
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年07月05日(木)のFXニュース(5)
-
2018年07月05日(木)21時14分
ドル・円は110円59銭から110円71銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円59銭から110円71銭で推移した。欧州株高や米長期金利の上昇、クロス円の上昇を受けて、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1679ドルから1.1709ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)の利上げ時期への思惑などでユーロ買いになった。ユーロ・円も129円22銭から129円58銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3225ドルから1.3267ドルでまで上昇。カーニー英中銀総裁が追加利上げに前向きな姿勢や景気持ち直しに自信を示したことでポンド買いになった。ドル・スイスフランは0.9912フランから0.9935フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・カーニー英中銀総裁
「さらなる引き締め政策が必要になろう」
「第1四半期の景気減速は一時的と確信」・プラート欧州中央銀行(ECB)理事
「インフレ見通しをめぐる不透明感は大幅に後退。デフレリスクは消滅」Powered by フィスコ -
2018年07月05日(木)21時10分
貿易戦争を懸念したリスク回避いったん緩む、クロス円が円安推移
中国の動向に敏感なオセアニア通貨が持ち直したほか、クロス円が円安推移となるなど、米中貿易戦争を嫌気して進んでいたリスク回避の流れに、いったん巻き戻しが入っている。ユーロ円は一時129.63円、ポンド円は146.87円、スイスフラン円は111.67円、加ドル円は84.35円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月05日(木)21時06分
【まもなく】米・6月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)
日本時間5日午後9時15分に米・6月ADP雇用統計(民間雇用者数)が発表されます。
・米・6月ADP雇用統計
・予想:+19.0万人
・5月:+17.8万人Powered by フィスコ -
2018年07月05日(木)21時03分
【ディーラー発】欧州通貨強含み(欧州午後)
カーニーBOE総裁による「さらなる金融政策の引き締めが必要」などのタカ派的な発言が伝わったことでポンド買いが強まると対ドルで1.3268付近まで、対円で146円87銭付近まで上伸した。また、ユーロも堅調な欧州株を支えに、対ドルで1.1700前後で底堅く推移しており、対円で129円62銭付近まで上値を拡大し欧州通貨は強含み。ドル円は110円70銭付近まで買われ僅かに本日高値を更新するも、米ADP雇用統計を控え方向感に欠ける値動きとなっている。21時03分現在、ドル円110.670-673、ユーロ円129.560-565、ユーロドル1.17071-075で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年07月05日(木)20時07分
ドル・円は110円59銭から110円71銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円59銭から110円71銭で推移している。欧州株高や米長期金利の上昇を受けて、ドル買い・円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1679ドルから1.1696ドルで推移し、ユーロ・円も129円22銭から129円47銭で推移している。ユーロ買いは一服している。
ポンド・ドルは1.3225ドルから1.3267ドルでまで上昇。カーニー英中銀総裁が追加利上げに前向きな姿勢や景気持ち直しに自信を示したことでポンド買いになっている。ドル・スイスフランは0.9920フランから0.9935フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年07月05日(木)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小動き
5日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では110.66円と17時時点(110.65円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。欧州株式市場が堅調なことで、東京時間の高値を1銭だけ更新し110.71円まで上昇したが、市場の動意には乏しかった。
ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.1686ドルと17時時点(1.1686ドル)とほぼ同水準だった。カーニーBOE総裁が「さらなる金融政策の引き締めが必要」と、タカ派発言をしたことでポンドドルが1.3267ドルまで上昇し、ユーロドルも1.1696ドルまで上昇する局面もあったが、動きは限られた。
ユーロ円は小動き。20時時点では129.31円と17時時点(129.30円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇で僅かながら強含む局面もあったが、値幅は限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月05日(木)19時23分
ドル・円は110円71銭まで上昇、ポンド・円が押し上げ
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で小じっかりの値動き。足元は110円71銭まで値を上げる展開となっている。欧州株高や米株先物の上昇、米10年債利回りの上昇基調を背景にドル買い・円売りの流れ。また、カーニー英中銀総裁が追加利上げに前向きな姿勢を示したことでポンド・円に買いが入り、ドル・円の上昇を支援している。ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円59銭から110円71銭。ユーロ・円は129円22銭から129円47銭、ユーロ・ドルは1.1679ドルから1.1696ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年07月05日(木)19時10分
NY為替見通し=レンジ中心の動きも、対中輸入関税への発言とFOMC議事録に警戒
ドル円は110円半ばを中心にレンジ取り引きになっている。株価が弱いこともあり、積極的にリスクオンに傾く地合いではないことで上値は抑えられているが、下値も日米金利差や本邦勢の買いで底堅くなっている。今週は110.28円から111.14円の1円にも満たないレンジ、4月24日に108円台に乗せて以降は108.11円(5月29日)を底に、7月3日につけた111.14円の3円程度のレンジになっている。本日も明日の米雇用統計を控えて大きくリスクを傾ける地合いではなく、東京時間のレンジをなぞる程度になりそうだ。しかし波乱要因としては、明日発動予定の米国の対中輸入関税についての、トランプ米大統領の発言には警戒したい。独立記念日が明けて、愛国意識が高まっていることもあり、貿易戦争に対して強気な発言が出てくる可能性もある。また6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が公表されるが、追加利上げの到達点と見なされている中立金利水準への言及が削除された理由、2-10年債利回りのフラット化が警告するリセッション(景気後退)に関する議論を議事録で確認する必要がありそうだ。
本日は、FOMC議事録以外には、6月の米企業人員削減数、ADP全米雇用報告、総合とサービス業部門のPMI、ISM非製造業指数の発表も予定されている。
・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、7月3日高値111.14円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは200日移動平均線の110.17円、その下は日足一目均衡表・雲の上限の109.76円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月05日(木)18時19分
ドル・円は小動き、欧米株高観測で円買いは後退
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で小動き。足元は110円60銭台での横ばい推移が続く。欧州株の全面高や米株式先物の堅調地合いを受け、米10年債利回りが2.85%台に上昇して推移しており、ドル・円は底堅い展開になっている。
ユーロ・ドルも、プラート欧州中央銀行(ECB)理事の「インフレ見通しをめぐる不透明感は大幅に後退」との発言がみられ、底堅く推移している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円60銭から110円68銭。ユーロ・円は129円22銭から129円38銭、ユーロ・ドルは1.1679ドルから1.1696ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年07月05日(木)18時18分
東京為替概況:ドル・円は反発、ユーロ・円の上昇に連れ高
今日の東京市場で、ドル・円は反発。110円29銭まで下落後、110円70銭まで上昇した。米中貿易戦争への懸念による上海総合指数や日経平均株価の下落を受けて、ドル売り・円買いが先行。その後、ユーロ・ドル、ユーロ・円が上昇したことをきっかけに、ドル・円も連れ高になった。
ユーロ・円は128円58銭まで下落後、129円52銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1650ドルから1.1711ドルまで上昇した。独・5月製造業受注の大幅増やイタリア財務相のユーロ離脱否定発言がユーロ買いにつながった。
・17時時点:ドル・円110円60-70銭、ユーロ・円129円30-40銭
・日経平均:始値21697.44円、高値21751.50円、安値21462.95円、終値21546.99円(前日比170.05円安)Powered by フィスコ -
2018年07月05日(木)17時56分
【ディーラー発】ユーロ買い先行(欧州午前)
上昇して始まった欧州株を受けユーロ買いが先行。対ドルで前日高値を上抜けるとストップを巻き込みながら1.1710付近まで急騰、対円で129円51銭付近まで急伸したほか、対ポンドでも0.8840付近まで上値を拡大するなどユーロ全面高。また、日経先物やダウ先物の堅調地合いに伴いリスク選好の円売りが強まると、ドル円は110円69銭付近まで値を上げ、他クロス円もつれて買われている。17時56分現在、ドル円110.621-624、ユーロ円129.355-360、ユーロドル1.16933-937で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年07月05日(木)17時37分
【速報】英政府:エイムズベリーでの毒物中毒事件でロシアは関与せず
報道によると、英内務次官は「英政府の中間データによると、エイムズベリーでの毒物中毒事件にロシアは関与していない」との見解を伝えた。露メディアSputnikが報じた。
Powered by フィスコ -
2018年07月05日(木)17時23分
ドル・円は反発、ユーロ・円の上昇に連れ高
今日の東京市場で、ドル・円は反発。110円29銭まで下落後、110円70銭まで上昇した。米中貿易戦争への懸念による上海総合指数や日経平均株価の下落を受けて、ドル売り・円買いが先行。その後、ユーロ・ドル、ユーロ・円が上昇したことをきっかけに、ドル・円も連れ高になった。
ユーロ・円は128円58銭まで下落後、129円52銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1650ドルから1.1711ドルまで上昇した。独・5月製造業受注の大幅増やイタリア財務相のユーロ離脱否定発言がユーロ買いにつながった。
・17時時点:ドル・円110円60-70銭、ユーロ・円129円30-40銭
・日経平均:始値21697.44円、高値21751.50円、安値21462.95円、終値21546.99円(前日比170.05円安)【経済指標】
・独・5月製造業受注:前月比+2.6%(予想:+1.1%、4月:-2.5%)
・スイス・6月消費者物価指数:前年比+1.1%(予想:+1.1%、5月:+1.0%)【要人発言】
・中国商務省
「米関税、在中国の外国企業を含む世界のサプライチェーンに打撃」
「中国、米国が始めた貿易戦争を戦うことは望まず」
「中国の対米関税、米国の対中関税が発動されれば即座に発効」・政井日銀審議委員
「デフレマインドが根強い状況のもと、物価2%目標の実現には相応の時間」
