回避への意識から、ドル円は104.65円までドル安・円高推移となった。明日発表の日銀金融政策への不安も円買いを進みやすくしたようだが、同イベントを前に、トレンドは一方的に強まらなかった。ドル円は昨日のレンジ下限104.63円目前で下げ渋り、105円台へ戻した。
     ユーロ円が115.87円を目先の下値に116円前半、豪ドル円が78.70円から79円付近へ戻すなど、クロス円も円買い先行後は下げ渋った。

     ドル安地合いのなか、ユーロドルは1.1075ドル、豪ドル/ドルは0.7529ドルまでじり高となったが、クロス円のさえない推移が重しとなり、さほど上伸せず。豪4-6月期輸入・輸出物価は総じて弱い結果だったが、同指標自体への豪ドルの反応は鈍かった。

    ■東京午後=円買い優勢、日銀会合に楽観論見当たらず

     東京タイム午後の為替市場では、明日に日銀金融政策決定会合の結果公表を控えた警戒感から円買いが優勢だった。ドル円は104.62円まで安値を更新。日経平均株価は前場から重いままで、売買は低調だった。ユーロ円は116円ちょうど付近で弱含み。ポンド円はポンド売りも合わさって137.93円まで下げ幅を拡大した。豪ドル円は78円後半、NZドル円は74円半ばで小動き。

     ユーロドルは1.1077ドルまで小高く推移。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後はドル売りが続いている。年内の米追加利上げを見通す声が引き続きあるものの、次の利上げのタイミングを見通しにくい状況が続いている。豪ドル/ドルは0.7530ドル、NZドル/ドルは0.7119ドルまで高値を更新。ポンドドルは1.3170ドルまで軟化。対ユーロでポンド売りが持ち込まれたことがポンドの重し。

  • 2016年07月28日(木)19時36分
    【速報】南ア・4-6月期失業率は26.6%

     日本時間28日午後7時30分に発表されたは南ア・4-6月期失業率は、26.6%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・4-6月期失業率:26.6%(1-3月期:26.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月28日(木)19時22分
    ドル売り一服、日銀決定会合控え様子見も

    [欧米市場の為替相場動向]

     米連邦準備制度理事会(FRB)は9月利上げには消極的との見方から、ドルはユーロやポンド、豪ドルに対し売りが強まっていたが、足元でドル売りは一服。値を戻しつつある。ただ、米10年債利回りが軟調推移しているため、ドルの戻りは限定的となろう。また、注目される日銀の金融政策発表を明日に控え、目先は様子見ムードが広がりやすい見通し。
     ここまで、ドル・円は104円64銭から104円87銭、ユーロ・ドルは1.1089ドルから1.1114ドル、ユーロ・円は116円12銭から116円44銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月28日(木)19時18分
    ドル円は戻りが鈍い 日銀政策会合への警戒感も

     ドル円は104.49円を安値に、戻りは104円後半にとどまっている。ユーロ円は116円前半、ポンド円は137円後半、豪ドル円は78円後半、NZドル円は74円前半の安値圏で推移。明日の日銀政策決定会合への警戒感もあるもよう。
     また、米公開市場委員会(FOMC)後のドル売りの流れが続いており、ドルの対主要通貨に対する値動きを指数化したドル・インデックスは96台前半まで低下した。ユーロドルは1.11ドル前後、豪ドル/ドルは0.75ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル後半でしっかり。一方で、ポンドドルは英中銀による利下げ観測を背景に1.31ドル後半で軟調な動き。

  • 2016年07月28日(木)18時39分
    ドル円104円後半で動き鈍る、大幅な下押しは見込めないか

     ドル円は104.49円を安値に104円後半で動意が鈍くなっている。昨日に米公開市場委員会(FOMC)を通過したものの米年内利上げ期待は高まらず、ドル円は弱含んだ。また、追加緩和の期待もくすぶっている明日の日銀金融政策決定会合への警戒感も、ドル円の上値を重くしている。
     明日の会合で追加緩和が見送られれば、失望の円買いが強まりそうだが、大幅な下押しは見込めないか。日米金融政策イベントを通過しても、安倍首相が事業規模で28兆円を上回る総合的かつ大胆な経済対策を取りまとめたいと明らかにした、来週に閣議決定される政府の経済対策を見極める展開となりそうだ。

  • 2016年07月28日(木)18時30分
    【速報】南ア・6月生産者物価指数は予想を上回り+6.8%

     日本時間28日午後6時30分に発表されたは南ア・6月生産者物価指数は予想を上回り、前年比+6.8%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・6月生産者物価指数:前年比+6.8%(予想:+6.7%、5月:+6.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月28日(木)18時26分
    ドルは上値が重い、米債利回りは低下気味

    [欧米市場の為替相場動向]

