
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年09月30日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2016年09月30日(金)06時11分
原油:続伸、減産合意を材料視した展開が続く
NYMEX原油11月限終値:47.83↑0.78
29日のNY原油先物は続伸。高値は1時26分の48.32ドル、安値は22時03分の46.84ドル。石油輸出機構(OPEC)による非公式会合での減産合意を材料視した買いが続いた。市場では、暫定的な合意で11月の通常総会での合意を確認するまでは、先行き不透明との見方も残っている。ただ、OPECの盟主であるサウジアラビアによる方針転換のインパクトは大きく、需給改善を期待する思惑的な売買が膨らんだ。
日足チャートでは、100日移動平均線を上抜いている。6月9日の年初来高値51.67ドルを起点とした上値抵抗ラインも突破。50ドル台回復を意識した展開となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月30日(金)06時11分
■NY為替・29日=円高・ドル高、ドイツ銀関連報道で
NY為替市場ではドイツ銀行の関連報道で、リスク回避の円買い・ドル買いの動きが見られた。一部の大手ヘッジファンドがドイツ銀行内の余剰資金を引き出し、ポジションを解消したとの報道を受けて、当行の経営不安への懸念が再燃した。金融市場の信用不安への警戒感が強まり、ダウ平均は一時200ドル超安水準まで急落し、米長期債利回りも低下した。米4-6月期GDPは前期比で+1.4%と改定値から上方修正され、米新規失業保険申請件数も25.4万件と市場予想より強い結果となったが、ドル買いの反応は限定的。
原油高を背景に堅調な動きとなったドル円は、米GDP発表後に一時101.84円まで高値を更新したが、ドイツ銀行の関連報道を受けて101円割れまで失速した。ユーロドルは1.1250ドルを頭に1.12ドル近辺、ユーロ円は113円前半に押し戻された。月末絡みのポンド売りも観測されたもようで、ポンドドルは1.2955ドル、ポンド円は130.69円まで下落した。
資源国通貨も軟調な動き。原油相場は前日の石油輸出国機構(OPEC)会合での原油減産合意を好感した流れを引き継ぎ堅調な動きとなったが、この日の資源国通貨は原油高に連動する動きは見られなかった。株価の動向に敏感なオセアニア通貨は米株の急落を眺めながら、豪ドル/ドルは0.7623ドル、NZドル/ドルは0.7237ドルまで弱含み、豪ドル円は76.91円、NZドル円は73.05円まで反落した。また、昨日の大幅高の反動で調整売りが先行していた加ドルは売りが加速し、ドル/加ドルは1.3184加ドル、加ドル円は76.50円まで加ドル安となった。
6時現在、ドル円は101.03円、ユーロドルは1.1222ル、ユーロ円は113.37円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月30日(金)05時34分
大証ナイト終値16530円、通常取引終値比190円安
大証ナイト終値16530円、通常取引終値比190円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月30日(金)05時01分
9月29日のNY為替・原油概況
29日のニューヨーク外為市場でドル・円は、101円84銭まで上昇後、100円84銭に反落し101円15銭で引けた。
米国の4-6月期GDP確定値が予想を上回ったこと、週次新規失業保険申請件数が予想を下回ったことが好感されドル買いが優勢となった。その後、顧客による資金引き出しの一部報道を受けてドイツ銀行の資本不足、破たんへの警戒感が台頭しリスク回避の円買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1197ドルへ下落したのち、1.1250ドルまで反発して1.1215ドルで引けた。欧州金融不安が上値を抑制した。ユーロ・円は、114円18銭へ上昇後、113円00銭まで反落。OPECの事実上減産合意の報道を好感したリスク選好の円売りが継続後、欧州金融不安にリスク回避の円買いが再燃した。
ポンド・ドルは、1.3032ドルから1.2955ドルへ下落した。
ドル・スイスは、0.9713フランから0.9640フランへ下落した。
29日のNY原油先物は続伸。46.84ドルから48.32ドルまで上昇した。石油輸出国機構
(OPEC)が約8年ぶりの減産合意を受けて、供給過剰懸念が後退した。[経済指標]
・米・4-6月期GDP確定値:前期比年率+1.4%(予想:+1.3%、改定値:+1.1%)
・米・4-6月期個人消費確定値:前期比年率+4.3%(予想:+4.4%、改定値:+4.4%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.4万件(予想:26.0万件、前回:25.1万件←25.2万件)
・米・8月卸売在庫:前月比-0.1%(予想:0.0%、7月:0.0%)
・米・8月中古住宅販売成約指数:前月比−2.4%(予想:0.0%、7月:+1.2%←+1.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月30日(金)02時52分
NY市場動向(午後1時台):ダウ166ドル安、原油先物0.73ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18172.69 -166.55 -0.91% 18366.23 18138.97 3 27
*ナスダック 5278.55 -40.00 -0.75% 5317.00 5254.52 637 1657
*S&P500 2153.06 -18.31 -0.84% 2172.67 2148.90 101 400
*SOX指数 826.30 +13.83 +1.70%
*225先物 16540 大証比 -180 -1.08%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 101.01 +0.32 +0.32% 101.84 100.95
*ユーロ・ドル 1.1213 -0.0004 -0.04% 1.1250 1.1197
*ユーロ・円 113.26 +0.32 +0.28% 114.18 113.14
*ドル指数 95.54 +0.11 +0.12% 95.68 95.33
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.75 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.56 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.28 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.64 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.78 +0.73 +0.18% 48.32 46.60