「消費税のインパクト、消費者マインドに与える影響など相当な不確実性ある」・IMF
「18年独経済成長率見通しを2.5%から2.2%に引き下げ」
「19年は2.0%から2.1%に引き上げ」
「ドイツ経済、短期的に大きなリスク」・トリア伊財務相
「ユーロを離脱したいと政権の誰も望まない」
「政府は構造的財政状況を悪化させるつもりはない」Powered by フィスコ -
2018年07月05日(木)17時18分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上値も限定的
5日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重かった。17時時点では1.1686ドルと15時時点(1.1693ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。東京時間の15時前後に買収玉、ファンドの買い、東京オプションカットなど様々な噂で底堅くなり一時1.1711ドルまで上値を広げた。しかしニュース等での上昇でもないことで、上値を攻めるのも限定的で1.1690ドル前後まで戻した。
ドル円はもみ合い。17時時点では110.65円と15時時点(110.66円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。15時前後に入った買いが終わると110.55円まで戻した。しかし欧州株や日経平均先物が堅調に推移していることもあり、110.60円台でもみ合いになった。
ユーロ円は弱含み。17時時点では129.30円と15時時点(129.40円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル円は堅調だったが、ユーロドルが失速したことで129.30円近辺までじり安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月05日(木)17時04分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7598.00
前日比:+24.91
変化率:+0.33%フランス CAC40
終値 :5357.20
前日比:+36.70
変化率:+0.69%ドイツ DAX
終値 :12441.11
前日比:+123.50
変化率:+1.00%スペイン IBEX35
終値 :9843.00
前日比:+85.50
変化率:+0.88%イタリア FTSE MIB
終値 :21942.62
前日比:+256.01
変化率:+1.18%アムステルダム AEX
終値 :552.38
前日比:+3.16
変化率:+0.58%ストックホルム OMX
終値 :1527.15
前日比:+4.81
変化率:+0.32%スイス SMI
終値 :8680.60
前日比:+17.07
変化率:+0.20%ロシア RTS
終値 :1149.92
前日比:+2.39
変化率:+0.21%イスタンブール・XU100
終値 :97863.40
前日比:+633.33
変化率:+0.65%Powered by フィスコ
2025年03月26日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み(03/26(水) 10:08)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円はやや上げ渋り、150円近辺でドル買い一服(03/26(水) 10:02)
- ドル円、150.10円台までじり高 株高や米金利上昇が支えに(03/26(水) 09:42)
- 豪・2月消費者物価指数:前年比+2.4%で市場予想を下回る(03/26(水) 09:33)
- 日経平均寄り付き:前日比326.12円高の38106.66円(03/26(水) 09:14)
- ドル円、神経質な値動き 149.84円まで下げるもすぐに買い戻し(03/26(水) 09:12)
- ドル円 149.99円前後、SGX日経225先物は37845円でスタート(03/26(水) 08:34)
- ドル・円は主に150円を挟んだ水準で推移か、米消費者信頼感指数の低下でドルは伸び悩む可能性(03/26(水) 08:20)
- NY市場動向(取引終了):ダウ4.18ドル高、原油先物0.11ドル安(03/26(水) 08:16)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(03/26(水) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円は2月企業向けサービス価格指数、豪ドルが2月豪CPIに要注目(03/26(水) 08:00)
- 豪ドル円オーダー=94.30円 買い・割り込むとストップロス売り(03/26(水) 07:08)
- 本日のスケジュール(03/26(水) 06:40)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月26日(水)09時49分公開
ドル円150円付近!4/2相互関税詳細待ちで動けず。ユーロドル5日続落。米国→欧州シフトの揺り戻し? -
2025年03月26日(水)07時09分公開
3月26日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米… -
2025年03月25日(火)16時12分公開
FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にな… -
2025年03月25日(火)15時30分公開
またぞろマイルド関税への期待が高まりリスクオン、ドル円も150円台に乗せてショート攻めしづらい -
2025年03月25日(火)14時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月25日(火)■『週明けに強まった日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にならずFXを続けられれば、利益を増やしやすい(田向宏行)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- 米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトランプ政権相互関税発動に警戒!(西原宏一&叶内文子)
- 3月26日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)