     明日の日銀による政策発表を控え警戒感が強まりやすいが、欧州株は英独仏などが底堅い展開。また米ダウ先物は時間外取引でプラス圏推移のため、リスク回避的な動きは弱まっているようだ。ドル・円は104円後半でもみあう展開が続いている。足元で米10年債利回りが低下気味であり、目先はドルの上値の重い展開が予想される。

     ここまで、ドル・円は104円68銭から104円87銭、ユーロ・ドルは1.1098ドルから1.1114ドル、ユーロ・円は116円23銭から116円44銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月28日(木)18時13分
    ユーロ圏7月経済信頼感は市場予想を上回る、ユーロは反応薄

     7月のユーロ経済信頼感は104.6と、市場予想の103.7を上回った。一方、同消費者信頼感・確報値は-7.9と、速報値と変わらず。景気期待感は強いものの、消費は引き続き弱い。指標結果にユーロは反応は薄く、ユーロドルは1.11ドル付近と本日高値圏で推移している。ユーロ円は116.30円付近で上値は重い。

  • 2016年07月28日(木)17時51分
    本日の東京為替市場概況(104.78)

     今日の東京外為市場で、ドル・円は、朝方の取引で105円43銭を付けた後、米早期利上げ観測が後退するなか、輸出企業による月末のドル売り・円買いがみられ、下落スタート。日経平均株価も弱含みとなったことから、円買いも強まり、105円を割り込んだ。

     その後、104円49銭まで下落したが、日本政府の大型経済対策への期待から下げ渋り、引けにかけては104円後半での取引が続いた。ただ、米原油先物ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)が弱含みとなっていたことで、ドル・円の上値はやや抑えられる状態になった。

     ユーロ・円は116円71銭から一時115円82銭まで下落。一方、ユーロ・ドルは1.1053ドルから1.1119ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円104円60-70銭、ユーロ・円116円20-30銭
    ・日経平均:始値16596.15円、高値16616.28円、安値16450.28円、終値16476.84円(前日比-187.98円)

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月28日(木)17時25分
    ドル・円下落、米早期利上げ観測後退や株安で

     今日の東京外為市場で、ドル・円は、朝方の取引で105円43銭を付けた後、米早期利上げ観測が後退するなか、輸出企業による月末のドル売り・円買いがみられ、下落スタート。日経平均株価も弱含みとなったことから、円買いも強まり、105円を割り込んだ。

     その後、104円49銭まで下落したが、日本政府の大型経済対策への期待から下げ渋り、引けにかけては104円後半での取引が続いた。ただ、米原油先物ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)が弱含みとなっていたことで、ドル・円の上値はやや抑えられる状態になった。

     ユーロ・円は116円71銭から一時115円82銭まで下落。一方、ユーロ・ドルは1.1053ドルから1.1119ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円104円60-70銭、ユーロ・円116円20-30銭
    ・日経平均:始値16596.15円、高値16616.28円、安値16450.28円、終値16476.84円(前日比-187.98円)

    【経済指標】
    ・独・7月失業率:6.1%(予想:6.1%、6月:6.1%)
    ・独・7月失業者数:-0.7万人(予想:-0.4万人、6月:-0.6万人)
    ・英・7月全国住宅価格:前月比+0.5%(予想:0.0%、6月:+0.2%)
    ・英・7月全国住宅価格:前年比+5.2%(予想:+4.5%、6月:+5.1%)

    【要人発言】
    ・報道「臨時国会は8月1日から3日で与野党が正式合意」

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月28日(木)17時16分
    ハンセン指数取引終了、0.20%安の22174.34(前日比-44.65)

    香港・ハンセン指数は、0.20%安の22174.34(前日比-44.65)で取引を終えた。17時11分現在、ドル円は104.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年07月28日(木)17時10分
    独失業者数は市場予想比強い、ユーロはしっかり

     7月の独失業者数は-7000人と、市場予想より強い結果となった。同失業者数は3カ月連続の6.1%と、足元の独労働市場は堅調。ユーロドルは1.11ドル前半の高値圏で推移しているほか、ユーロ円は116.40円付近で底堅い動き。

  • 2016年07月28日(木)17時07分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6744.23
     前日比:-6.20
     変化率:-0.09%

    フランス CAC40
     終値 :4468.98
     前日比:+22.02
     変化率:+0.50%

    ドイツ DAX
     終値 :10373.44
     前日比:+53.89
     変化率:+0.52%

    スペイン IBEX35
     終値 :8642.00
     前日比:-19.40
     変化率:-0.22%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :16775.37
     前日比:-87.64
     変化率:-0.52%

    アムステルダム AEX
     終値 :453.00
     前日比:+0.02
     変化率:+0.00%

    ストックホルム OMX
     終値 :1389.14
     前日比:+1.63
     変化率:+0.12%

    スイス SMI
     終値 :8252.56
     前日比:+31.23
     変化率:+0.38%

    ロシア RTS
     終値 :923.69
     前日比:+2.02
     変化率:+0.22%

    イスタンブール・XU100
     終値 :75826.28
     前日比:+750.58
     変化率:+1.00%

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム