
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年08月08日(木)のFXニュース(4)
-
2019年08月08日(木)12時40分
上海総合指数0.91%高の2793.925(前日比+25.246)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.91%高の2793.925(前日比+25.246)で午前の取引を終えた。
ドル円は106.21円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月08日(木)12時22分
ドル円106.20円前後、中国7月の対米貿易黒字は279.7億ドル
ドル円は106.20円前後。中国の7月の対米貿易黒字は279.7億ドル、1-7月の対米貿易黒字は1685億ドルとなり前年同時期比で11.1%拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月08日(木)12時15分
ドル・円は上げ渋り、米長期金利にらみ
8日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。米10年債利回りが3年ぶりの低水準から持ち直しドルは買い戻されたが、リスク回避の円買いがドルの上昇を阻止した。
中国人民銀による人民元の基準値設定を挟んで円の売り買いが交錯した後、日経平均株価の上げ幅拡大や上海総合指数の堅調推移を好感した円売りで、ドルは106円
30銭まで値を上げる場面もあった。
ランチタイムの日経平均先物は上昇が一服しており、日経平均株価は後場上げ幅を縮小するとの見方から円売りはいったん収束。一方、米10年債利回りの持ち直しが続けば、ドルは106円半ばを目指す展開となりそうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円00銭から106円30銭、ユーロ・円は118円81銭から119円09銭、ユーロ・ドルは1.1197ドルから1.1214ドルで推移した。
【要人発言】・ホークスビーNZ準備銀総裁補佐
「追加利下げが必要になる一定の可能性がある」
「マイナス金利は不要と予想するが、中銀は導入に対して完全にオープン」
【経済指標】
・日・6月経常収支+1兆2112億円(予想:+1兆1744億円、5月:+1兆5948億円)
Powered by フィスコ -
2019年08月08日(木)12時13分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感ない
8日の東京外国為替市場でドル円は方向感がない。12時時点では106.14円とニューヨーク市場の終値(106.27円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。中国人民銀行が公表した基準値は7元を超えたものの、市場の想定よりは元高寄りだったとの見方から米中対立のさらなる激化はひとまず避けられるとみられ、株価が反発。日経平均株価は160円超上昇し、米10年債利回りも1.70%台から1.74%台まで上昇するにつれてドル円も106.00円から106.30円まで値を上げた。一方、昨日欧州序盤の高値水準106.32円付近をバックに戻りを売りたい向きは多く、上値も限定的となっている。
豪ドルは底堅い動き。基準値公表後に全般リスク・オンの動きとなり、対ドルでは0.6746米ドルから0.6783米ドル、対円では71.57円から72.10円まで反発した。7月中国貿易収支が輸出入ともに市場予想よりも良好だったこともサポートとなっている。
ユーロ円はもみ合い。12時時点では119.00円とニューヨーク市場の終値(119.02円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。118.81円まで下げた後は119.15円まで反発するも、一巡後は上値が重くなるなど総じてドル円につれた動きとなった。
ユーロドルは小動き。12時時点では1.1210ドルとニューヨーク市場の終値(1.1199ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となったため、ユーロドルは1.12ドル台前半での取引となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.00円 - 106.30円
ユーロドル:1.1197ドル - 1.1214ドル
ユーロ円:118.81円 - 119.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月08日(木)12時06分
【速報】中国・7月輸出額:前年比+3.3%、輸入額前年比-5.6%(ドルベース)
8日発表の中国・7月輸出額は、前年比+3.3%、輸入額は前年比-5.6%となった。いずれもドルベースの数値。
Powered by フィスコ -
2019年08月08日(木)11時33分
【ディーラー発】ドル円クロス円やや強含み(東京午前)
序盤、ドル円は米債利回りの低下に伴い再び105円99銭付近まで軟化。しかしその後、人民元の対ドル基準値が約11年振りの元安水準に設定されたことを受け、マーケットが一時ドル買いで反応すると106円30銭付近まで反発。また、小幅高で寄付いた日経平均が上げ幅を拡大するとユーロ円が118円80銭付近から119円14銭付近まで、豪ドル円が71円54銭付近から72円09銭付近まで買い戻されるなどクロス円もやや強含み。11時33分現在、ドル円106.197-200、ユーロ円119.042-046、ユーロドル1.12088-091で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月08日(木)11時03分
ドル円106.25円前後、日米中の株価指数が堅調推移
ドル円は、日経平均株価が150円超の上昇、ダウ先物が90ドル超の上昇、上海総合指数が+0.9%超の上昇、米10年債利回りが1.74%台へ上昇していることで、106.25円前後で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月08日(木)10時54分
ハンセン指数スタート0.01%高の25999.45(前日比+2.42)
香港・ハンセン指数は、0.01%高の25999.45(前日比+2.42)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比132.91円高の20649.47円。
