
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年01月06日(水)のFXニュース(2)
-
2021年01月06日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 サービス業PMI(12月) 47.2
09:30 総合PMI(12月) 48.0
14:00 需給ギャップと潜在成長率(日本銀行)
14:00 消費者態度指数(12月) 32.3 33.7
<海外>
10:45 中・財新サービス業PMI(12月) 57.8 57.8
10:45 中・財新総合PMI(12月) 57.5
14:00 印・サービス業PMI(12月) 53.7
14:00 印・総合PMI(12月) 56.3
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(12月) 49.8 49.8
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(12月) 47.3 47.3
19:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(11月) -2.2% -2.0%
22:00 ブ・サービス業PMI(12月) 50.9
22:00 ブ・総合PMI(12月) 53.8
22:00 独・消費者物価指数(12月) -0.2% -0.3%
22:15 米・ADP全米雇用報告(12月) 7.5万人 30.7万人
24:00 米・製造業受注(11月) 0.9% 1.0%米・大統領選で上下両院合同会議が選挙人投票を集計し次期大統領が正式に発表される
米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(12月15-16日会合分)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)06時06分
大証ナイト終値27190円、通常取引終値比120 円高
大証ナイト終値27190円、通常取引終値比120 円高
Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)05時35分
1月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は102円95銭まで上昇後、102円61銭まで下落して引けた。
米供給管理協会(ISM)が発表した12月ISM製造業景況指数が低下予想に反して上昇し2018年8月以降2年半ぶり高水準を記録したことを好感し米債利回りの上昇でいったんドル買いが優勢となった。しかし、メスター・クリーブランド連銀総裁などのハト派発言も手伝いドル売りが再燃。
ユーロ・ドルは1.2254ドルまで下落後、1.2305ドルまで上昇して引けた。ユーロ・円は126円05銭まで下落後、126円30銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3560ドルまで下落後、1.3642ドルまで上昇。英国は新型コロナウイルス変異種感染拡大抑制を目的の全土ロックダウンによる景気の悪化への対処として、政府は新たな企業支援策を発表したため、見通し改善でポンドの買戻しが優勢となった。
ドル・スイスは0.8810フランまで上昇後、0.8776フランまで下落した。
5日のNY原油先物は反発。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国が会合で予想外に供給抑制で合意したことを受けて買いが加速し、一時昨年2月ぶりとなる50ドル台まで上昇。サウジアラビアは他国を補う形で大幅減産する方針を示した。
[経済指標]
・米・12月ISM製造業景況指数:60.7(予想:56.8、11月:57.5)Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)05時02分
米製造業が景気支援へ、12月ISM製造業景況指数は2年半ぶり高水準
米供給管理協会(ISM)が発表した12月ISM製造業景況指数は60.7と11月57.5から低下予想に反して上昇し2018年8月以降2年半ぶり高水準を記録した。活動の拡大と縮小の境目となる50を7カ月連続で上回った。民間マークイットが発表した12月製造業PMI改定値も2014年9月来で最高を記録するなど、製造業は順調な伸びを見せている。
重要な項目である新規受注は67.9と11月の65.1から上昇。やはり7カ月連続で50を上回り活動の拡大を示した。また、雇用も51.5と11月に48.4と活動縮小に落ち込んだのち、再び50以上に回復。受注残は59.1と2年半ぶり高水準、また、生産は64.8と2011年1月以降10年ぶり高水準となった。顧客在庫は37.9と36.3から上昇も、8月以降40を割り込んだままで依然低すぎる領域にあり将来の生産に繋がる可能性が指摘されている。
新型コロナウイルス第3波の影響や追加財政策の実施の遅れが影響し米国経済をけん引する消費のペースが鈍化、雇用市場にも影響が出る中、唯一製造業と住宅市場が順調で回復を支えそうだ。
■12月ISM製造業景況指数
景気指数:60.7(11月57.5)
仕入れ価格:77.6(65.4)
生産:64.8(60.8)
新規受注:67.9(65.1)
受注残:59.1(56.9)
入荷遅延:67.6(61.7)
在庫:51.6(51.2)
顧客在庫:37.9(36.3)
雇用:51.5(48.4)
輸出:57.5(57.8)
輸入:54.6(55.1)Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)04時40分
欧州主要株式指数、まちまち
5日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。新型コロナウィルス拡大を抑制すべ
く、英国が全土ロックダウンを開始、ドイツもロックダウンを月末まで延長する決定を受け景気見通しが悪化し相場の上値を抑制。英国指数は政府が新たな企業支援策を発表したことが好感され上昇した。英国の衣料小売りネクストは年末商戦の売り上げが警戒されたほど落ち込まなかった
ため安心感が広がり8%高。英国のIT、アビバグループはUBSによる投資判断引き上げ
が好感され7%高となった。ドイツDAX指数は−0.55%、フランスCAC40指数は—0.44%、イタリアFTSE MIB指数−
