ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年05月30日(木)のFXニュース(6)

  • 2019年05月30日(木)21時30分
    【速報】米・1-3月期GDP改定値は予想を上回り+3.1%

     日本時間30日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP改定値は予想を上回り、前期比年率+3.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP改定値:前期比年率+3.1%(予想:+3.0%、速報値:+3.2%)
    ・米・1-3月期個人消費改定値:前期比年率+1.3%(予想:+1.2%、速報値:+1.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月30日(木)21時28分
    【ディーラー発】ドル円上昇一服(欧州午後)

    ドル円は米債利回りの上昇幅縮小や日米株価先物の伸び悩みに伴い、109円65銭付近まで失速し、現在も同水準で膠着状態。また、クロス円はユーロ円が122円20銭前後で、ポンド円が138円55銭前後で売買が交錯している。一方、トルコ円は引き続き堅調地合いが継続し4月30日以来の水準となる18円67銭付近まで上伸。また、ユーロドルは一時1.1143付近まで上昇し下げ渋る状況。21時28分現在、ドル円109.720-723、ユーロ円122.186-190、ユーロドル1.11362-365で推移している。

  • 2019年05月30日(木)21時14分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間30日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:21.4万件
    ・前回:21.1万件

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月30日(木)21時14分
    【まもなく】米・1-3月期GDP改定値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間30日午後9時30分に米・1-3月期GDP改定値が発表されます。

    ・米・1-3月期GDP改定値
    ・予想:前期比年率+3.0%
    ・速報値:+3.2%

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月30日(木)21時09分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月30日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・21:30 米・1-3月期GDP改定値(前期比年率予想:+3.1%、速報値:+3.2%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.1万
    件)
    ・21:30 米・4月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.2%、3月:-0.1%)
    ・21:30 カナダ・1-3月期経常収支(予想:-181億加ドル、10-12月期:-154.8
    億加ドル)
    ・23:00 米・4月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.5%、3月:+3.8%)
    ・01:00 クラリダ米FRB副議長講演(NY経済クラブ)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月30日(木)21時08分
    ドル・円は109円66銭から109円76銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     30日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円66銭から109円76銭で推移した。欧州株は全面高、米株先物も上昇していたが、米国の1-3月期GDP改定値など経済指標の発表待ちムードで全体的に小動きになった。

     ユーロ・ドルは1.1131ドルから1.1143ドルで推移し、ユーロ・円は122円12銭から122円24銭で推移した。

     ポンド・ドルは1.2616ドルから1.2639ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0084フランから1.0098フランで推移した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・ラムスデン英中銀副総裁
    「英GDP伸び率が、金融政策委員会が今月示した予測を下回る公算が大きい」
    「生産性が低迷しており、投資が予想を下回るリスクがある」

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月30日(木)20時13分
    ドル・円は109円66銭から109円76銭で小動き

    [欧米市場の為替相場動向]

     30日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円66銭から109円76銭で小動き。欧州株は全面高で、米株先物も上昇しているが、米10年債利回りが2.25%台に低下しており、ドル・円は伸び悩みとなっている。

     ユーロ・ドルは1.1131ドルから1.1143ドルで推移し、ユーロ買い戻し気味。ユーロ・円は122円12銭から122円24銭で推移している。

     ポンド・ドルは1.2621ドルから1.2639ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0087フランから1.0097フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月30日(木)20時12分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み

     30日の欧州外国為替市場で、ドル円は伸び悩み。20時時点では109.72円と17時時点(109.75円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。
     ロンドン序盤に109.83円まで上値を伸ばした後は、こう着気味。時間外の米10年債利回りが2.28%前半から2.26%付近へ上昇幅を縮めたことで、やや動きが重くなった。

     ユーロ円は高止まり。20時時点では122.19円と17時時点(122.17円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に高値をつけた後は円売りの勢いを緩めた。ただ、本日高値122.26円から大きく離れなかった。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1138ドルと17時時点(1.1135ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を手掛かりにややドル安。しかしレンジ自体は限られ、安値もみ合い状態といえた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.48円 - 109.83円
    ユーロドル:1.1124ドル - 1.1143ドル
    ユーロ円:121.95円 - 122.26円

  • 2019年05月30日(木)19時30分
    ドル・円は底堅い、欧州株高や米株高観測で

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は109円70銭付近でのもみ合い。米10年債利回りの2.28%台から2.26%台への低下を背景にユーロ・ドルが本日高値圏に浮上し、ややドル売りに振れている。ただ、欧州株はほぼ全面高、米株式先物も堅調地合いが続く。そのため、今晩の株高期待から、ドルは下げづらい値動きが続く。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円66銭から109円76銭、ユーロ・円は122円12銭から122円24銭、ユーロ・ドルは1.1131ドルから1.1143ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月30日(木)19時12分
    NY為替見通し=米GDP堅調な結果でも、一辺倒にはリスク選好が進みにくいか

