ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2020年06月18日(木)のFXニュース(3)

  • 2020年06月18日(木)09時40分
    ドル円 106.80円台、トランプ米大統領はバイデン氏への口撃を止めず

     ドル円は106.73円を下値に106.85円付近まで持ち直している。ユーロドルは1.1246ドル前後で底堅い。なおトランプ米大統領は、秋の大統領選の対立候補である民主党のバイデン元副大統領への口撃を継続。自身のツイッターに「ジョー・バイデンは前政府の完全なる失敗だった。彼は携わること全てに失敗した。」と先ほど投稿している。支持率でバイデン氏に差をつけられているトランプ大統領の焦りとも捉えられるか。

  • 2020年06月18日(木)09時08分
    ドル円 106円後半でじり安、時間外のダウ先は下げ幅拡大

     時間外のダウ先物が220ドル超安まで下げ幅を拡大するのを眺めながら、ドル円は106.73円までじり安。ユーロ円は119.99円、豪ドル円が73.33円まで下値を広げている。

  • 2020年06月18日(木)09時07分
    ドル・円は107円近辺で推移か、ウイルス感染への警戒でリスク選好的な円売り抑制の可能性

     17日のドル・円は、東京市場では107円43銭から107円17銭まで下落。欧米市場でドルは107円44銭まで買われた後に106円95銭まで下落し、107円01銭で取引終了。

     本日18日のドル・円は、主に107円近辺で推移か。ウイルス感染第二波が警戒されていることや、北東アジアにおける地政学的リスク増大の懸念は消えていないことから、リスク選好的な円売りは抑制される可能性がある。

     17日の米国株式市場では、ナスダック総合指数は上昇したものの、S&P総合500種とNYダウはさえない動きを見せた。新型コロナウイルスの新規感染者の増加や、トランプ大統領の再選確率は低下しているとの思惑が広がっており、リスク選好的な取引は縮小した。

     一部報道によると、米国における6州で新型コロナウイルスの新規感染者が増加しており、オクラホマ州での感染者数は過去最多となったもよう。市場関係者の間からは「大統領選がまもなく本番を迎えるが、ウイルス感染者の増加はトラン大統領の再選確率を低下させる要因となる」との声が聞かれている。

     民主党の大統領候補になることが確実視されているバイデン氏は17日、「トランプ大統領が新型コロナウイルスに屈し、米経済の回復を妨げかねない感染第二波への備えを怠っている」と指摘した。トランプ大統領は経済支援策を強化するとみられているが、ウイルス感染拡大を阻止することに注力していないとの見方も出ており、今後の対応が注目される。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月18日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比91.88円安の22363.88円

    日経平均株価指数前場は、前日比91.88円安の22363.88円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は170.37ドル安の26119.61。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月18日9時00分現在、106.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月18日(木)08時34分
    ドル円106.90円付近、SGX日経225先物は22385円で寄り付き

     ドル円は106.90円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(22430円)と比べ45円安の22385円でスタート。

  • 2020年06月18日(木)08時27分
    ドル円 一目雲の中でじり安、昨日安値を下回る

     日足一目均衡表・雲の中で推移しているドル円は、戻り鈍いまま昨日の安値106.95円を割り込み106.91円まで下値を広げた。時間外のダウ先物が120ドル超安と弱含みなことも重しとなっているか。
     他、ユーロ円が120.15円、豪ドル円は73.49円、ポンド円が134.20円割れまで円高・外貨安に振れた。

  • 2020年06月18日(木)08時06分
    NY金先物は伸び悩み、利食い売りなどが上値を抑える

    COMEX金8月限終値:1735.60 ↓0.90

     17日のNY金先物8月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-0.90ドルの1オンス=1735.60ドルで取引を終了した。取引レンジは1717.30ドル−1739.30ドル。17日のアジア市場で1739.30ドルまで買われたが、利食い売りが観測されており、上げ渋り。ロンドン市場で一時1717.30ドルまで下げた。ニューヨーク市場では、株安などを意識した買いが入ったことで下げ幅は縮小したが、1739ドル近辺で伸び悩む状態が続いた。


    ・NY原油先物:反落、ウイルス感染第二波を警戒した売りが入る

    NYMEX原油7月限終値:37.96 ↓0.42

     17日のNY原油先物7月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.42ドルの1バレル=37.96ドルで取引を終えた。取引レンジは37.21ドル−38.75ドル。17日のアジア市場で37.21ドルまで下落したが、その後反転し、ロンド市場の朝方に38.75ドルまで戻したが、ニューヨーク市場では38.36ドルが高値となり、上値の重い状態が続いた。ウイルス感染第二波に対する警戒感が高まっていることが嫌気されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月18日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     18日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では107.05円とニューヨーク市場の終値(107.01円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。106円台では本邦実需勢の買い意欲が強いため下値は堅そうだが、米系短期筋をはじめとして戻り売りを狙いたい向きも増えている模様。朝方は107.00円を挟んだ様子見となっている。

     NZドルは上値が重い。1−3月期ニュージーランド(NZ)国内総生産(GDP)の発表を前に対ドルで0.6479米ドル、対円で69.36円までそれぞれ上昇した。ただ、結果が予想を下回ると0.6450米ドル台、69.10円付近まで失速した。

     ユーロ円は小動き。8時時点では120.37円とニューヨーク市場の終値(120.32円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。早朝のオセアニア市場での動意は限られている。

     ユーロドルは8時時点では1.1244ドルとニューヨーク市場の終値(1.1244ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:106.96円 - 107.05円
    ユーロドル:1.1242ドル - 1.1248ドル
    ユーロ円:120.26円 - 120.41円

  • 2020年06月18日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、新型コロナ感染第2波や朝鮮半島の地政学リスクで軟調推移か

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米国での新型コロナウイルス感染「第2波」への懸念、米10年債利回りの低下やダウ平均の下落などで、106.95円まで下落した。ユーロドルは1.1207ドルまで下落、ユーロ円は120.16円まで下落した。

     本日の東京為替市場のドル円は、米国と中国での新型コロナウイルス感染拡大「第2波」や米国での黒人差別抗議デモへの警戒感、朝鮮半島の地政学リスク懸念などから軟調推移が予想される。
     ドル円の一目均衡表でのテクニカル分析では、二役逆転の売りシグナルが優勢な展開となった。
     終値107.01円が26日前の5月13日の終値107.03円を下回ったことで、遅行スパンが逆転(売りシグナル)、9日間の中心値である転換線108.14円が26日間の中心値である基準線108.22円を下回ったことで、均衡表が逆転(売りシグナル)、雲の中(上限107.20円)に入ったことは中立要因となる。

     ドル円の売り材料は、以下の通りとなる。
    ・米国と中国での新型コロナウイルス感染拡大「第2波」
    ・米国での黒人差別抗議デモの拡大・激化
    ・ボルトン前大統領補佐官の近日発売予定の著書での暴露「トランプ米大統領が中国の習主席に対し、米国産農産物の大量購入で自分の再選を支援するよう懇願していた」
    ・朝鮮半島の地政学リスクの高まり
    ・新型コロナウイルスや香港情勢を巡る米中対立激化懸念
    ・米国債格下げの可能性

     ドル円の買い材料は、以下の通りとなる・
    ・日米政権&金融当局の新型コロナウイルス対策の財政・金融政策を受けた経済活動再開
    ・年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の外債投資枠拡大
    ・日本国債格下げの可能性

     10時30分に発表される5月豪雇用統計は、失業率が7.0%と予想され4月の6.2%から悪化、新規雇用者数は前月比12.5万人の減少と予想され、4月の59.43万人の減少から改善が見込まれている。6月の豪準備銀行(RBA)議事要旨では、雇用・インフレ情勢が改善するまで緩和策を継続することが表明されており、ポジティブサプライズならば、豪ドル買い、ネガティブサプライズならば豪ドル売り要因となる。

  • 2020年06月18日(木)07時51分
    【速報】NZ・1-3月期国内総生産:前年比-0.2%で市場予想を下回る

    18日発表のNZ・1-3月期国内総生産(GDP)は、前年比-0.2%で市場予想の同比+0.3%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月18日(木)07時37分
    NY市場動向(午前後時台)ダウ170.37ドル安(速報)、原油先物0.68ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26119.61 -170.37   -0.65% 26400.07 26068.41   7   22
    *ナスダック   9910.53  +14.66   +0.15%  9991.21  9891.81  906 1736
    *S&P500      3113.49  -11.25   -0.36%  3141.16  3108.03  154  348
    *SOX指数     1984.08  +18.39   +0.94%
    *225先物     22430 大証比 -100   -0.44%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     106.98   -0.03   -0.03%   107.04   106.96
    *ユーロ・ドル   1.1245 +0.0001   +0.01%   1.1247   1.1242
    *ユーロ・円    120.30   -0.02   -0.02%   120.38   120.26
    *ドル指数      97.06   +0.10   +0.10%   97.34   96.80

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.20   +0.00      0.20    0.19
    *10年債利回り    0.74   -0.01      0.76    0.72
    *30年債利回り    1.53   -0.01      1.56    1.50
    *日米金利差     0.72   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      37.70   -0.68   -1.77%   38.75   37.21
    *金先物       1735.4   -1.1   -0.06%   1739.3   1717.3
    *銅先物       260.8   +2.0   +0.77%   261.9   257.7
    *CRB商品指数   136.38   +0.11   +0.08%   136.57   135.07

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6253.25  +10.46   +0.17%  6309.74  6233.24   59   41
    *独DAX     12382.14  +66.48   +0.54% 12432.23 12288.17   23   7
    *仏CAC40     4995.97  +43.51   +0.88%  5026.84  4952.57   24   16