0.52%、スペインIBEX35指数は—0.10%、イギリスFTSE100指数は+0.61%。Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)04時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ235ドル高、原油先物2.44ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30458.46 +234.57 +0.78% 30462.78 30141.78 18 12
*ナスダック 12808.38 +109.93 +0.87% 12808.86 12665.65 2064 723
*S&P500 3720.58 +19.93 +0.54% 3722.45 3695.07 384 117
*SOX指数 2826.14 +42.93 +1.54%
*225先物 27180 大証比 +110 +0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.68 -0.45 -0.44% 102.95 102.60
*ユーロ・ドル 1.2292 +0.0044 +0.36% 1.2306 1.2254
*ユーロ・円 126.21 -0.11 -0.09% 126.35 126.05
*ドル指数 89.48 -0.39 -0.43% 89.87 89.43
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.12 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.96 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 1.71 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 0.95 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.06 +2.44 +5.12% 50.17 47.24
*金先物 1955.30 +8.70 +0.45% 1956.00 1938.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6612.25 +40.37 +0.61% 6622.77 6544.25 47 51
*独DAX 13651.22 -75.52 -0.55% 13768.13 13566.47 7 22
*仏CAC40 5564.60 -24.36 -0.44% 5603.66 5530.48 11 29Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では102.65円と2時時点(102.70円)と比べて5銭程度のドル安水準。値動きは非常に緩やかだがドルの上値が重く、ドル円は昨年3月以来となる102.61円までじり安になった。米株式市場も上げ幅は大きくはないが、堅調推移で落ち着いていることがドルの上値を抑えている。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.2293ドルと2時時点(1.2294ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ドル安の流れが継続し、ユーロドルも1.2305ドルまでドル安・ユーロ高が進み底堅く推移している。もっとも昨年12月31日と今年1月4日高値1.2309ドルや、昨年12月30日につけた2018年4月以来の高値1.2310ドルを前にユーロ買いも足踏みしている。
なお原油高に支えられカナダドルは対ドルで2018年4月以来の1.2663CADまで買われた。ユーロ円はもみ合い。4時時点では126.19円と2時時点(126.27円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。クロス円相場ではなく対ドルを中心とした値動きになっていることで、ユーロ円は方向感がなくもみ合いだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:102.61円 - 103.19円
ユーロドル:1.2247ドル - 1.2305ドル
ユーロ円:126.05円 - 126.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月06日(水)03時59分
NY外為:ドル売り強まる、ダウ128ドル高、クリーブランド連銀総裁のハト派発言
NY外為市場ではメスター・クリーブランド連銀総裁のハト派発言も手伝いドル売りが再開した。ドル・円は102円95銭から102円61銭まで下落し昨年3月以来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.2254ドルまで下落後、1.2305ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.3560ドルから1.3642ドルまで上昇。
米10年債利回りは0.92%から0.96%まで上昇した。ジョージア州の上院決選投票を巡る警戒感に米国株式相場は神経質な展開で、ダウ平均株価は一時下落に転じたのち、再び上昇。128ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)03時05分
OPECプラス、2月以降、減産規模をわずかに縮小
OPECプラス、2月以降、減産規模をわずかに縮小
Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)03時04分
NY市場動向(午後0時台):ダウ113ドル高、原油先物2.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30337.30 +113.41 +0.38% 30386.38 30141.78 16 13
*ナスダック 12745.54 +47.09 +0.37% 12797.41 12665.65 1988 777
*S&P500 3713.19 +12.54 +0.34% 3722.45 3695.07 328 175
*SOX指数 2806.80 +23.59 +0.85%
*225先物 27130 大証比 +60 +0.22%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.65 -0.48 -0.47% 102.95 102.60
*ユーロ・ドル 1.2300 +0.0052 +0.42% 1.2306 1.2254
*ユーロ・円 126.26 -0.06 -0.05% 126.35 126.05
*ドル指数 89.46 -0.41 -0.46% 89.87 89.43