     ドル円は109円後半で底堅い。本日のNYタイムは、1−3月期米国内総生産(GDP)改定値(予想:前期比年率+3.1%、前期+3.2%)をこなして、さらに上値を試すことができるか見定めることになる。
     ただ、中国による米国へのレアアース輸出制限が取り沙汰されるなか、米中貿易問題の先行き不透明感から、市場のリスク回避姿勢は完全に払拭できないだろう。
     米GDPが見込みどおり同期の米経済の堅調さを示す結果となっても、市場がより注目する、その後の米中関係の混迷を織り込む状況を示すわけではない。確信が持ちにくい環境下では、リスク選好は一辺倒に進みにくいとみる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、110.33円前後で推移する6カ月移動平均線付近。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、13日安値109.02円。

  • 2019年05月30日(木)18時44分
    ドル円 109.68円付近でこう着、米10年債利回りは上昇幅を縮める

     ロンドン序盤には109.83円まで上値を伸ばしたドル円だが、18時42分時点では109.68円付近でこう着状態。時間外の米10年債利回りが2.28%前半から2.26%半ばへ上昇幅を縮めたことで、やや重い印象。ユーロドルが1.1124ドル、ポンドドルが1.2611ドルを底に、それぞれ1.1138ドル前後と1.2634ドル近辺まで持ち直しての推移。

  • 2019年05月30日(木)18時24分
    ドル・円は伸び悩み、米長期金利は失速

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円はアジア市場終盤に一時109円80銭台に浮揚したが、足元は109円70銭付近で伸び悩む。米10年債利回りが2.28%台に上昇した後、2.26%台に失速し、ドル買いが縮小したようだ。ただ、欧州株高や米株先物の上昇は続き、ドル・円が110円回復を目指す展開に変わりはない。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円68銭から109円76銭、ユーロ・円は122円12銭から122円22銭、ユーロ・ドルは1.1131ドルから1.1138ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月30日(木)18時12分
    【ディーラー発】ドル円一段高(欧州午前)

    ドル円は、米債利回りやダウ先物の堅調推移を背景に109円82銭付近まで上伸。クロス円もユーロ円が122円25銭付近まで、ポンド円が138円73銭付近まで上値を僅かに伸ばしたほか、豪ドル円が76円16銭付近まで水準を切り上げた。また、トルコ円が18円39銭付近まで、メキシコペソ円が5円73銭付近まで買われ新興国通貨も強含む状況。一方ユーロドルは一時1.1124付近まで下落する場面が見られた。18時12分現在、ドル円109.712-715、ユーロ円122.141-145、ユーロドル1.11326-329で推移している。

  • 2019年05月30日(木)18時03分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、欧米株高観測で円買い後退

     30日の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株安で円買いが先行し109円48銭まで下げたが、国内勢を中心としたドルの押し目買いで下値の堅さを意識。また、欧米株式先物の反転を受けた株高観測でクロス円の上昇がドル・円をけん引し、109円83銭まで値を上げた。

     ユーロ・円は121円95銭から122円26銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1124ドルから1.1143ドルのレンジ内でもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円109円70-80銭、ユーロ・円122円10-20銭
    ・日経平均株価:始値20881.50円、高値20942.53円、安値20809.29円、終値20942.53円(前日比60.84円安)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月30日(木)17時36分
    ドル・円は小じっかり、欧米株高観測で円買い後退

     30日の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株安で円買いが先行し109円48銭まで下げたが、国内勢を中心としたドルの押し目買いで下値の堅さを意識。また、欧米株式先物の反転を受けた株高観測でクロス円の上昇がドル・円をけん引し、109円83銭まで値を上げた。

     ユーロ・円は121円95銭から122円26銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1124ドルから1.1143ドルのレンジ内でもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円109円70-80銭、ユーロ・円122円10-20銭
    ・日経平均株価:始値20881.50円、高値20942.53円、安値20809.29円、終値20942.53円(前日比60.84円安)

    【経済指標】
    ・豪・4月住宅建設許可件数:前月比-4.7%(予想:0.0%、3月:-13.4%←-15.5%)
    ・豪・1-3月期民間設備投資:前期比-1.7%(予想:+0.4%、10-12月期:+1.3%←+2.0%)

    【要人発言】
    ・中国商務省
    「(レアアース)他国からの妥当な需要を満たすことに中国は前向き」

    ・桜井日銀審議員
    「物価上昇の遅れをことさら問題視して追加緩和に踏み切ることは望ましくない」
    「現在の景気は微妙な段階にある」
    「海外経済の展開など踏まえ、必要あれば既存の枠組みにとらわれない政策対応も」
    「イールドカーブのフラット化、現在のところ許容変動幅の範囲内の動き」
    「追加緩和、データに基づいて景気が新たな展開示したときは必要になるかもしれない」
    「現時点で追加緩和は必要ない」

    ・茂木経済再生相
    「日米交渉、国益と国益ぶつかり合う大変厳しい状況」
    「日米交渉、米国の要求はTPPに劣後した状況の改善」

    ・NZ年次予算案
    「国民の生活水準向上、環境保護・地域社会の連携強化などにも注力」
    「新たな取り組みのための年間歳出を最大38億NZドル拡大へ」
    「2018-19年度(6月まで)の経済成長率は2.1%と予想(12月時点は2.9%)」
    「その後の成長率予想は、19-20年度が3.2%、20-21年度が2.6%、21-22年度が2.4%」
    「2019-20年度の財政黒字見通しを13億NZドルに引き下げ」

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム