ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年03月17日(木)のFXニュース(6)

  • 2022年03月17日(木)18時25分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=131.50-60円 断続的に売り・超えるとストップロス買い

    132.00円 売り、OP17日NYカット
    131.90円 売り厚め
    131.50-60円 断続的に売り・超えるとストップロス買い

    131.10円 3/17 18:18現在(高値131.47円 - 安値130.87円)

    130.80円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    130.70円 OP29日NYカットやや小さめ
    130.50円 OP23日NYカット
    130.00-10円 断続的に買い小さめ
    129.40-50円 断続的に買いやや小さめ
    129.20円 買い、OP18日NYカットやや小さめ
    129.00円 買い、OP22日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年03月17日(木)17時35分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、米金融引き締めで根強いドル買い

     17日の東京外為市場でドル・円はドル・円は底堅い。仲値にかけて国内勢のドル買いが一巡し、119円03銭から118円59銭まで値を下げた。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的な政策方針を背景としたドル買いが続き、118円後半に値を戻す展開となった。

    ・ユーロ・円は131円47銭から130円86銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1008ドルから1.1052ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円118円60-70銭、ユーロ・円131円10-20銭
    ・日経平均株価:始値26,170.38円、高値26,702.94円、安値26,152.89円、終値26,652.89円(前日比890.88円高)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)17時24分
    ハンセン指数取引終了、7.04%高の21501.23(前日比+1413.73)

    香港・ハンセン指数は、7.04%高の21501.23(前日比+1413.73)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は118.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)17時14分
    ドル・円は下げ渋り、米金融引き締めで根強いドル買い

     17日の東京外為市場でドル・円はドル・円は底堅い。仲値にかけて国内勢のドル買いが一巡し、119円03銭から118円59銭まで値を下げた。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的な政策方針を背景としたドル買いが続き、118円後半に値を戻す展開となった。

    ・ユーロ・円は131円47銭から130円86銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1008ドルから1.1052ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円118円60-70銭、ユーロ・円131円10-20銭
    ・日経平均株価:始値26,170.38円、高値26,702.94円、安値26,152.89円、終値26,652.89円(前日比890.88円高)

    【要人発言】
    ・岸田首相
    「物価上昇なら賃金や所得の上昇が必要」
    「物価上昇が現実に起こっているが、CPIに反映されず零細企業にしわ寄せ」
    ・松野官房長官
    「米利上げ、日本経済や世界経済にどのような影響が生じるか注視していく」
    「為替の安定は重要、急速な変動は望ましくない」
    「最近の円安進行を含め、為替市場の動向や日本経済への影響を緊張感をもって注視」
    ・黒田日銀総裁
    「物価目標の安定的な実現になお時間。出口戦略を論じるのは時期尚早」
    「携帯値下げ効果のはく落やエネルギー価格上昇も、目標実現の状況にない」
    「国債保有状況を踏まえ、市場全体の安定確保と適切な政策運営は可能」

    【経済指標】
    ・NZ・10-12月期GDP速報値:前年比+3.0%(予想:+3.3%、7-9月期:-0.3%)
    ・日・1月機械受注(船舶・電力を除く民需):前年比-2.0%(予想:-2.0%、12月:+3.6%)
    ・豪・2月失業率:4.0%(予想:4.1%、1月:4.2%)
    ・豪・2月雇用者数増減:+7.74万人(予想:+3.70万人、1月:+1.29万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7291.68
     前日比:+115.98
     変化率:+1.62%

    フランス CAC40
     終値 :6588.64
     前日比:+233.64
     変化率:+3.68%

    ドイツ DAX
     終値 :14440.74
     前日比:+523.47
     変化率:+3.76%

    スペイン IBEX35
     終値 :8380.40
     前日比:+144.30
     変化率:+1.75%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24284.85
     前日比:+784.99
     変化率:+3.34%

    アムステルダム AEX
     終値 :703.52
     前日比:+27.14
     変化率:+4.01%

    ストックホルム OMX
     終値 :2167.15
     前日比:+82.07
     変化率:+3.94%

    スイス SMI
     終値 :11900.96
     前日比:+218.74
     変化率:+1.87%

    ロシア RTS
     終値 :936.94
     前日比:+194.03
     変化率:+26.12%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2111.66
     前日比:+22.86
     変化率:+1.09%

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)16時03分
    上海総合指数1.40%高の3215.044(前日比+44.334)で取引終了

    上海総合指数は、1.40%高の3215.044(前日比+44.334)で取引を終えた。
    16時01分現在、ドル円は118.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)15時41分
    ドル・円上げ渋りか、上昇基調継続も米経済指標を材料視

    [今日の海外市場]

     17日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派姿勢を背景に、ドルの上昇基調は継続する見通し。ただ、今晩発表の米経済指標は強弱まちまちとみられ、積極的なドル買いは後退しそうだ。

     米連邦準備制度理事会(FRB)は15-16日に開催したFOMCで2018年12月以来の政策金利引き上げに踏み切った。また、利上げペースが市場予想の3回を大きく上回る見通しとなり、金利高を背景にドル買いが優勢に。ユーロ・ドルは1.10ドルを下回り、ドル・円は119円10銭台に浮上。本日アジア市場は米10年債利回りの失速を受け前日買われたドルはやや売られたが、日経平均株価の大幅高を受けた円売りがドルを支えている。

     この後の海外市場はFRBのタカ派的な政策決定を消化し、引き続きドル買いに振れやすい。また、日銀金融政策決定会合では緩和政策の堅持が見込まれ、円売りは継続の見通し。ただ、英中銀金融政策委員会(MPC)では追加利上げや一段の引き締めスタンスが見込まれ、ポンド買いが強まればドルへの下押し圧力となりそうだ。一方、米フィラデルフィア連銀製造業景況指数など経済指標はまちまちと予想され、ドル買いを弱める可能性があろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁講演
    ・19:00 ユーロ圏・2月消費者物価指数改定値(前年比予想:+5.8%、速報値:+5.8%)
    ・21:00 英中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:22.7万件)
    ・21:30 米・2月住宅着工件数(予想:170.0万戸、1月:163.8万戸)
    ・21:30 米・2月住宅建設許可件数(予想:185.0万戸、1月:189.5万戸)
    ・21:30 米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:15.0、2月:16.0)
    ・22:15 米・2月鉱工業生産(前月比予想:+0.5%、1月:+1.4%)
    ・22:15 米・2月設備稼働率(予想:77.9%、1月:77.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)15時36分
    豪S&P/ASX200指数は7250.80で取引終了

    3月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+75.56、7250.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)15時35分
    豪ドルTWI=62.2(+0.8)

    豪準備銀行公表(3月17日)の豪ドルTWIは62.2となった。
    (前日末比+0.8)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)15時35分
    豪10年債利回りは上昇、2.509%近辺で推移

    3月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.012%の2.509%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い動き

     17日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い動き。15時時点では118.82円と12時時点(118.74円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが2.11%台に低下した局面では118.60円まで下押ししたものの、押し目買い意欲強く、日経平均株価が900円前後上昇したことで、118.70円台で底堅く推移した。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では130.98円と12時時点(131.11円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下押すタイミングでは130.87円まで弱含みに推移。その後も戻しが弱かった。

     ユーロドルはじり安。15時時点では1.1023ドルと12時時点(1.1041ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。本日満期を迎える1.1000ドルのNYカットオプションが上値を抑える展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:118.60円 - 119.03円
    ユーロドル:1.1008ドル - 1.1052ドル
    ユーロ円:130.87円 - 131.47円

  • 2022年03月17日(木)15時05分
    日経平均大引け:前日比890.88円高の26652.89円

    日経平均株価指数は、前日比890.88円高の26652.89円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、118.79円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)15時00分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、次の材料待ち

     17日午後の東京市場でドル・円は118円70銭台と、動意の薄い値動きが続く。米連邦公開市場委員会(FOMC)を終え、次の材料待ち。今晩は英中銀金融政策委員会(MPC)とラガルド欧州中銀(ECB)総裁の講演が予定され、引き続き積極的に動きづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は118円59銭から119円03銭、ユーロ・円は130円86銭から131円47銭、ユーロ・ドルは1.1008ドルから1.1052ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月17日(木)14時22分
    豪ドル円 86.90円台まで持ち直す、日経平均は再び900円台

     日経平均が再び900円高、ハンセン指数も6%高と堅調な株式市場を眺めながら、豪ドル円は86.90円付近まで持ち直した。ユーロ円も130.90円割れでは下げ渋り、131円台を回復している。ドル円は118.60円を底に、118.76円前後での値動き。

  • 2022年03月17日(木)13時55分
    NZSX-50指数は11998.96で取引終了

    3月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+124.85、11998.96で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!