
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年06月29日(木)のFXニュース(3)
-
2023年06月29日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比154.50円高の33348.49円
日経平均株価指数は、前日比154.50円高の33348.49円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、144.33円付近。Powered by フィスコ -
2023年06月29日(木)10時52分
ハンセン指数スタート0.04%高の19180.28(前日比+8.23)
香港・ハンセン指数は、0.04%高の19180.28(前日比+8.23)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比309.82円高の33503.81円。
東京外国為替市場、ドル・円は144.26円付近。Powered by フィスコ -
2023年06月29日(木)10時35分
豪ドル円 95.52円まで強含み、強い小売売上高と元高が支えに
豪ドルは堅調推移し、対ドルで0.6624ドル、対円で95.52円まで強含んだ。5月の小売売上高が市場予想の+0.1%を上回る+0.7%となったことが支え。また、ドル人民元(CNH)の基準値が市場予想よりもドル安に決定したことも、豪ドル買いを一時促した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月29日(木)10時31分
豪・5月小売売上高:前月比+0.7%で市場予想を上回る
29日発表の豪・5月小売売上高は、前月比+0.7%で市場予想の+0.1%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年06月29日(木)10時21分
ドル円 144.19円までじり安、人民元基準値に反応しドルが小幅安に
ドル人民元(CNH)の基準値が市場予想よりもドル安・元高で決定されたことで、ドルが軟調な動きを見せている。ドル円は144.19円までじり安、豪ドル/ドルは0.6618ドル、NZドル/ドルは0.6094ドルまでドル売りが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月29日(木)10時08分
ドル・円:目先的にドルは144円台を維持する可能性が高い
29日午前の東京市場でドル・円は144円30銭台で推移。144円49銭から144円32銭まで弱含みとなったが、144円近辺には一定規模のドル買い注文が入っており、目先的にドルは144円台を維持する可能性が高いとみられている。
ユーロ・ドルは弱含み、1.0919ドルから1.0905ドルで推移。ユーロ・円は157円69銭から157円42銭で推移。
Powered by フィスコ -
2023年06月29日(木)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い
29日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では144.25円とニューヨーク市場の終値(144.48円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。早朝から高値警戒感もあり、売りが優勢となり上値が重く推移。東京仲値にかけてもドル買いの勢いはあまり見えず、10時過ぎには144.23円まで弱含んだ。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0907ドルとニューヨーク市場の終値(1.0913ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りが重しになり上値は抑えられているものの、シンガポール市場が休場ということもあり値動きは限定的。
ユーロ円は弱含み。10時時点では157.32円とニューヨーク市場の終値(157.67円)と比べて35銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価の続伸も支えにはならず、ドル円の売りに連れて東京仲値の公示前後には157.30円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.23円 - 144.49円
ユーロドル:1.0901ドル - 1.0917ドル
ユーロ円:157.30円 - 157.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月29日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比112.85円高の33306.84円
日経平均株価指数前場は、前日比112.85円高の33306.84円で寄り付いた。
ダウ平均終値は74.08ドル安の33852.66。
東京外国為替市場、ドル・円は6月29日9時00分現在、144.36円付近。Powered by フィスコ -
2023年06月29日(木)08時25分
ドル・円は主に144円台で推移か、欧米追加利上げ予想でドル売り縮小の可能性
28日のドル・円は、東京市場では143円73銭から144円20銭まで反発。欧米市場では143円83銭まで売られた後、144円62銭まで上昇し、144円50銭で取引終了。本日29日のドル・円は主に144円台で推移か。欧米追加利上げを想定してドル売り・円買いは縮小する可能性がある。
欧州中央銀行(ECB)が主催する国際金融会議「ECBフォーラム」の討論会が6月28日に開かれた。報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は「政策は制約的だが、十分制約的ではないかもしれない」、利上げが経済に与える影響について「米国経済が景気後退に陥る可能性は最も起こり得ないシナリオ」との見解を示した。
パウエル議長の発言を受けて7月利上げの可能性は高まり、リスク選好的なドル買いが観測された。インフレ抑制のためにFRBとECBは政策金利を景気抑制的な水準に設定する必要があることを示唆したが、一部の市場参加者は「2%の物価目標を達成するために欧米中央銀行は過度な金融引き締めを強行する可能性がある」と指摘し、来年にかけて欧米経済は悪化すると見ている。
Powered by フィスコ -
2023年06月29日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
29日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では144.40円とニューヨーク市場の終値(144.48円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。昨日も朝方に神田財務官から円安けん制発言が出たことで、早朝は警戒感もあり144.33円までじり安になり、小安く始まっている。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0914ドルとニューヨーク市場の終値(1.0913ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。シンガポール市場が休場ということもあり、ユーロドルは大きな商いを期待するのも難しく、早朝は小動き。
ユーロ円は上値が重い。8時時点では157.60円とニューヨーク市場の終値(157.67円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の値動きに連れてやや上値が重く始まっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.33円 - 144.49円
ユーロドル:1.0913ドル - 1.0917ドル
ユーロ円:157.53円 - 157.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月29日(木)08時05分
NY金先物は弱含み、ドル高を意識した売りが入る
COMEX金8月限終値:1922.20 ↓1.60
28日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-1.60ドル(-0.08%)の1922.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1911.40ドル-1926.10ドル。アジア市場で1926.10ドルまで買われたが、米国市場の序盤にかけて1911.40ドルまで反落。ドル高が嫌気されたようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に1920ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:反発、供給超過の懸念後退で一時69.73ドルNYMEX原油8月限終値:69.56 ↑1.86