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月18日(木)07時25分
    米FRB、危機体制崩さす=パウエル議長議会証言

    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は2日間にわたる上下院での半期に一度の金融政策に関する証言において、いまだに危機体制を崩していないことを明らかにした。議長は最近見られる予想を上回る米国経済指標の結果に「米国経済は回復開始の初期段階」との判断で、7月にかけて強い雇用の増加を予想しているとの見解を示した。しかし、経済が危機前の水準を大幅に下回っており、FRBは現時点では利上げを考えることも考えておらず、バランスシートの縮小に踏み切るまでにはかなりの時間がかかるとした。このため、回復を支援するためにかなりの長期間、ゼロ金利や量的緩和(QE)を据え置く必要があるとの考えを繰り返した。「現状で、バランスシートの規模を懸念すべき時ではない」とし、必要とあれば追加措置の可能性も除外しない考え。

    2500万人の失業者を復職させるのは容易ではなく時間がかかると警告し、議会に失業者や小企業を支援するために財政支援が不可欠になると訴えた。

    追加金融政策の手段では、「イールドカーブコントロールの導入に関して決定はしていない」としたほか、「マイナス金利は米国にとり適切ではない」との見方を改めて明らかにしている。米国の金利先安感は根強く、当面ドルの戻りは鈍そうだ。

    ●パウエルFRB議長証言ポイント
    ・金融政策
    「現状のバランスシートの規模を懸念すべき時ではない」
    「バランスシートの縮小は当面先」
    「FRBは長期にわたり、手段を解消することは考えていない」
    「バランスシート縮小を検討するには、かなりの時間がかかる」
    「利上げすることを考えていない」

    ・経済
    「7月にかけて強い雇用の増加が予想される」
    「米国経済は回復開始の初期段階」
    「経済の回復の道のりは長い」

    ・追加手段
    「イールドカーブコントロールの導入に関して決定はしていない」
    「FRBは米国にとりマイナス金利が適切だと考えていない」

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月18日(木)07時25分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%高、対ユーロ0.47%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           106.98円   -0.34円    -0.32%   107.32円
    *ユーロ・円         120.31円   -0.57円    -0.47%   120.88円
    *ポンド・円         134.27円   -0.66円    -0.49%   134.94円
    *スイス・円         112.77円   -0.04円    -0.04%   112.81円
    *豪ドル・円          73.63円   -0.30円    -0.41%   73.93円
    *NZドル・円         69.06円   -0.18円    -0.26%   69.24円
    *カナダ・円          78.89円   -0.37円    -0.47%   79.26円
    *南アランド・円        6.23円   +0.00円    +0.03%    6.23円
    *メキシコペソ・円       4.79円   -0.02円    -0.40%    4.81円
    *トルコリラ・円       15.62円   -0.05円    -0.33%   15.67円
    *韓国ウォン・円        8.80円   -0.05円    -0.60%    8.85円
    *台湾ドル・円         3.61円   -0.01円    -0.15%    3.62円
    *シンガポールドル・円   76.76円   -0.20円    -0.26%   76.95円
    *香港ドル・円         13.81円   -0.04円    -0.30%   13.85円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   -0.00円    -0.29%    1.54円
    *ブラジルレアル・円     20.46円   -0.02円    -0.08%   20.48円
    *タイバーツ・円        3.44円   -0.01円    -0.43%    3.45円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.50%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -1.20%   124.43円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -6.80%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           +0.41%   114.59円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -3.41%   76.79円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -5.59%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -5.67%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -19.67%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -16.53%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -14.34%   19.67円   14.64円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -6.39%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.29%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -4.95%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -1.03%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -12.45%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -24.18%   28.96円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -5.96%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月18日(木)07時02分
    円建てCME先物は17日の225先物比100円安の22430円で推移

    円建てCME先物は17日の225先物比100円安の22430円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円90銭台、ユーロ・円は120円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年06月18日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    13:00 東京販売用マンション(5月)  -51.7%

      株主総会 三菱自
      東京都知事選告示
      月例経済報告(6月)


    <海外>
    07:45 NZ・GDP速報(1-3月) 0.6% 1.8%
    10:00 中・SWIFTグローバル支払いCNY(5月)  1.66%
    10:30 豪・失業率(5月) 6.7% 6.2%
    16:20 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 4.25% 4.50%
    16:30 スイス・中央銀行が政策金利発表 -0.75% -0.75%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(6月)  0.01%
    20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表 0.10% 0.10%
    21:00 ブ・経済活動(4月)  -5.9%
    21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(6月) -27.5 -43.1
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  154.2万件
    23:00 米・景気先行指数(5月) 2.4% -4.4%

      欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
      OPECプラス、共同閣僚監視委員会(JMMC)開催
      米・クリーブランド連銀総裁が講演(オンライン)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人