2022年03月17日(木)のFXニュース(4)
-
2022年03月17日(木)09時35分
【速報】豪・2月雇用者数:前月比+7.74万人で市場予想を上回る
17日発表の豪・2月雇用者数は、前月比+7.74万人で市場予想の+3.7万人を大幅に上回った。
Powered by フィスコ -
2022年03月17日(木)09時33分
【速報】豪・2月正規雇用者数:前月比+12.19万人
17日発表の豪・2月正規雇用者数は、前月比+12.19万人。
Powered by フィスコ -
2022年03月17日(木)09時31分
【速報】豪・2月失業率:4.0%で市場予想を下回る
17日発表の豪・2月失業率は、4.0%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
2022年03月17日(木)09時09分
クロス円 上昇、株高に支えられユーロ円は131.21円まで
日経平均が700円弱上昇する中で、クロス円は買いが優勢。ユーロ円は昨日高値を上抜け131.21円、豪ドル円も86.79円、ポンド円は156.38円まで買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月17日(木)09時05分
日経平均寄り付き:前日比408.37円高の26170.38円
日経平均株価指数前場は、前日比408.37円高の26170.38円で寄り付いた。
ダウ平均終値は518.76ドル高の34063.10。
東京外国為替市場、ドル・円は3月17日9時01分現在、118.87円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月17日(木)08時52分
【速報】日・1月コア機械受注:前月比-2.0%で市場予想と一致
17日発表の1月コア機械受注は、前月比-2.0%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2022年03月17日(木)08時41分
ドル・円は主に118円台で推移か、米利上げ継続予想でドル買い縮小の可能性低い
16日のドル・円は、東京市場では118円43銭から118円18銭まで弱含み。欧米市場では、118円19銭から119円12銭まで上昇し、118円76銭で取引終了。本日17日のドル・円は主に118円台で推移か。米政策金利は2023年にかけて継続的に上昇する見通しであることから、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
米連邦公開市場委員会(FOMC)は3月15、16日に開催した会合で、政策金利を0.25ポイント引き上げることを賛成多数で決定した。年内残り6回の会合全てで利上げが実施される可能性があるため、10年債などの利回り水準は上昇。公表されたFOMCの声明では、「FF金利の誘導目標レンジの継続的な引き上げが適切になると見込む」との見解が表明されている。FOMCが公表した金融・経済予測によると、2022年末の政策金利は約1.9%、2023年末は約2.8%への上昇が予想されている。
なお、停戦に向けたロシアとウクライナの協議については近日中に進展する可能性はあるものの、状況は引き続き流動的。金融市場の不確実性が一段と低下することは期待できない。
Powered by フィスコ -
2022年03月17日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、強含み
17日の東京外国為替市場でドル円は強含み。8時時点では118.85円とニューヨーク市場の終値(118.73円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米金利先高観を背景としたドル買いは継続され、再び119.00円まで上昇した。もっとも昨日高値119.12円が目先のレジスタンスとして意識され、一巡後は118.80円台まで上値を切り下げて本邦勢の本格参入待ちとなっている。
ユーロドルは伸び悩み。8時時点では1.1018ドルとニューヨーク市場の終値(1.1035ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。オセアニア市場では利食い売りが先行し、一時1.1008ドルまで下押しした。
なおゼレンスキー・ウクライナ大統領はロシアとの交渉は継続としながらも、「ロシアはすでにすべてのレッドラインを超えている」「交渉は非常に困難」との認識を示した。ユーロ円は8時時点では130.95円とニューヨーク市場の終値(131.02円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。131.07円まで買われるも、昨日高値131.10円に触れず失速した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:118.71円 - 119.00円
ユーロドル:1.1008ドル - 1.1036ドル
ユーロ円:130.89円 - 131.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月17日(木)08時00分
東京為替見通し=円独歩安、明日の日銀発表は「悪い円安」についての言及には要警戒
海外市場でドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を控えて、日米金利差拡大への思惑から円売り・ドル買いが先行し、一時119.12円と2016年2月以来の高値を付けた。そのあとは118.58円付近まで下押しした。ユーロドルは一時1.1040ドルまで値を上げた。
本日のドル円は、日米金利差拡大で堅調地合いを維持するか。昨日の値動きをみると、円の独歩安となっている。欧州通貨やオセアニア通貨だけでなく、新興国通貨に対しても円安が継続。今日から始まる日銀金融政策決定会合でも、政策金利の据え置きがほぼ確実視されていることもあり、円の一人負け状態は変わりそうもない。
