2019年01月23日(水)のFXニュース(7)
-
2019年01月23日(水)23時56分
【NY為替オープニング】リスクオン再燃、米企業の好決算に投資家心理が改善
●ポイント
・米政府機関閉鎖33日目
・22日−25日:スイスで世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)が開催
・バンク・オブ・アメリカ(BofA)のブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)「FRBの利下げ見通しは時期尚早」
・日銀、金融政策据え置き、物価見通しは引き下げ、23日のニューヨーク外為市場では1カ月以上にわたり米政府機関閉鎖が継続し解除される兆しは見られない中、米企業の予想を上回る決算を好感し、リスク選好の動きが再燃した。また、引き続き米中貿易協議の行方を睨んだ展開となる。
22日−25日にスイスで開催されている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)では、昨日と打って変わって投資家の楽観的な発言が目立ち、投資家の安心感につながった。
国際通貨基金(IMF)が世界経済の成長見通しを引き下げたのち、昨日のダボス会議では、ヘッジファンド運営会社ブリッジウォーター・アソシエーツを率いるダリオ氏が「次の世界経済の不況が最も恐ろしい」と述べ、「米国経済は2020年にも景気後退に陥る大きなリスクがある」と警告。FRBが利下げを強いられる可能性を指摘し、投資家の不安感につながった。しかし、本日は、P&Gなど米企業の好決算に加えてバンク・オブ・アメリカ(BofA)のブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)が「FRBの利下げ見通しは時期尚早」と発言し、警戒感が後退。
米中貿易協議に関して、クドロー国家経済会議(NEC)委員長は22日、CNBCとのインタビューに応え、中国の劉鶴副首相とのハイレベルでの米中貿易協議への準備が進んでおり、計画通り1月末に実施される見通しだと確認した。中国とIP問題に関する総合的な協議が現在進行中だとし、期待感が広がる中にも、「協議が米国の益に叶う必要がある」と強調した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円24銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1586ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円109円65銭、ユーロ・ドル1.1366ドル、ユーロ・円124円63銭、ポンド1.3030ドル、ドル・スイスは0.9972フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年01月23日(水)23時25分
【市場反応】米11月FHFA住宅価格指数、予想上回る、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した11月FHFA住宅価格指数は前月比+0.4%となった。伸びは鈍化予想に反して10月分に並んだ。10月分は+0.3%から+0.4%へ上方修正された。
予想を上回った結果を好感し、ドル買いが優勢となった。ドル・円は109円64銭から110円00銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1370ドルから1.1351ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・11月FHFA住宅価格指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2019年01月23日(水)23時14分
ドル円110.00円ワンタッチ、株価上昇を先取り
米株式市場がまもなく寄り付くが、為替市場は米株先物指数が上昇していることでリスクオンになっている。ドル円は昨年12月31日以来となる110.00円にワンタッチし、ユーロ円も124.89円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月23日(水)23時13分
【市場反応】米11月FHFA住宅価格指数、予想上回る、ドル上昇
米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した11月FHFA住宅価格指数は前月比+0.4%となった。伸びは鈍化予想に反して10月分に並んだ。10月分は+0.3%から+0.4%へ上方修正された。
予想を上回った結果を好感し、ドル買いが優勢となった。ドル・円は109円64銭から109円95銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1370ドルから1.1351ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・11月FHFA住宅価格指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2019年01月23日(水)23時01分
【速報】米・11月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.4%
日本時間23日午後11時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の11月住宅価格指
数は予想を上回り、前月比+0.4%となった。【経済指標】
・米・11月FHFA住宅価格指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2019年01月23日(水)22時53分
【市場反応】カナダ11月小売売上高、6カ月ぶり低い伸びで加ドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ11月小売売上高は前月比-0.9%となった。伸びは6月来のマイナスで。予想‐0.6%を下回り4月来の低水準となった。
予想を下回った小売売上高を嫌気し、カナダドル売りが加速。ドル・カナダは1.3305カナダドルから1.3338カナダドルへ急伸。カナダ円は82円43銭の高値から82円28銭まで反落した。
【経済指標】
・カナダ・11月小売売上高:前月比-0.9%(予想:-0.6%、10月:+0.2%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2019年01月23日(水)22時53分
ドル円、アジア時間高値上抜けて一時109.87円まで上昇
ドル円はじり高。米長期金利やダウ先物の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが進行。アジア時間の高値109.80円を上抜けて一時109.87円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月23日(水)22時45分
【まもなく】米・11月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間23日午後11時に米連邦住宅金融局(FHFA)の11月住宅価格指数が発表さ
