
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年07月14日(金)のFXニュース(2)
-
2023年07月14日(金)07時57分
NY市場動向(取引終了):ダウ47.71ドル高(速報)、原油先物1.50ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34395.14 +47.71 +0.14% 34482.26 34365.33 18 12
*ナスダック 14138.57 +219.61 +1.58% 14163.80 14012.24 2108 1186
*S&P500 4510.04 +37.88 +0.85% 4517.38 4489.36 352 147
*SOX指数 3797.13 +75.66 +2.03%
*CME225先物 32720 大証比 +180 +0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 138.06 -0.44 -0.32% 138.95 137.92
*ユーロ・ドル 1.1226 +0.0097 +0.87% 1.1228 1.1129
*ユーロ・円 154.99 +0.85 +0.55% 155.13 153.89
*ドル指数 99.74 -0.78 -0.78% 100.61 99.74【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.63 -0.12 4.74 4.61
*10年債利回り 3.77 -0.09 3.86 3.76
*30年債利回り 3.90 -0.05 3.97 3.89
*日米金利差 3.29 -0.57【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.25 +1.50 +1.98% 77.33 75.32
*金先物 1964.9 +3.2 +0.16% 1968.5 1956.6
*銅先物 394.6 +9.3 +2.40% 395.1 384.2
*CRB商品指数 270.74 +2.44 +0.91% 270.74 268.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7440.21 +24.10 +0.32% 7457.20 7409.25 67 29
*独DAX 16141.03 +118.03 +0.74% 16185.11 16000.38 30 10
*仏CAC40 7369.80 +36.79 +0.50% 7409.01 7335.61 36 4Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)07時17分
円建てCME先物は13日の225先物比235円高の32775円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比235円高の32775円で推移している。為替市場では、ドル・円は137円90銭台、ユーロ・円は154円90銭台。
Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)07時11分
米PPIも物価圧力の後退を証明、ブラード総裁の辞任で金利ピーク観測が強まる
米6月生産者物価指数(PPI)は、消費者物価指数(CPI)の結果を裏付け、米国の物価圧力の鈍化を再確認した。6月PPIは前月比+0.1%と、5月-0.4%からプラスに転じたものの予想は下回った。前年比では+0.1%と5月+0.9%から伸びが予想以上に鈍化し、パンデミック直後でマイナスとなった2020年8月来で最小の伸び。また、燃料や食料品を除いたコア指数は前月比+0.1%と、予想を下回り5月と同水準の伸びにとどまった。また、前年比では+2.4%と、5月+2.6%から予想以上に鈍化。21年1月来で最小の伸びにとどまった。
さらに、超タカ派として知られるセントルイス連銀のブラード総裁が8月14日に退任すると発表。金利先高観が後退した。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げサイクルが7月連邦公開市場委員会(FOMC)で25ベーシスポイントの利上げ実施後、終了するとの思惑を後押しする結果となった。
ただ、週次新規失業保険申請件数は予想外に減少し労働市場の強さが再確認された。また、ここにきて、最近のインフレの鈍化をけん引してきた原油価格が再び上昇基調にあることには注視が必要。インフレが再び上昇する可能性も否めない。
Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
13:30 設備稼働率(5月) 3.0%
13:30 鉱工業生産(5月) -1.6%
<海外>
15:30 印・卸売物価指数(6月) -3.22% -3.48%
18:00 欧・ユーロ圏貿易収支(5月) -117億ユーロ
20:30 印・輸出(6月) -10.3%
20:30 印・輸入(6月) -6.6%
21:00 ブ・小売売上高(5月) 0.1%
21:30 米・輸入物価指数(6月) -0.1% -0.6%
23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(7月) 65.5 64.4印・貿易収支(6月) -195.0億ドル -221.2億ドル
印・G20財務相・中央銀行総裁会議、関連会合(18日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、6日続落
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は6日続落。終値は138.05円と前営業日NY終値(138.50円)と比べて45銭程度のドル安水準だった。前週分の新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことが分かると円売り・ドル買いが先行。21時30分過ぎに一時138.95円と日通し高値を付けた。
ただ、同時に発表された6月米卸売物価指数(PPI)が前日の6月米消費者物価指数(CPI)に続き、予想より弱い内容だったことが分かると米連邦準備理事会(FRB)による利上げ長期化観測が後退し、一転円買い・ドル売りが優勢に。米10年債利回りが3.75%台まで低下したことも相場の重しとなり、3時30分過ぎに一時137.92円と5月22日以来の安値を更新した。
