高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年10月15日(火)のFXニュース(5)
- 
  2019年10月15日(火)23時45分
  
ユーロポンド 0.8631ポンドまでポンド高に振れる
ブレグジット交渉の進展期待が高まるなかでポンド買いが進み、ユーロポンドは一時5月13日以来のポンド高・ユーロ安となる0.8631ポンドを記録した。23時44分時点では、0.8656ポンド前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)23時36分
  
ドル円、前日高値上抜け 一時108.63円まで上げる
ドル円は堅調。米国株や日経平均先物の上昇に伴う円売り・ドル買いが先行すると、前日の高値108.52円を上抜けて一時108.63円まで値を上げた。ブレグジット合意への期待が高まる中、ポンド円が急伸した影響も受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)23時20分
  
ユーロポンド 0.86ポンド後半、5カ月ぶりの水準まで低下
ブレグジット交渉の進展期待からユーロポンドは上値の重い展開(ポンド買い・ユーロ売り)が続き、0.8674ポンドと5月15日以来のユーロ安・ポンド高水準を記録した。
ユーロポンドに引きずられ、ユーロドルは1.0991ドルまで日通し安値を更新している。ポンドドルが1.26ドル前半から一時1.2670ドル台まで持ち直している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)22時30分
  
ドル円、しっかり 一時108.45円と日通し高値に面合わせ
ドル円はしっかり。日米株価指数先物の上昇に伴って円売り・ドル買いが先行。22時20分頃に一時108.45円とアジア時間に付けた日通し高値に面合わせした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)22時10分
  
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋る
15日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋る。22時時点では108.34円と20時時点(108.21円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。「中国が米国に500億ドル相当の輸入品に対する関税撤回を求めているとの一部報道を受けて一時108.16円まで下押しが、下値は堅く108.30円台に持ち直した。
ユーロドルはじり安。22時時点では1.1005ドルと20時時点(1.1016ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下幅縮小やポンドドルの失速も手がかりに全般ドル買いがやや優勢とあり、1.0996ドルまで弱含んだ。豪ドル/ドルは0.6748ドル、NZドル/ドルは0.6263ドルまでドル高に振れた。
ユーロ円は小動き。22時時点では119.24円と20時時点(119.20円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。119円前半で小動きも、119.12円まで安値を更新するなど上値の重い動きとなっている。
ポンドは神経質な動き。17-18日のEU首脳会談までに英国とEUが離脱案で合意できるかどうかが注目されるなか、期待感と警戒感が交錯している。バルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官の「今週中に離脱案で合意する可能性がある」との発言を受けて一時ポンド買いが強まったが、同氏が「今の離脱案は不十分」との見解を示すと、ポンドドルは1.2698ドルを頭に1.26ドル前半、ポンド円は137.69円を高値に136円半ばに押し戻される場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.16円 - 108.45円
ユーロドル:1.0996ドル - 1.1046ドル
ユーロ円:119.12円 - 119.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)21時35分
  
ユーロドル、先週末以来の1.10ドル割れ
ポンドドルが1.26ドル前半に失速し、米長期金利の低下幅が縮小するなか、1.10ドル半ばで上値が重いユーロドルは1.0996ドルまで下押し、先週末以来の1.10ドル大台割れを示現。また、ユーロ円は119.12円まで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)21時25分
  
【ディーラー発】ポンド売り優勢(欧州午後)
「バルニエEU主席交渉官、最新の英国の提案は十分でない」との一部報道を受け、ポンド売りが優勢。対ドルで1.2607付近まで、対円で136円45銭付近まで急反落。その後急速に買い戻されたものの、戻りは限定的となっている。また、「中国が米国に500億ドル相当の輸入品に対する関税撤廃を求める」と報が伝わると円買いが強まり、ドル円は一時108円15銭付近まで下値を拡大。ただ、売り一巡後は108円37銭付近まで持ち直し下げ幅を埋める状況。21時25分現在、ドル円108.353-356、ユーロ円119.211-215、ユーロドル1.10021-024で推移している。
Powered by セントラル短資FX - 
  2019年10月15日(火)21時10分
  
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
10月15日(火)
・22:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演
・01:45 ジョージ米アトランタ連銀総裁討論会参加
・04:30 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演Powered by フィスコ - 
  2019年10月15日(火)21時03分
  
ユーロドル、1.1003ドルまでじり安
米10年債利回りが1.69%台まで低下幅を縮小する動きも手がかりに、ややドル買いが優勢。ユーロドルは1.1003ドルまで下押し、豪ドル/ドルは0.6753ドル、NZドル/ドルは0.6265ドルまでドル高に振れた。また、ドル円は108.35円近辺での動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)20時37分
  
ドル円は下げ渋り、米中関係の改善を期待した底堅さ反転するまでに至らず
ドル円は下げ渋り。中国が米国に500億ドル相当の輸入品に対する関税撤回を求めているとの一部報道もあり、20時前に108.16円まで下押した。しかし、米中関係改善を期待した底堅さが反転するまでの展開にはならず、108.30円台へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)20時27分
  
NY為替見通し=米中関連ニュースヘッドラインでの上下への警戒継続
ドル円は、米中関係の改善期待で底堅いものの、9月や10月初めにも上値が重かった108円半ばで動きが抑えられ、108円台でもみ合っている。
11日高値108.61円を抜けての上伸が期待されるものの、従来は部分的な合意に否定的だった米国が再び態度を硬化させたり、第1段階の合意の前にさらに交渉を行いたい意向の中国側からネガティブなコメントが出てきたりするリスクが懸念される。
複数の米地区連銀総裁の講演が予定されているが、引き続き米中問題に関するニュースヘッドラインで上下する展開が予想される。ただし、米中関係に関連した経済見通しに応じた金融政策について見解が述べられた場合、市場が反応することも考えられる。
NY入りを前に、米国が課す500億ドルの関税撤回を中国が求めているとのニュースも流れた。報道を受け、NY勢の参入の際も神経質な振れが生じるかもしれない。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、109.07円前後で推移する200日移動平均線付近。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは10日ロンドンタイム安値107.36円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)20時06分
  
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり安
15日の欧州外国為替市場でドル円はじり安。20時時点では108.21円と17時時点(108.35円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。108円前半で動意は限られているが、108.16円までレンジ下限を広げるなどやや上値の重い動き。中国が米国に500億ドル相当の輸入品に対する関税撤回を求めているとの一部報道も、ドル円の重し。また、米10年債利回りが1.67%台まで低下基調を強めたことも、上値を圧迫した。
ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1016ドルと17時時点(1.1021ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。昨日同様に1.10ドル半ばで上値の重さが確認されたこともあり、1.1007ドルまで下押した。10月独ZEW景況感指数は-22.8と市場予想ほど落ち込まなかった一方で、10月ユーロ圏ZEW景況感指数は前回の-22.4から-23.5に悪化した。まちまちの結果にユーロの反応は限定的。
ユーロ円は軟調。20時時点では119.20円と17時時点(119.40円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。米中通商問題・英国のEU離脱問題の不透明感が根強く、クロス円全般の上値が重く、ユーロ円は119.13円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.16円 - 108.45円
ユーロドル:1.1007ドル - 1.1046ドル
ユーロ円:119.13円 - 119.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)18時36分
  
ドル円、108.22円までわずかに下値を広げる
108円前半で値動きが乏しいドル円は108.22円までわずかながら下値を広げた。また、ポンドドルは1.2698ドルを頭に1.2620ドル近辺、ポンド円は137.59円を高値に136円半ばに押し戻されている。英国とEUの離脱案をめぐる不透明感でポンドの神経質な動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)18時22分
  
ドル円リアルタイムオーダー=108.60-70円 売り・ストップロス買い混在
110.00円 売り、OP15日NYカット
109.80円 OP17日NYカット
109.55円 OP18日NYカット
109.50円 売り、OP18日NYカット
109.10円 OP15日NYカット
109.00円 売り
108.80-90円 断続的に売り
108.60-70円 売り・ストップロス買い混在108.31円 10/15 18:11現在(高値108.45円 - 安値108.28円)
108.20円 OP15日NYカットやや小さめ
108.00円 買い、OP17日NYカット大きめ
107.40-50円 断続的に買い(107.50円 OP17日NYカット)
107.10円 OP15日NYカット
107.00円 買い、OP15・18日NYカット
106.90円 OP16日NYカット
106.80円 買い
106.50円 買い
106.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年10月15日(火)18時10分
  
【ディーラー発】ポンド買い一時強まる(欧州午前)
バルニエEU主席交渉官による「離脱協議が今週合意に至ることは可能」との発言や「英国が15日午前に離脱に関する新たな提案を提出する模様」との一部報道を受けマーケットはポンド買いで反応。対ドルで1.2697付近まで、対円で137円57銭付近まで急伸した。ただ、買いが一巡すると小幅に軟化し対ドルで1.2650前後で、対円で137円10銭前後で揉み合う状況。そうした中、ドル円はやや買い戻されたものの、上値は限られ108円35銭前後で売買が交錯している。18時10分現在、ドル円108.290-293、ユーロ円119.296-300、ユーロドル1.10161-164で推移している。
Powered by セントラル短資FX 
2019年10月15日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2019年10月15日(火)15:11公開英議会も再開しBREXIT大詰め、米決算スタートだが為替相場動きづらい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2019年10月15日(火)12:34公開英ポンド/米ドルは1.30ドル? それとも1.15ドル?ここからはオセアニア通貨もおもしろそう
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 - 
      2019年10月15日(火)09:58公開米制裁発動待ちのリラ、暴落あるのか?大幅利下げでも下げ限定的なのが現状。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2019年10月15日(火)07:46公開10月15日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米中貿易問題』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
 - 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
 - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
 - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… - 
      
        2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… - 
      
        2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 
      
        2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 
      
        2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
 - ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
 


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)