ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年11月30日(水)のFXニュース(3)

  • 2022年11月30日(水)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、小高い

     30日の東京外国為替市場でユーロドルは小高い。12時時点では1.0348ドルとニューヨーク市場の終値(1.0330ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。仲値のドル買いが一服し、時間外取引で米10年債利回りが昨日NY引けよりマイナスの水準で推移するなか、ユーロドルは大きな動きではないが、ユーロ高・ドル安方向へ傾斜。1.0353ドルまでレンジ上限を広げた。

     ユーロ円も底堅い。12時時点では143.51円とニューヨーク市場の終値(143.26円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの動きが支えとなったほか、安寄りした上海株がプラスに転じたことで、リスクオフへの警戒感が後退。限られたレンジ内ながら下値を切り上げる動きだった。

     ドル円は戻りが鈍い。12時時点では138.67円とニューヨーク市場の終値(138.63円)と比べ4銭程度のドル高水準だった。138.44円まで小安く推移。クロス円の底堅さもあって、安値から戻したものの、ユーロなど主要通貨に対してドルが重く推移するなかでは反発力が鈍かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.44円 - 138.94円
    ユーロドル:1.0319ドル - 1.0353ドル
    ユーロ円:143.17円 - 143.60円

  • 2022年11月30日(水)11時31分
    日経平均前場引け:前日比169.68円安の27858.16円

    日経平均株価指数は、前日比169.68円安の27858.16円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、138.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月30日(水)10時51分
    ハンセン指数スタート0.35%安の18141.56(前日比-63.12)

    香港・ハンセン指数は、0.35%安の18141.56(前日比-63.12)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比171.10円安の27856.74円。
    東京外国為替市場、ドル・円は138.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月30日(水)10時41分
    【速報】中国・11月非製造業PMI:46.7で市場予想を下回る

    30日発表の中国・11月非製造業PMIは46.7で市場予想の48.0を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月30日(水)10時39分
    ドル円、138.50円まで下押し 昨日同様に仲値後は上値重い

     ドル円は弱含み。東京仲値を通過すると売りが強まるなど、昨日と同様の展開となっており、一時138.50円まで下押しした。ドル円の動きを受けて、ユーロドルは1.0348ドル、ポンドドルは1.1981ドルまで上げるなど、対欧州通貨などでややドル売りが波及している。

  • 2022年11月30日(水)10時39分
    【速報】中・11月製造業PMI:48.0で市場予想を下回る

    30日発表の中国・11月製造業PMIは、48.0で市場予想の49.0を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月30日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値抑えられる

     30日の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。10時時点では138.62円とニューヨーク市場の終値(138.63円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。月末5・10日(ゴトー日)ということもあり、東京仲値に向けて神経質な動きになった。9時30分過ぎには仲値への期待が高まり138.94円まで上昇したが、米金利の低下とともに138.60円台まで戻した。東京仲値にかけては連日同様に邦銀を中心にドル買いになり、再び138.80円台に乗せ、強引に仲値を右寄せに値決めするとすぐに上値が抑えられた。

     ユーロドルは下げ渋り。10時時点では1.0343ドルとニューヨーク市場の終値(1.0330ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。朝方に昨日安値を僅かに割り込み1.0319ドルまで下がる場面もあったが、対円でのドル買いが限られたことでユーロドルも下げ渋り10時頃には1.0345ドルまで強含んだ。

     ユーロ円は方向感がない。10時時点では143.37円とニューヨーク市場の終値(143.26円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて143.60円まで一時買われたが、ドル相場となっていることで143円前半を中心に方向感のない動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.55円 - 138.94円
    ユーロドル:1.0319ドル - 1.0345ドル
    ユーロ円:143.17円 - 143.60円

  • 2022年11月30日(水)09時42分
    ドル円、138.60円台まで失速 仲値まで実需のフローに振らされるか

     ドル円は失速。9時30分すぎに138.94円まで上昇したものの、上値では月末絡みの輸出企業の売りに叩かれる形で138.60円台まで下げるなど、この後も仲値にかけては実需のフローで上下しそうだ。

  • 2022年11月30日(水)09時27分
    ドル・円:ドル・円は138円80銭近辺で推移、リスク回避のドル売り拡大の可能性低い

     30日午前の東京市場でドル・円は138円80銭近辺で推移。米長期金利の上昇を意識してドル売りは縮小気味。ただし、30日はクック米FRB理事、パウエル米FRB議長が討論会参加すること、米地区連銀経済報告書の公表が予定されていることから、米金融政策を巡る思惑でドル売りは縮小するとの見方が出ている。また、中国本土株式の動向も注目されており、リスク回避的なドル売り・円買いが急速に拡大する可能性は低いとみられる。

     ここまでの取引レンジはドル・円は138円55銭から138円85銭、ユーロ・円は143円17銭から143円32銭、ユーロ・ドルは1.0319ドルから1.0337ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月30日(水)09時06分
    ドル円、138.85円までじり高 月末最終日のゴトー日仲値にかけた動きに注目

     ドル円はじり高。本日は月末最終日の5・10日(ゴトー日)とあって本邦実需勢のフローに注目が集まるなか、一時138.85円まで値を上げた。連日で仲値にかけてドル円には買いが観測されていることもあり、期待先行の買いも入ったか。

  • 2022年11月30日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比141.17円安の27886.67円

    日経平均株価指数前場は、前日比141.17円安の27886.67円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は3.07ドル高の33852.53。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月30日9時00分現在、138.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月30日(水)08時52分
    【速報】日・10月鉱工業生産速報:前月比-2.6%で市場予想を下回る

    11月30日発表の10月鉱工業生産速報値は、前月比-2.6%で市場予想の-1.8%程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月30日(水)08時45分
    ドル・円は主に138円台で推移か、米長期金利上昇を受けてドル売り縮小の可能性

     29日のドル・円は、東京市場で139円35銭から138円15銭まで下落。欧米市場では137円87銭まで下げた後、138円85銭まで反発し、138円70銭で取引終了。本日30日のドル・円は主に138円台で推移か。米長期金利の上昇を意識してリスク回避的なドル売りは縮小する可能性がある。

     米コンファレンス・ボード(CB)が11月29日発表した11月消費者信頼感指数は100.2と、10月実績の102.2から低下した。調査結果によると、55歳以上の年齢層と年収5万ドル未満の世帯で消費者信頼感の低下が目立った。物価高の影響は消え去っていないため、12月の消費者信頼感指数は100程度にとどまる可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑制のための利上げを継続する方針を堅持しており、12月と1月に追加利上げを行うとみられている。利上げは個人消費を抑制するが、住宅ローン金利の上昇は家計を一段と圧迫する。インフレ緩和を示唆するデータは増えつつあるようだが、金利高は続くことから消費者信頼感がただちに改善することは期待できないようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月30日(水)08時26分
    円建てCME先物は29日の225先物比95円高安の27965円で推移

    円建てCME先物は29日の225先物比95円高安の27965円で推移している。為替市場では、ドル・円は138円70銭台、ユーロ・円は143円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月30日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     30日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では138.66円とニューヨーク市場の終値(138.63円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。本日は月末最終日の5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけては本邦実需勢のフローが交錯することが想定されるため、朝方は138.70円前後で様子見となっている。

     ユーロ円も小動き。8時時点では143.21円とニューヨーク市場の終値(143.26円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。日本や中国などアジア株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は27990円と大阪取引所比で70円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0327ドルとニューヨーク市場の終値(1.0330ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.55円 - 138.73円
    ユーロドル:1.0326ドル - 1.0337ドル
    ユーロ円:143.17円 - 143.32円

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム