
2019年07月18日(木)のFXニュース(8)
-
2019年07月18日(木)23時38分
ユーロドル、もみ合い 1.12ドル台前半での推移が続く
ユーロドルはもみ合い。23時36分時点では1.1221ドル付近で推移している。良好な7月米フィリー指数を受けてユーロ売り・ドル買いが出た半面、予想を下回る米景気先行指数を手掛かりにユーロ買い・ドル売りが入ったため相場は方向感が出なかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)23時24分
NY市場動向(午前10時台):ダウ31ドル安、原油先物0.83ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27188.77 -31.08 -0.11% 27214.80 27134.39 11 19
*ナスダック 8174.38 -10.83 -0.13% 8181.55 8151.76 913 1155
*S&P500 2981.39 -3.03 -0.10% 2983.02 2977.02 208 295
*SOX指数 1516.69 +12.82 +0.85%
*225先物 21090 大証比 +80 +0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.91 -0.04 -0.04% 108.02 107.70
*ユーロ・ドル 1.1222 -0.0002 -0.02% 1.1242 1.1205
*ユーロ・円 121.10 -0.06 -0.05% 121.13 120.78
*ドル指数 97.22 +0.00 +0.00% 97.26 97.05
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.83 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.06 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.58 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.19 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.15 -0.83 -1.11% 57.32 56.08
*金先物 1419.70 -3.60 -0.25% 1431.90 1415.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7501.61 -33.85 -0.45% 7535.46 7482.60 27 74
*独DAX 12262.75 -78.28 -0.63% 12296.30 12172.59 12 18
*仏CAC40 5567.44 -4.27 -0.08% 5585.81 5533.47 14 25Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)23時17分
【市場反応】米6月景気先行指数、予想外のマイナス、ドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
米国の6月景気先行指数は前月比-0.3%と、予想外に昨年12月来のマイナスに落ち込んだ。2016年1月以降約3年半ぶりの低水準となった。
ドル・円は107円90銭前後で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1220ドルと安値圏でもみ合った。
【経済指標】
・米・6月景気先行指数:前月比-0.3%(予想:+0.1%、5月:0.0%)Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)23時11分
ドル円、伸び悩み 米景気先行指数は予想下回る
ドル円は伸び悩んだ。7月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数が21.8と予想の5.0を大幅に上回ると円売り・ドル買いが先行し一時108.02円と日通し高値を付けたものの、108円台では戻りを売りたい向きも多く伸び悩んだ。6月米景気先行指標総合指数が前月比0.3%低下と予想の0.1%上昇に反して低下したことも相場の重し。23時9分時点では107.90円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)23時08分
【市場反応】米6月景気先行指数、予想外のマイナス、ドル伸び悩む
米国の6月景気先行指数は前月比-0.3%と、予想外に昨年12月来のマイナスに落ち込んだ。2016年1月以降約3年半ぶりの低水準となった。ドル・円は107円90銭前後で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1220ドルと安値圏でもみ合った。
【経済指標】
・米・6月景気先行指数:前月比-0.3%(予想:+0.1%、5月:0.0%)Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)23時01分
【速報】米・6月景気先行指数は予想を下回り-0.3%
日本時間18日午後11時に発表された米・6月景気先行指数(コンファレンス・
ボード)は予想を回り、前月比-0.3%となった。【経済指標】
・米・6月景気先行指数:前月比-0.3%(予想:+0.1%、5月:0.0%)Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)22時47分
【NY為替オープニング】リスクオフ、米中貿易問題の長期化懸念
●ポイント
・米7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は21.8と、予想を上回り1年ぶり高水準、・米・先週分新規失業保険申請件数、予想に一致
・ムニューシン米財務長官「米国のドル政策、現時点で変更なし」
・ボスティック米アトランタ連銀総裁講演
・米・6月景気先行指数(前月比予想:+0.1%、5月:0.0%)
・ウィリアムズNY連銀総裁基調あいさつ(金融政策関連)
・G7財務相・中銀総裁会議(最終日、仏シャンティイ)18日のニューヨーク外為市場では中国のIT企業、ファーウェイを巡り米中貿易協議が膠着しているとの報道を嫌気し、リスク回避の動きが優勢となる。貿易を巡りムニューシン米財務長官は本日中にも中国の閣僚と電話会談すると見られるが結果を睨む展開。ムニューシン長官は建設な結果であれば、ライトハイザーUSTR代表と中国を訪問するとしていたが、協議が膠着する可能性も強まった。トランプ大統領も米中貿易協定合意は「程遠い」との見解を示している。米中摩擦が長期化、追加関税の可能性もくすぶる。
関税にもかかわらず米7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回る回復を見せ、1年ぶり高水準となった。FOMCでも指摘されているとおり、製造業に回復の兆しが見られる。米国の最新6月の雇用統計、小売売上高、インフレ指標が軒並み予想を上回り、製造業も回復する中、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)の中で、多くの地区で関税による悪影響の拡大への懸念が指摘された。この結果は今月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを正当化すると見る。ただ、貿易をはじめ、不透明要素が多く、FOMCは声明で7月以降の行動の示唆を明確化しないとの見方が強い。
昨日17日からフランスの郊外シャンティイで開催されているG7財務相・中銀総裁会議は最終日。世界経済の減速に懸念を表明したほか、特にソーシャルネットワーキング大手、フェイスブックの仮想通貨「リブラ」が金融システムに及ぼす深刻な懸念を共有。G7作業部会は10月までに規制の論点に関する最終報告を提出することで合意した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円68銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1319ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円107円81銭、ユーロ・ドル1.1219ドル、ユーロ・円120円95銭、ポンド1.2487ドル、ドル・スイスは0.9868フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)22時43分
ドル円、108円台を回復
ドル円は108円台を回復し、108.02円まで日通しの高値を更新した。米株は続落して寄り付くも、小安い水準で下げ渋り、米10年債利回りは2.07%近辺で上げが一服している。
また、ユーロドルは1.1215ドル近辺、ポンドドルは1.2470ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7030ドル近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)22時39分
【まもなく】米・6月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間18日午後11時に米・6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発
表されます。・米・6月景気先行指数
・予想:前月比+0.1%
・5月:0.0%Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)22時15分
【速報】南ア中銀が0.25ポイント利下げ決定
日本時間18日午後10時過ぎに南ア中銀は政策金利を0.25ポイント引き下げて6.