もっとも現在の円安が急激なことと、円安が日本経済に対して負の部分が強まっていることを日銀内で指摘されるかには警戒を怠らないようにしたい。先週発表された2月の輸入物価指数は前年比で34.0%まで上昇しているが、さらに円安が進んでいることを考えると、国内経済へ与える影響は軽微ではない。日銀の中村審議委員が先月「ドル円、103円から115円で安定なら日本経済にとってプラス」と述べているが、すでに115円を超える円安が進んでいることで、「悪い円安」に対して言及されるかには注目したい。
ロシアによるウクライナへの侵攻についての和平交渉は平行線のままだが、市場は過度なリスク回避姿勢が後退している。しかしながら、依然としてロシアによる攻撃が緩むことはない。また、バイデン米大統領は「プーチン露大統領は戦争犯罪人(war criminal)」と断定したことで、仮に和平交渉が前に進んだ場合でも、ロシアに対する制裁解除はほど遠く、欧州経済への悪影響やコモディティ価格の上昇の流れは変わらないか。アジア時間も引き続き、ウクライナ情勢で上下する原油先物価格の値動きにも注視しておきたい。
なお、本日は豪州から2月の雇用統計が発表される。ロウ豪準備銀行(RBA)総裁は「早すぎる利上げは完全雇用のためにはリスク」とし、利上げに対しては幾度も否定をしている。しかし、雇用改善傾向が確かなものとなった場合は、他国同様に利上げに対して前向きになる可能性もあり、雇用統計には注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月17日(木)07時57分
NY金先物は続落も時間外取引で下げ幅縮小
COMEX金4月限終値:1909.20 ↓20.50
16日のNY金先物4月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-20.50ドルの1909.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1895.20ドル-1930.10ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明後に1895.20ドルまで下げたが、通常取引終了後の時間外取引で安全逃避的な買いが入ったことで一時1930.10ドルまで戻しており、下げ幅は縮小。
・NY原油先物:続落、米金融引き締めを想定した売りが入るNYMEX原油4月限終値:95.04 ↓1.40
16日のNY原油先物4月限は、続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-1.40ドルの95.04ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは94.07ドル-99.22ドル。アジア市場の終盤にかけて99.22ドルまで買われたが、米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明後に94.07ドルまで売られた。ただ、ウクライナ情勢は流動的であり、通常取引終了後の時間外取引で95ドル台後半まで戻している。
Powered by フィスコ -
2022年03月17日(木)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ518.76ドル高(速報)、原油先物1.69ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34063.10 +518.76 +1.55% 34075.94 33391.24 20 10
*ナスダック 13436.55 +487.93 +3.77% 13440.12 12992.20 2905 550
*S&P500 4357.86 +95.41 +2.24% 4358.90 4251.99 417 88
*SOX指数 3340.07 +159.83 +5.03%
*225先物 26130 大証比 +530 +2.07%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 118.70 +0.40 +0.34% 119.12 118.18
*ユーロ・ドル 1.1035 +0.0079 +0.72% 1.1047 1.0949
*ユーロ・円 130.99 +1.39 +1.07% 131.05 129.54
*ドル指数 98.38 -0.72 -0.73% 99.08 98.30【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.94 +0.09 2.00 1.83
*10年債利回り 2.18 +0.04 2.24 2.13
*30年債利回り 2.45 -0.03 2.54 2.42
*日米金利差 1.97 -0.17【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 94.75 -1.69 -1.75% 99.22 94.07
*金先物 1925.4 -4.3 -0.22% 1930.1 1895.2
*銅先物 463.3 +12.0 +2.66% 464.1 449.9
*CRB商品指数 280.57 -0.78 -0.28% 281.35 280.57【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7291.68 +115.98 +1.62% 7312.23 7175.70 86 12
*独DAX 14440.74 +523.47 +3.76% 14553.10 14183.26 38 2
*仏CAC40 6588.64 +233.64 +3.68% 6680.00 6481.70 37 3Powered by フィスコ -
2022年03月17日(木)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ1.08%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 118.71円 +0.41円 +0.35% 118.30円
*ユーロ・円 131.00円 +1.40円 +1.08% 129.60円
*ポンド・円 156.06円 +1.78円 +1.15% 154.28円
*スイス・円 126.26円 +0.58円 +0.46% 125.69円
*豪ドル・円 86.57円 +1.45円 +1.71% 85.12円
*NZドル・円 81.20円 +1.11円 +1.39% 80.09円
*カナダ・円 93.60円 +0.93円 +1.00% 92.67円
*南アランド・円 7.96円 +0.13円 +1.64% 7.83円
*メキシコペソ・円 5.75円 +0.07円 +1.31% 5.68円
*トルコリラ・円 8.12円 +0.08円 +1.05% 8.04円
*韓国ウォン・円 9.61円 +0.09円 +0.96% 9.52円
*台湾ドル・円 4.14円 +0.01円 +0.28% 4.13円
*シンガポールドル・円 87.41円 +0.78円 +0.90% 86.63円
*香港ドル・円 15.18円 +0.07円 +0.47% 15.11円
*ロシアルーブル・円 1.22円 +0.11円 +9.47% 1.12円
*ブラジルレアル・円 23.37円 +0.45円 +1.98% 22.91円
*タイバーツ・円 3.56円 +0.03円 +0.94% 3.53円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +3.15% 119.12円 107.48円 115.08円
*ユーロ・円 +0.08% 134.13円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +0.20% 158.22円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +0.11% 127.08円 115.91円 126.13円
*豪ドル・円 +3.45% 86.61円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +3.25% 82.51円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +2.78% 93.61円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +10.33% 8.18円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +2.62% 5.76円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -5.02% 15.13円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 -0.69% 9.91円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 -0.30% 4.22円 3.80円 4.15円
*シンガポールドル・円 +2.39% 87.44円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +2.82% 15.23円 13.85円 14.77円
*ロシアルーブル・円 -20.00% 1.65円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +13.13% 23.46円 18.90円 20.65円
*タイバーツ・円 +2.68% 3.59円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年03月17日(木)07時53分
円建てCME先物は16日の225先物比470円高の26070円で推移
円建てCME先物は16日の225先物比470円高の26070円で推移している。為替市場では、ドル・円は118円80銭台、ユーロ・円は130円90銭台。
Powered by フィスコ -
2022年03月17日(木)07時32分
ドル円 119.00円まで上昇、円独歩安の流れ変わらず
早朝の為替市場も円売りが優勢。ドル円は119.00円、ユーロ円は131.07円、豪ドル円は86.73円まで買われ、円の一人負け相場が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月17日(木)07時21分
NZ・10-12月期国内総生産:前年比+3.1%で市場予想を下回る
ニュージーランド統計局が17日発表した2021年10-12月期国内総生産(GDP)は、前年比+3.1%で市場予想の+3.3%程度を下回った。
Powered by フィスコ
2022年03月17日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年03月17日(木)15:25公開マーケットにだいぶ寄って来たFOMC、クロス円の強さリスクテオンムードに一役
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年03月17日(木)14:47公開停戦の可能性が高まって、底固めが完了しそうなユーロ/米ドルに注目! ユーロは、一方的に売りこまれていた流れに変化か
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年03月17日(木)11:40公開米ドル/円は、アベノミクス相場の最高値125.82円を近いうちに挑戦するか。注目は3月18日の黒田日銀総裁の会見へ
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年03月17日(木)10:48公開米ドル/円や、豪ドル/円などの買い方針を継続。日本だけが引き締め方向に転換しないなか、全体的な円安傾向は今後も続く
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年03月17日(木)09:07公開ドル円一時119円台、短期的な過熱感も。FOMC後ドル全体は下落、ドル円は上昇。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
- 制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが(持田有紀子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)