使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年07月03日(火)のFXニュース(1)
- 
  2018年07月03日(火)02時06分
  
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、小安い
2日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは小安い。2時時点では1.1600ドルと24時時点(1.1605ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。原油先物価格の下落などを背景に、資源国通貨に対してドル高が進むとユーロに対してもドル買いが入った。24時30分前に一時1.1591ドルと日通し安値を付けた。
ユーロ円は下げ渋り。2時時点では128.58円と24時時点(128.52円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時128.42円と本日安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。
ドル円は小高い。2時時点では110.84円と24時時点(110.74円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。対資源国通貨中心にドル高が進んだ影響を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2018年07月03日(火)01時15分
  
NY市場動向(午後0時台):ダウ130ドル安、原油先物0.47ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24140.99 -130.42 -0.54% 24246.67 24077.56 10 20
*ナスダック 7487.11 -23.19 -0.31% 7517.56 7443.10 940 1316
*S&P500 2710.63 -7.74 -0.28% 2717.09 2698.95 130 371
*SOX指数 1299.81 -13.89 -1.06%
*225先物 21740 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.71 -0.05 -0.05% 110.92 110.70
*ユーロ・ドル 1.1605 -0.0079 -0.68% 1.1648 1.1591
*ユーロ・円 128.48 -0.88 -0.68% 129.09 128.42
*ドル指数 95.08 +0.61 +0.65% 95.14 94.53
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.54 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.85 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.98 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.83 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.68 -0.47 -0.63% 74.23 72.51
*金先物 1245.70 -8.80 -0.70% 1255.60 1245.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7561.52 -75.41 -0.99% 7636.93 7540.71 14 88
*独DAX 12256.24 -49.76 -0.40% 12301.93 12132.72 10 20
*仏CAC40 5278.56 -44.97 -0.84% 5293.40 5242.64 2 37Powered by フィスコ - 
  2018年07月03日(火)00時56分
  
ドル円、弱含み クロス円の下げにつれる
ドル円は弱含み。カナダドル円や豪ドル円などクロス円の下げにつれて、一時110.68円付近まで弱含んだ。米国株が戻りの鈍い動きとなっていることも重しになっている面がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2018年07月03日(火)00時52分
  
NY外為:ユーロ安値更新、独連立政権の混迷が継続
NY外為市場ではユーロが安値を更新した。ドイツでは移民を巡り、連立政権が揺らいでいる。メルケル首相の移民対策に不満を表明し、強硬派で知られるゼーホーファー内相が2日未明、連立与党の一角、キリスト教社会同盟(CSU)の党首と、内相を近日中に辞任する意向を表明。ドイツの政局不安が引き続きユーロの売り圧力となった。
ユーロ・ドルは1.1642ドルから1.1591ドルまで下落し、日中安値を更新。ユーロ・円は128円92銭から128円42銭まで下落。ユーロ・ポンドは0.8869ドルから0.8837ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ - 
  2018年07月03日(火)00時29分
  
[通貨オプション] OP買い再燃、リスク警戒感が上昇
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。円先安感にともなう円プット買いが一段と強まり、円コール買いをさらに上回った。
■変動率
・1カ月物6.99%⇒7.21%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.53%⇒7.59%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.90%⇒7.86%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.26%⇒8.29%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.98%⇒+0.97%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.25%⇒+1.23%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.41%⇒+1.40%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.59%⇒+1.57%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ - 
  2018年07月03日(火)00時29分
  
【ディーラー発】オセアニア通貨続落(NY午前)
NY勢の本格参入後、米中貿易摩擦激化に伴い豪州と交易関係の深い中国の景気減速懸念が材料視され、豪ドル売りが進行。対ドルでは0.7309付近まで下値を拡大、対円では80円98銭付近まで続落したほか、豪ドルの下落にNZドルもつれ安となり対ドルでは0.6694付近まで売られ、対円では74円15銭付近まで値を崩すなどオセアニア通貨が続落。一方、ドル円は一連の米経済指標に対する反応は限られ、110円後半での値動きに終始している。0時29分現在、ドル円110.781-784、ユーロ円128.497-502、ユーロドル1.15987-991で推移している。
Powered by セントラル短資FX - 
  2018年07月03日(火)00時20分
  
NY外為:リスク回避の動きが緩和、ダウ下げ幅縮小
NY外為市場では米国株式相場の回復に連れ、リスク回避の動きが緩和した。
ドル・円は110円92銭から110円75銭へ反落後、下げどまった。ユーロ・円は128円55−60銭の安値付近でもみ合った。ユーロ・ドルは1.1620ドル近辺まで反発するものの、買いが続かず再び1.15ドル台後半でもみ合いとなった。一時100ドル近く下げたダウ平均株価は米国東部時間午前11時時点42ドル安で推移。米10年債利回りは2.82%まで低下後は、2.85%まで戻した。
Powered by フィスコ - 
  2018年07月03日(火)00時05分
  
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。24時時点では110.74円と22時時点(110.82円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。22時過ぎに一時110.92円付近まで上昇する場面があったものの、対ユーロなどでドル買いの動きが一服すると、やや上値が重くなった。なお、6月米ISM製造業景気指数は60.2と市場予想の58.1を上回った一方、5月米建設支出は予想より弱い結果となったが、相場への影響は限定的だった。
ユーロドルは売り一服。24時時点では1.1605ドルと22時時点(1.1618ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。22時30分過ぎに1.1597ドルまで下落したが、アジア時間から一本調子で売りが進んだ反動もあり、その後は1.1620ドル台まで下げ渋る場面も見られた。
ユーロ円は24時時点では128.52円と22時時点(128.74円)と比べて22銭程度のユーロ安水準。23時過ぎに128.52円まで下落し、その後の戻りも限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ 
2018年07月03日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年07月03日(火)15:59公開純粋に日本売り的な円売りも散見、米休み前でドル円111円付近で小動きか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2018年07月03日(火)12:56公開リスク回避でも今一つ円高にならず。豪ドルよりNZドルを売る方が良いと考える理由は?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 - 
      2018年07月03日(火)10:12公開6日以降、米中貿易摩擦の本気度探る!7月半ば~米企業決算への影響見極め。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2018年07月03日(火)07:59公開7月3日(火)■『直近で強まっているドル買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『明日が米国の独立記念日で米国の金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
 - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… - 
      
        2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… - 
      
        2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 
      
        2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 
      
        2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)