東京外国為替市場、ドル・円は106.21円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月08日(木)10時22分
ドル円 人民元基準値公表後に上下
ドル円は106.15円前後での値動き。先ほど中国人民銀行が公表した人民元での対ドル基準値は7.0039元だった。市場はより元安の設定を見込んでいたためか、公表後にドル円は106円付近から106.27円まで上昇。もっとも買いの勢いは続かずに、直ぐまた106.10円台へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月08日(木)10時19分
人民元対ドル基準値7.0039元
人民元対ドル基準値7.0039元
中国人民元対ドル基準値 7.0039元(前日 6.9996元)
Powered by フィスコ -
2019年08月08日(木)10時17分
ドル円106.11円前後、中国人民銀行の人民元基準値は7.0039元
ドル円は、106.11円前後で推移。中国人民銀行が公表した外国為替市場での人民元取引の基準値は、7.0039元だった。
5日は6.9225元、6日は6.9683元、7日は6.9996元だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月08日(木)10時11分
ドル・円:ドル・円は106円05銭近辺、人民元の中心レートを見極める展開
8日午前の東京市場でドル・円は106円05銭近辺で推移。日経平均株価は小幅高で推移しているが、自律反発の域を出ていないとの見方が多く、株価反落に対する警戒感は消えていないようだ。人民元の中心レートは1ドル=7元台と昨日に比べて元安水準に設定される可能性が高いとみられていることも、ドル反発を抑制する一因となっている。ここまでのドル・円は106円06銭から106円27銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.1197ドルから1.1214ドル、ユーロ・円は118円87銭から119円08
銭で推移している。■今後のポイント
・米国は中国を為替操作国に認定
・9月1日に3000億ドル相当の対中関税発動へ
・米9月追加利下げ観測NY原油先物(時間外取引):高値52.55ドル 安値52.25ドル 直近値52.30ドル
Powered by フィスコ -
2019年08月08日(木)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
8日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では106.02円とニューヨーク市場の終値(106.27円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。時間外のダウ先物がマイナス圏で推移し、米10年債利回りも前日引け水準から低下傾向となると、ドル円の戻りも鈍くなっていった。日経平均がマイナス圏に沈むの眺めながら、仲値前には106.01円までドル売り・円買いが進んだ。
本日も、この後10時15分頃に中国人民銀行が公表する人民元の対ドル基準値が注目される。オフショアの人民元は対円で14.95円付近、対ドルで7.09元前半と軟調な地合い。ユーロ円は上値が重い。10時時点では118.86円とニューヨーク市場の終値(119.02円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。弱含む株価が重しとなり、118.85円まで円高・ユーロ安となった。
なお、麻生財務相は「米中問題は貿易だけでなくいろいろと影響が出てくる」などと発言している。ユーロドルは小じっかり。10時時点では1.1210ドルとニューヨーク市場の終値(1.1199ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を支えに、一時1.1214ドルまでドル安・ユーロ高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.01円 - 106.27円
ユーロドル:1.1197ドル - 1.1214ドル
ユーロ円:118.85円 - 119.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月08日(木)09時57分
ドル円仲値、106.11円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が8日発表したドル円相場の仲値は106.11円となった。前日の106.17円から6銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月08日(木)09時53分
ドル円106.01円までじり安、日米株価指数が小幅安
ドル円は、日米株価指数が小幅安となり、米10年債利回りが1.72%台へ低下していることで、106.01円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年08月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年08月08日(木)17:15公開米ドル/円は107円近辺へ反発すれば売り!円安に戻っていく可能性は極めて低い!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2019年08月08日(木)16:30公開NZ中銀が0.50%大幅利下げのサプライズ!将来的なマイナス金利は避けられない!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2019年08月08日(木)15:14公開世界的に利下げムード一色、ドル円サポートティブだが要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年08月08日(木)10:29公開市場がリスク回避でも株を買う投資家。売られ過ぎと運用難から株に資金流入。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年08月08日(木)07:15公開8月8日(木)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米中貿易問題(制裁関税第4弾、為替操作国指定)』、そして『夏季休暇…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
- 政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)