
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年12月15日(金)のFXニュース(6)
-
2017年12月15日(金)16時48分
ドル円112.15円前後までじり安、112円には大口のドル買いオーダー
ドル円は、米10年債利回りが2.35%台へ低下していることで112.15円前後までじり安推移。しかしながら、112.00円には大口のドル買いオーダーが控えており、昨日のNY市場から下値を支えている。ユーロ円は132.32円前後、ポンド円は150.75円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)16時00分
豪S&P/ASX200指数は5996.97で取引終了
12月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-14.29、5996.97で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)16時00分
豪10年債利回りは下落、2.523%近辺で推移
12月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.032%の2.523%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)16時00分
豪ドルTWI=64.3(0.0)
豪準備銀行公表(12月15日)の豪ドルTWIは64.3となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)16時00分
トルコ・9月失業率
トルコ・9月失業率
前回:10.6% 予想:10.7% 結果:10.6%
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月15日(金)15時10分
日経平均大引け:前日比141.23円安の22553.22円
日経平均は前日比141.23円安の22553.22円(同-0.62%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは
前日比14.67pt安の1793.47pt(同-0.81%)。Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)15時10分
東京午後=ドル円は株価の動きで右往左往、NZドルは堅調
東京午後の為替市場は、ランチタイム直前に一部報道で日銀が追加緩和を意識している、と採られかねないタイトルの記事が流れたことで、ドル円は112.38円まで上昇した。昨日の安値112.07円に近づき、その下を攻めようとした市場参加者のドル・ショートがつかまり底堅くなった。その地合いの中で、午前中は200円を超えて下落していた日経平均が、プラスに転じる場面もあったことで、ドル円は112円前半で買い優勢となった。クロス円も同様に、ユーロ円は132円前半、ポンド円は151円近辺で下げ渋った。しかし東京仲値近辺の112.40円が重く、大引け前に再び日経平均が3桁の下げ幅を記録したことで、徐々に上値も重くなった。日経平均は141円安で大引けした。
欧州通貨は本日までEU首脳会議が開かれることもあり、東京時間はトレンドを作ることはできなかった。ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.34ドル前半で小動きだった。
オセアニア通貨はNZドルが強含んだ。ロバートソンNZ財務相が、現行の為替相場の動きに対して、心地よいと発言したことがNZドルを下支えした。NZドル安に対して、これまでNZ政府とNZ準備銀行(RBNZ)は警戒を示していたため、NZドル高に対して懸念発言をしなかったことで、NZドル/ドルは0.7026ドル、NZドル円は78.92円までNZドル高になった。豪ドルは対NZドルで売りが出ていたため、対ドルでは0.7670ドル近辺でもみ合いになった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)15時05分
午後まとめ=日経平均の動きにドル円連れ高も、上値は限定的
・午前中に200円を超えて下落した日経平均が一時プラスに転じ、円売りになるも上値は限られた
・NZドルは強含み、対豪ドルで買いが出る
・欧州通貨はEU首脳会議を控え、午後も小幅なレンジで推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)14時52分
ドル・円:ドル・円は底堅い値動き、日本株が反転
15日午後の東京市場でドル・円は112円30銭台で底堅い値動きとなっている。日経平均株価が切り返したことから、米10年債利回りは2.36%台付近まで上昇しており、日本株安を受けた円買いは後退、ドル買いが観測される。ただ、ポジション調整の円買いは継続が見込まれ、目先のドル・円の戻りは小幅にとどまろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円11銭から112円40銭。ユーロ・円は132円16銭から132円47銭、ユーロ・ドルは1.1765ドルから1.1791ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)14時17分
ユーロオーダー=1.1775ドル OP19日NYカット
1.2000ドル 売り
1.1950-60ドル 断続的に売り
1.1940ドル 超えるとストップロス買い
1.1900ドル 売り
1.1880ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1800ドル OP15日NYカット大きめ1.1783ドル 12/15 14:00現在(高値1.1791ドル - 安値1.1765ドル)
1.1775ドル OP19日NYカット
1.1750ドル 買い
1.1720-30ドル 断続的に買い
1.1700-10ドル 買い・ストップロス売り混在(1.1700ドル OP15日NYカット大きめ)
1.1600ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)13時59分
NZSX-50指数は8360.86で取引終了
12月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+37.11、8360.86で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)13時58分
NZドル10年債利回りは下落、2.72%近辺で推移
12月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.72%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)13時57分
NZドルTWI=74.1
NZ準備銀行公表(12月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.1となった。
Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)13時47分
【ディーラー発】全般小動き(東京午後)
午後に入り、日経平均が急速に下げ幅を縮めてプラス圏に浮上したものの影響は限定的。ドル円は112円11銭付近から112円38銭付近まで小幅に反発。クロス円は依然としてユーロ円が132円30銭前後で、ポンド円が150円90銭前後で揉み合うほか、豪ドル円も86円10銭前後で小幅な値動きに終始。また、ユーロドルも午前の上昇が一服すると1.1785前後で膠着状態となっている。13時47分現在、ドル円112.317-327、ユーロ円132.347-367、ユーロドル1.17834-842で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月15日(金)13時39分
ドル円底堅い、日経平均はプラス転
日経平均株価がプラスに転じたことで、ドル円は112.38円近辺まで上昇している。ユーロ円は132.40円前後、ポンド円は151円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年12月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年12月15日(金)17:11公開ブレイク待ちの米ドル、税制改革遅れ懸念も上放れの可能性が高いとみる理由とは?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年12月15日(金)15:33公開良い経済指標でもドル重いドル円はセル・オン・ラリーか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年12月15日(金)14:00公開ザイFX!で2017年を振り返ろう!(1)為替相場よ、トランプ・ラリーは何処へ?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2017年12月15日(金)11:02公開米税制改革法案年内成立に懸念台頭!市場は来週末からクリスマス休暇入り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年12月15日(金)07:58公開12月15日(金)■『[米)FOMC金融政策発表]消化後に強まっているドル売りの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月22日(水)09時49分公開
高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。 -
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… -
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… -
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)