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.12 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 0.96 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 1.72 +0.06 2.92 2.88
*日米金利差 0.95 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.82 +2.20 +1.68% 50.05 47.24
*金先物 1952.90 +6.30 +0.32% 1956.00 1938.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6612.25 +40.37 +0.61% 6622.77 6544.25 47 51
*独DAX 13651.22 -75.52 -0.55% 13768.13 13566.47 7 22
*仏CAC40 5564.60 -24.36 -0.44% 5603.66 5530.48 11 29Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)02時40分
[通貨オプション]OP買い一服
ドル・円オプション市場で変動率は小幅低下。新年度入りを受けたオプション買いが一段落した。リスクリバーサルはまちまち。短期物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった一方、中長期物では円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物6.63%⇒6.51%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.66%⇒6.56% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.80%⇒6.75%(08年10/24=25.50%)
・1年物 6.96%⇒6.95%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.82%⇒+0.83%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.05%⇒+1.04%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.25%⇒+1.22%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.41%⇒+1.39%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)02時10分
ドル円 102.64円まで弱含み、米株上昇でドルが全面安
続落して始まった米株式市場がプラス転し、ダウ平均は3桁の上げ幅を記録していることもあり、ドル売りが進んでいる。
ドル円は102.64円、ユーロドルは1.2301ドル、ポンドドルは1.3640ドル、豪ドル/ドルは0.7761ドルまでそれぞれドルの日通し安値を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月06日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり安
【訂正;文中のユーロドルのレートを訂正します】
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり安。2時時点では102.70円と24時時点(102.85円)と比べて15銭程度のドル安水準。12月の米ISM製造業景気指数が市場予想よりも好結果だったことで、金利上昇とともに一時ドル円は買われる場面もあった。しかしながら、徐々に上値が重くなり昨年3月以来となる102.67円までじり安となった。
ユーロドルは堅調。2時時点では1.2294ドルと24時時点(1.2260ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準だった。小幅ながら米株式市場が反発していることもあり、ドルが全面安の展開になり、ユーロドルも1.2297ドルまでドル安・ユーロ高が進んだ。
なお、ポンドドルは1.3624ドル、豪ドル/ドルは0.7757ドル、NZドル/ドルは0.7243ドルまで上昇した。また、石油輸出国機構(OPEC)プラスの会合でサウジアラビアは減産し、他の参加国は大方据え置くことで合意したことで、産油国通貨のカナダドルは1.2694CADまでカナダドル買いが進んだ。ユーロ円は小幅高。2時時点では126.27円と24時時点(126.09円)と比べて18銭程度のユーロ高水準。ドイツのロックダウン延長報道で126.05円まで一時弱含んだユーロ円だったが、米株がプラス圏で推移していることもあり126円前半まで小幅に買い戻しが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:102.67円 - 103.19円
ユーロドル:1.2247ドル - 1.2297ドル
ユーロ円:126.05円 - 126.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年01月06日(水)01時16分
NY外為:ポンド底堅い、英国の新たな企業支援策で見通し改善
NY外為市場でポンドは底堅い展開となった。英国は新型コロナウイルス変異種感染拡大抑制を目的に全英第3弾のロックダウン入りした。これにより第4四半期経済がマイナス成長に再び落ち込むとの警戒感も強まる中、政府は46億ポンドの新たな企業支援策を発表。見通し改善でポンド売りが一段落した。
ポンド・ドルは1.3560ドルから1.3600ドルまで上昇。ポンド円は139円54銭から140円00銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.9048ポンドから0.9014ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
2021年01月06日(水)00時40分
ドル円 102.78円までじり安、ISMの好結果も支えにならず
ドル円は12月の米ISM製造業景気指数が市場予想よりも好結果だったことで、金利上昇とともに一時買われる場面もあったが、徐々に上値が重くなり102.78円まで下がり日通し安値を更新している。
米株式市場は神経質な値動きを繰り返し、ダウ平均は小幅安、ナスダック総合は小幅高で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)