市場では「FRBでタカ派として知られるブラード米セントルイス連銀総裁が本日付で辞任したこともドル売りを誘った」との声も聞かれた。なお、ブラード氏は8月14日までは顧問として残るものの、米連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策を巡る役割やその他の関連職務からは身を引き、講演などもすべて中止したという。ユーロドルは6日続伸。終値は1.1226ドルと前営業日NY終値(1.1129ドル)と比べて0.0097ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測が根強い一方、米インフレ指標の鈍化でFRBの利上げ長期化観測は一段と後退。欧米金利差縮小への思惑からユーロ買い・ドル売りが優勢となった。5時30分前には一時1.1228ドルと昨年3月以来1年4カ月ぶりの高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時99.74と昨年4月以来1年3カ月ぶりの安値を記録した。
ユーロ円は8営業日ぶりに反発。終値は154.99円と前営業日NY終値(154.14円)と比べて85銭程度のユーロ高水準。ドル円が日通し高値を付けたタイミングでユーロ円も155.13円と本日高値を付けた。23時過ぎには154.49円付近まで下押ししたものの、ユーロドルの上昇につれた買いが入ると155.01円付近まで持ち直している。
本日の参考レンジ
ドル円:137.92円 - 138.95円
ユーロドル:1.1129ドル - 1.1228ドル
ユーロ円:153.89円 - 155.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月14日(金)06時04分
大証ナイト終値32750円、通常取引終値比210円高
大証ナイト終値32750円、通常取引終値比210円高
Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)05時05分
7月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、138円95銭へ上昇後、137円92銭まで下落し、引けた。米週次新規失業保険申請件数が予想外に減少したため一時ドル買いが強まった。しかし、米6月生産者物価指数(PPI)は消費者物価指数(CPI)に続き伸び鈍化を示したため利上げ終了に近づいたとの見方に金利低下に伴いドル売りに転じた。タカ派として知られたセントルイス連銀のブラード総裁が8月に退任すると発表するとドル売りが一段と強まった。
ユーロ・ドルは、1.1161ドルから、1.1221ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は155円13銭へ上昇したのち154円50銭まで反落。
ポンド・ドルは、1.3046ドルへ弱含んだのち、1.3129ドルまで上昇した。
予想を上回った5月国内総生産(GDP)を受け英中銀の追加利上げ観測を受けたポンド買いが優勢となった。ドル・スイスは0.8940フランから0.8583フランまで下落。
13日のNY原油先物は続伸。リビアの抗議行動が影響し同国第2位の油田において生産が中断されたため供給不足懸念が買い材料となった。
[経済指標]
・米・6月生産者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:-0.4%←-0.3%)
・米・6月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:+0.1%←+0.2%)
・米・6月生産者物価指数:前年比+0.1%(予想:+0.4%、5月:+0.9%←+1.1%)
・米・6月生産者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.6%、5月:+2.6%←+2.8%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.7万件(予想:25.0万件、前回:24.9万件←24.8万件)
・米・失業保険継続受給者数:172.9万人(予想:172.0万人、前回:171.8万人←172.0万人)Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、安値更新
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は日通し安値を更新した。4時時点では138.01円と2時時点(138.08円)と比べて7銭程度のドル安水準となった。昨日と本日に発表された米インフレ指標の予想比下振れを受けたドル売りの流れが続き、138円を割り込むと137.92円まで下値を広げた。大台割れの達成感からか一巡後は直ぐに138円台を回復も、138.10円付近までの戻しだった。
ユーロドルはじり高。4時時点では1.1222ドルと2時時点(1.1205ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。目立った押しもないまま、1.1223ドルまでユーロ買いドル売りが進んだ。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスも99.78まで低下幅を広げた。
ユーロ円は底堅い。4時時点では154.88円と2時時点(154.72円)と比べて16銭程度のユーロ高水準。ユーロドルに付いて行く形で154.90円台まで下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.92円 - 138.95円
ユーロドル:1.1129ドル - 1.1223ドル
ユーロ円:153.89円 - 155.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月14日(金)03時51分
NY外為:ドル・円は138円割れ、タカ派ブラード米STルイス連銀総裁が退任発表
セントルイス連銀のブラード総裁が8月に退任すると発表した。タカ派として知られたブラード総裁が8月に退任すると発表するとドル売りが一段と強まった。ドル・円は138円を割り込み137円92銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1221ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.3127ドルまで上昇。
Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速
ドル・円オプション市場で変動率は低下。イベントリスクを受けたオプション買いが一段と後退した。リスクリバーサルで円コールスプレッドは大幅拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが加速した。
■変動率
・1カ月物11.20%⇒10.70%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.25%⇒10.01%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.87%⇒9.69%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.36%⇒9.29%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.75%⇒+1.40%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.38%⇒+1.18%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.20%⇒+1.04%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.04%⇒+0.94%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)03時38分
ドル円、さえない 一時137.92円まで下げる
ドル円はさえない。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ長期化観測が後退する中、全般ドル売りが継続。3時30分過ぎに一時137.92円と5月22日以来の安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月14日(金)03時36分
NY市場動向(午後2時台):ダウ64ドル高、原油先物0.90 ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34411.07 +63.64 +0.19 % 34482.26 34365.33 19 11
*ナスダック 14121.25 +202.29 +1.45% 14122.73 14012.24 2048 1103
*S&P500 4500.96 +28.80 +0.64% 4502.71 4489.36 356 145
*SOX指数 3781.87 +60.40 +1.62%
*225先物 32740 大証比+200 +0.61%
【 為替 】
*ドル・円 138.01 -0.49
*ユーロ・ドル 1.1217 +0.0088
*ユーロ・円 154.82 +0.68
*ドル指数 99.81 -0.71【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.61 -0.14
*10年債利回り 3.76 -0.10
*30年債利回り 3.90 -0.05
*日米金利差 3.29 -0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.65 +0.90 +1.19% 76.90 75.32
*金先物 1964.50 +2.80 +0.14% 1968.50 1956.60Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)03時13分
【速報】ドル一段安、タカ派ブラード米STルイス連銀総裁退任発表で
ドル一段安、タカ派ブラード米STルイス連銀総裁退任発表で
Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)03時08分
【速報】セントルイス連銀のブラード総裁、8/14日に退任
セントルイス連銀のブラード総裁、8/14日に退任
Powered by フィスコ -
2023年07月14日(金)03時04分
【速報】米・6月財政収支は-2278億ドル
日本時間14日午前3時に発表された米・6月財政収支は-2278億ドルとなった。【経済指標】
・米・6月財政収支:-2278億ドル(予想:-2050億ドル、22年6月:-888.8億ドル)Powered by フィスコ
2023年07月14日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年07月14日(金)16:14公開米ドル/円は早晩、127円を割り込む展開に! 円高ではなく米ドル安。リスクオンで日経平均の再高値更新もこれから。クロス円の押し目…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年07月14日(金)15:18公開PPIも予想下回りさっそく来年早々の利下げも織り込み、ポジション調整で乱高下はしてもやはりドル下向き構えか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年07月14日(金)14:00公開FXプロトレーダー・志摩力男の本領発揮!4~6月の米ドル/円メルマガトレード利益は800pips超え!年間収益1300pips突…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2023年07月14日(金)11:38公開米ドル全面安へ。米国の引き締め政策に終わりが見えてきた! 次の日銀会合は、どんな政策が示唆されても大きく動く。政策変更なら米ドル…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年07月14日(金)11:36公開米ドル/円での米ドル安が顕著なのは、ポジションの偏りによるもの! 米CPIの急低下で、米ドル安圧力は当面かかるが、日銀の政策変更…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月07日(木)09時44分公開
ドル円147円台で揉み合い→既に夏枯れムード漂う。週末に新FRB理事決まるか?週明け11日は一応警戒。 -
2025年08月07日(木)06時42分公開
8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)