れます。・米・11月FHFA住宅価格指数
・予想:前月比+0.3%
・10月:+0.3%Powered by フィスコ -
2019年01月23日(水)22時42分
【市場反応】カナダ11月小売売上高、6カ月ぶり低い伸びで加ドル売り
カナダ11月小売売上高は前月比-0.9%となった。伸びは6月来のマイナスで。予想‐0.6%を下回り4月来の低水準となった。
予想を下回った小売売上高を嫌気し、カナダドル売りが加速。ドル・カナダは1.3305カナダドルから1.3338カナダドルへ急伸。カナダ円は82円43銭の高値から82円28銭まで反落した。
【経済指標】
・カナダ・11月小売売上高:前月比-0.9%(予想:-0.6%、10月:+0.2%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2019年01月23日(水)22時31分
【速報】カナダ・11月小売売上高は予想を下回り-0.9%
日本時間23日午後10時30分に発表されたカナダ・11月小売売上高は予想を下回り、前
月比-0.9%となった。【経済指標】
・カナダ・11月小売売上高:前月比-0.9%(予想:-0.6%、10月:+0.2%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2019年01月23日(水)22時21分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月23日
[欧米市場の為替相場動向]
1月23日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 カナダ・11月小売売上高(前月比予想:-0.6%、10月:+0.3%)
・23:00 米・11月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.3%、10月:+0.3%)
・24:00 米・1月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-2、12月:-8)
・24:00 ユーロ圏・1月消費者信頼感指数速報値(予想:-6.5、12月:-6.2)Powered by フィスコ -
2019年01月23日(水)22時13分
【まもなく】カナダ・11月小売売上高の発表です(日本時間22:30)
日本時間23日午後10時30分にカナダ・11月小売売上高が発表されます。
・カナダ・11月小売売上高
・予想:前月比-0.6%
・10月:+0.3%Powered by フィスコ -
2019年01月23日(水)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、買い戻し
23日の欧州外国為替市場でユーロドルは買い戻し。22時時点では1.1366ドルと20時時点(1.1358ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高準だった。ユーロポンドの下落につれて一時1.1351ドルまで弱含む場面も見られたが、その後は独株式指数や独長期金利が上昇に転じたことなどを手掛かりに買い戻しが入り、本日高値の1.1372ドルに迫る水準まで値を上げた。
なお、ポンドドルは欧州勢の参入後から買いの流れが続いており、一時1.3042ドルと昨年11月14日以来の高値を更新した。ドル円はもみ合い。22時時点では109.64円と20時時点(109.63円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。欧州勢の参入後は次第に方向感が乏しくなり、109.60円台でのもみ合いが続いた。
ユーロ円は22時時点では124.62円と20時時点(124.51円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。ユーロドルにつれて買い戻しが進み、21時30分前には124.69円付近まで下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.80円
ユーロドル:1.1351ドル - 1.1372ドル
ユーロ円:124.22円 - 124.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月23日(水)21時23分
ユーロドル、買い戻し 独株や独長期金利が上昇に転じる
ユーロドルは買い戻し。ユーロポンドの下落につれて一時1.1351ドルまで弱含む場面も見られたが、その後は独株式指数や独長期金利が上昇に転じたことなどを手掛かりに買い戻しが入った。21時21分時点では1.1365ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月23日(水)21時16分
【ディーラー発】ポンド一段高(欧州午後)
EU離脱時期延長への期待に加え、ブロードベントBOE副総裁の「将来的に中立金利は低下よりも上昇しそうだ」との発言を支えにポンド買いが継続。対ドルで昨年11月中旬以来の高値水準となる1.3036付近まで続伸、対円で142円96銭付近まで上値を拡大した。また、トルコ円が20円65銭付近まで、メキシコペソ円が5円74銭付近まで上伸するなど新興国通貨も堅調。一方、ドル円は引き続き109円65銭前後で方向感なく推移している。21時16分現在、ドル円109.655-658、ユーロ円124.604-608、ユーロドル1.13630-633で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2019年01月23日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年01月23日(水)17:27公開あの岡三マンのTwitterが一時的に制限!ヤフーやBloombergを巻き込み世界で騒動に
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2019年01月23日(水)15:54公開原油価格の反発がトルコの懸念材料に…。トルコリラ/円の22円超えは難しいのか?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年01月23日(水)15:06公開恒例の日銀期待でドル円上昇、海外市場に向けてショートでリベンジか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年01月23日(水)10:05公開米国株→米中通商協議に神経質な反応!EU離脱、米政府機関一部閉鎖進展なし。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年01月23日(水)07:29公開1月23日(水)■『米ドル・日本円・ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日にECB金融政策発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラン為替ディーラーがTradingViewも使って解説!(FX情報局)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)