50%とすることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・南ア中銀:政策金利を0.25ポイント引き下げ6.50%に決定Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)22時07分
【市場反応】米フィリー連銀製造業景況指数、1年ぶり高水準、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は21.8と、予想を上回り1年ぶり高水準となった。
同時刻に米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比+8000件の21.6万件と予想に一致。失業保険継続受給者数は168.6万人と、前回172.8万人から減少し、予想170万人を下回り1カ月ぶり低水準となった。労働市場が依然ひっ迫している証拠となった。
ドル・円は107円73銭から107円95銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1225ドルから1.1212ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:21.8(予想:5.0、6月:0.3)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.6万件(予想:21.6万件、前回:20.8万件←20.9
万件)
・米・失業保険継続受給者数:168.6万人(予想:170万人、前回:172.8万人←172.3万
人)Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
18日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では107.91円と20時時点(107.86円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。NY勢の参入後はいったん伸び悩む場面も見られたが、7月米フィリー指数が予想を大幅に上回る結果となったことで再び買いが優勢に。21時30分過ぎには107.95円付近まで上昇し、本日高値の108.00円に迫る動きとなった。
ユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.1216ドルと20時時点(1.1213ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。20時前に1.1205ドルまで下げた後、昨日安値の1.1200ドルがサポートとなった格好で下げ渋る場面も見られたが、米経済指標の発表後は徐々に頭が重くなった。
ユーロ円は22時時点では121.04円と20時時点(120.94円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。ドル絡みの取引が中心となるなか、121.00円を挟んだ神経質な動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.62円 - 108.00円
ユーロドル:1.1205ドル - 1.1244ドル
ユーロ円:120.78円 - 121.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月18日(木)22時00分
【市場反応】米フィリー連銀製造業景況指数、1年ぶり高水準、ドル高
米7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は21.8と、予想を上回り1年ぶり高水準となった。
同時刻に米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比+8000件の21.6万件と予想に一致。失業保険継続受給者数は168.6万人と、前回172.8万人から減少し、予想170万人を下回り1カ月ぶり低水準となった。労働市場が依然ひっ迫している証拠となった。
ドル・円は107円73銭から107円95銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1225ドルから1.1212ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:21.8(予想:5.0、6月:0.3)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.6万件(予想:21.6万件、前回:20.8万件←20.9
万件)
・米・失業保険継続受給者数:168.6万人(予想:170万人、前回:172.8万人←172.3万
人)Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)21時42分
英議会、合意ないEU離脱の回避を目指す修正に合意
英議会、合意ないEU離脱の回避を目指す修正に合意
Powered by フィスコ -
2019年07月18日(木)21時35分
ドル円、強含み 強い米フィリー指数を受け
ドル円は強含み。7月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数が21.8と市場予想の5.0を上回る結果となったことを受け、指標発表前の107.77円付近から107.89円前後まで上昇した。なお、同時に発表された前週分の米新規失業保険申請件数は予想通りの結果となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年07月18日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年07月18日(木)16:21公開米国の為替介入に不安高まる…。ドル/円は110円が遠くなり、100円へ向けて下値拡大中
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2019年07月18日(木)15:17公開利下げ期待は完全に織り込み済み、にわかドル売りには参戦だが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年07月18日(木)09:45公開日本株薄商い軟調、追加緩和催促へ!日銀9月or10月約3年半ぶり追加緩和?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年07月18日(木)07:24公開7月18日(木)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『米国の金融政策への思…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年07月01日(火)12時00分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年07月01日(火)11時40分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年07月01日(火)11時20分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)