*金先物 1326.10 +2.40 -0.20% 1329.40 1318.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6919.42 +70.04 +1.02% 6941.09 6849.38 58 42
*独DAX 10405.54 -32.80 -0.31% 10575.34 10370.23 10 20
*仏CAC40 4443.84 +11.39 +0.26% 4505.30 4434.09 16 24Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月30日(金)02時41分
NY外為ドル・円100円台へ、欧州金融不安広がる
NY外為市場で欧州金融不安が広がりリスク回避の円買いが継続した。ドル・円は101円84銭の高値から100円95銭まで反落した。ユーロ・円は114円18銭から113円14銭まで反落。
顧客の資金引き出しの報道などを受けて、ドイツ最大の銀行、ドイツ銀行が資金不足に陥るとの警戒感が欧州金融全体の警戒感につながった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月30日(金)02時33分
ユーロドル1.12ドル前半に切り下げ、ドイツ銀行関連報道で
ユーロドルは1.1250ドルを頭に1.1210ドル近辺に押し戻された。ヘッジファンドがドイツ銀行内の余剰資金を引き出したり解消したとの一部報道を受けて、株安・債券高が進み、リスク回避の円買いやユーロ売りも見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月30日(金)02時11分
ドル円101円割れ、米株安・債券高で
ドル円は101円割れ水準まで押し戻された。ダウ平均が180ドル超安水準まで下げ幅を拡大し、米10年債利回りが昨日来の低い水準となる1.54%台まで低下した動きを眺めながら円買いが強まっており、ユーロ円は113円前半に押し戻された。また、ポンド円は131円近辺、豪ドル円は77円前半に水準を切り下げ、上げ幅を帳消しにした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月30日(金)02時09分
NY外為:リスク回避の円買い加速、ドイツ銀への警戒感
NY外為市場ではリスク回避の円買いが加速した。ドル・円は101円84銭の高値から101円14銭まで反落。ユーロ・円は114円18銭の高値から113円54銭へ反落した。
財政への懸念から、顧客が資金を引き出しているとの一部報道を受けて、ドイツ銀行の資本不足警戒感が一段と強まった。ダウ平均株価も下落幅を拡大し、米国東部時間午後12時50分現在160ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月30日(金)01時54分
ドル円101円前半に失速、米長期債利回りはマイナス圏に沈む
ダウ平均が下げ幅を150ドル超に拡大し、米10年債利回りが1.55%近辺まで前日比低下したことを受けて、ドル円は101.10円近辺まで水準を切り下げている。また、ユーロ円は113円半ば、ポンド円は131円前半、豪ドル円は77円半ばに押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月30日(金)01時23分
ユーロドルは1.12ドル半ば、スイスフランも堅調
欧州通貨が堅調な動き。ユーロドルは1.1250ドルまで高値を更新し、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9640CHFまでドル安・CHF高が進んだ。ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りに押されていたポンドドルも1.2964ドルを安値に1.30ドル近辺に持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月30日(金)01時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ16ドル安、原油先物0.87ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18323.01 -16.23 -0.09% 18366.23 18267.73 10 20
*ナスダック 5300.87 -17.68 -0.33% 5317.00 5287.30 812 1403
*S&P500 2166.50 -4.87 -0.22% 2172.67 2163.21 206 297
*SOX指数 810.12 -2.35 -0.29%
*225先物 16650 大証比 -70 -0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 101.45 +0.76 +0.75% 101.84 101.35
*ユーロ・ドル 1.1247 +0.0030 +0.27% 1.1248 1.1197
*ユーロ・円 114.10 +1.16 +1.03% 114.18 113.66
*ドル指数 95.39 -0.04 -0.04% 95.68 95.34
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.76 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.58 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.30 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.66 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.92 +0.87 +1.85% 48.02 46.60
*金先物 1321.00 -2.70 -0.20% 1329.40 1318.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6919.42 +70.04 +1.02% 6941.09 6849.38 58 42
*独DAX 10405.54 -32.80 -0.31% 10575.34 10370.23 10 20
*仏CAC40 4443.84 +11.39 +0.26% 4505.30 4434.09 16 24Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年09月30日(金)00時16分
■LDNFIX=米GDP上方修正を受けた、ドル買いは一時的
ロンドンフィックスにかけては小動き。米GDPの上方修正を受けてややドル買いの動きが見られたものの、反応は一時的。米4-6月期GDPは前期比で+1.4%と改定値から上方修正され、米新規失業保険申請件数も25.4万件と市場予想より強い結果となった。ドル円は101.84円まで上値を伸ばしたものの、21日移動平均線を前に伸び悩み101円半ばに押し戻された。
昨日の米議会証言でイエレンFRB議長が、米公開市場委員会(FOMC)の過半数のメンバーは年内利上げが必要になりそうだと判断していると述べたように、FRBは年内利上げに前向きな姿勢を示しているが、市場は依然として年内利上げに懐疑的な見方が強い。
ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りの動きが見られ、ユーロドルは1.1239ドルまで上値を伸ばした一方で、ポンドドルは1.2964ドルまで弱含んだ。また、豪ドル/ドルは0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.72ドル後半で小動き。
原油高などを背景に進んだリスク選好の円売りが一服し、ユーロ円は114円近辺、ポンド円は131円後半、豪ドル円は77円後半、NZドル円は74円近辺で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年09月30日(金)00時06分
[通貨オプション] R/R、円プット買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場はまちまち。円安相場を受けて短期物でオプション買いが優勢となった一方、中長期物ではオプション売りが継続した。リスクリバーサル(R/R)で円コールスプレッドは連日で縮小。円先安感を受けた円プット買いが強まった。
■変動率
・1ヶ月物9.94%⇒10.58%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物12.05%⇒11.86%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.49%⇒11.38%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.34%⇒11.25%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.52%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.60%⇒+1.45%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.67%⇒+1.56%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.78%⇒+1.64% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2023年04月01日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ415.12ドル高(速報)、原油先物1.19ドル高(08:54)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%安、対ユーロ0.55%高(08:53)
-
NY金先物は反落、株高を意識した売りが強まる(07:17)
-
大証ナイト終値28230円、通常取引終値比190円高(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、小反発(06:05)
-
3月31日のNY為替・原油概況(05:05)
-
【来週の注目イベント】各国PMI、米3月雇用統計、ISM製造業・非製造業景況指数、2月JOLT 求人、豪州準備銀(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い(04:04)
-
[通貨オプション]OP売り、欧米祭日控え(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ269ドル高、原油先物1.01ドル高(03:26)
-
欧州マーケットダイジェスト・31日 株高・金利低下・ユーロ安(03:25)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:17)
-
NY外為:ドル・円上値重く50DMA付近でもみ合い、米金利大幅低下、利上げ停止の思惑で(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ270ドル高、原油先物1.04ドル高(01:25)
-
NY外為:ユーロ・ドル一段安、ロンドンフィキシングにかけたドル買い(00:57)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:08)
-
ユーロドル、軟調 月末・期末LDNフィキシングに向けて(23:56)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ166ドル高、原油先物0.65ドル高(23:48)
-
【市場反応】米シカゴPMI/3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ドル軟調(23:31)
-
ユーロドル、上値重い 1.0885ドル付近で推移(23:29)
-
【NY為替オープニング】コアPCE価格指数改善も年内の利下げの可能性低く、ドルの下落限定的か(23:09)
-
【速報】ドル・円133円00銭前後にドルじり安、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が下方修正(23:03)
-
【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は62.0(23:01)
-
【速報】ドル・円133.10円、ドル底堅い、米3月シカゴPMIが予想外に上昇(22:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円が130円以下に定着するような円高は、米国の利下げが確実にならなければ難しい! 切り返しは始まったばかり、138円の打診があってもおかしくない(陳満咲杜)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は134円を目標に、この1週間は押し目買い!今後は米雇用統計や米CPIなどに注目。ユーロ/米ドルもこの1週間は押し目買い。1.10ドル台まで伸びる可能性も(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/米ドルで、当面は米ドル売り! 今回のFOMCで、マーケットはこの先、米ドルを買う大きな材料を失った。米ドル/円は再び127円を見ることもありそう(今井雅人)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)