28日のNY原油先物8月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+1.86ドル(+2.75%)の69.56ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.05ドル-69.73ドル。ロンドン市場の序盤にかけて67.05ドルまで売られたが、米国市場では供給超過の懸念は後退したことで69.73ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引でも69ドル台を維持した。
Powered by フィスコ -
2023年06月29日(木)08時00分
東京為替見通し=口先介入が絶好の円売り機会に、元・豪ドルの動きにも要注目
海外市場でドル円は、日米金融政策の違いが改めて意識されると円売り・ドル買いが優勢となり、一時144.62円と昨年11月以来の高値を付けた。ただ、買い一巡後はやや伸び悩んだ。ユーロドルは「フィキシングに絡んだドル買いのフローが観測された」との指摘もあり、一時1.0897ドルまで弱含んだ。
本日の東京時間も円安基調は変わらずか。昨日も神田財務官を始め、財務省関係者や政府要人から円安けん制発言が伝わり、一時的に円が買い戻される場面があった。しかし、円が買い戻される場面は、むしろ絶好の円売りの機会を与え、実弾介入が無い限りは円安の流れを止めることが難しくなっている。また、本日の日経新聞にも指摘されているが、昨年9月の時とは日経平均の水準が違うこと、円安を利用したインバウンド客の増加などもあり、実弾介入は当面行われないとの思惑もある。このこともあり、円売りが遅れている投資家や企業は、市場の動きが円安に傾いたときの機会を狙っているとも伝わっている。
昨日は欧米中銀関係者が今後の利上げを示唆した半面、植田日銀総裁は「基調的なインフレは目標を下回っている」と発言するなど、依然として利上げには慎重な姿勢を示していることも円安を根付かせている。もっとも、「刈り込み平均値」は加速方向となっていることもあり、植田総裁が見通しの修正を行う可能性もあることには、注意をしておきたい。
円安方向は継続されそうだが、長期間為替介入が行われなった場合は、最初の介入は東京勢が参入している時間帯に行われる傾向があることや、昨年の最初に円買い介入が行われた9月22日のドル円の水準が145.90円に到達した後だったことを考えると、145円に近づいていることで東京時間は慎重にならざるをえず、円安のスピードは緩やかなものになるだろう。
円以外の通貨では、人民元(CNH)と豪ドルの値動きに注目。昨日のドルCNHは一昨日の元買い介入の水準を大きく上回り、元の年初来安値を更新している。本日は日本時間10時過ぎに中国人民銀行が発表する基準値や、その後の元買い介入があるかなどが焦点になる。ドルCNHの値動きが他通貨にも影響を与えることがここ最近は多くなっていることで、注意を怠らないように見ておく必要がありそうだ。
また、豪ドルは昨日発表された5月の消費者物価指数(CPI)が市場予想や前月から大幅に下回ったことで、欧米時間でも上値が重く推移した。豪ドルは元の動きにも敏感に反応するだけでなく、本日は豪州の小売売上高も発表されることで、より神経質な動きになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年06月29日(木)07時56分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.17%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 144.45円 +0.38円 +0.26% 144.07円
*ユーロ・円 157.65円 -0.27円 -0.17% 157.92円
*ポンド・円 182.54円 -1.14円 -0.62% 183.68円
*スイス・円 161.06円 -0.15円 -0.09% 161.22円
*豪ドル・円 95.34円 -0.99円 -1.03% 96.33円
*NZドル・円 87.69円 -1.09円 -1.22% 88.78円
*カナダ・円 108.97円 -0.25円 -0.22% 109.21円
*南アランド・円 7.74円 -0.04円 -0.49% 7.78円
*メキシコペソ・円 8.45円 +0.02円 +0.25% 8.43円
*トルコリラ・円 5.54円 +0.01円 +0.17% 5.53円
*韓国ウォン・円 11.05円 -0.03円 -0.30% 11.08円
*台湾ドル・円 4.64円 +0.00円 +0.08% 4.63円
*シンガポールドル・円 106.74円 -0.03円 -0.03% 106.77円
*香港ドル・円 18.44円 +0.05円 +0.27% 18.39円
*ロシアルーブル・円 1.68円 -0.01円 -0.81% 1.69円
*ブラジルレアル・円 29.77円 -0.19円 -0.64% 29.96円
*タイバーツ・円 4.06円 -0.03円 -0.66% 4.09円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.17% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +12.28% 158.00円 133.40円 140.41円
*ポンド・円 +15.19% 183.76円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +13.61% 161.30円 137.17円 141.77円
*豪ドル・円 +6.68% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +5.33% 88.98円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +12.62% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +0.50% 8.43円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +25.78% 8.51円 6.37円 6.72円
*トルコリラ・円 -20.80% 8.23円 5.49円 7.00円
*韓国ウォン・円 +6.15% 11.15円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +8.06% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +9.13% 106.84円 94.62円 97.82円
*香港ドル・円 +9.76% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -5.24% 2.64円 1.59円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +20.02% 30.21円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +6.90% 4.10円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年06月29日(木)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ74.08ドル安(速報)、原油先物1.46ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33852.66 -74.08 -0.22% 33903.76 33755.92 16 14
*ナスダック 13591.75 +36.08 +0.27% 13654.14 13495.73 1661 1619
*S&P500 4376.86 -1.55 -0.04% 4390.35 4360.22 204 296
*SOX指数 3609.48 -32.93 -0.90%
*225先物 33260 大証比 +120 +0.36%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.45 +0.38 +0.26% 144.62 143.73
*ユーロ・ドル 1.0914 -0.0047 -0.43% 1.0963 1.0897
*ユーロ・円 157.65 -0.27 -0.17% 158.00 157.23
*ドル指数 102.97 +0.48 +0.47% 103.15 102.47【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.71 -0.04 4.78 4.70
*10年債利回り 3.71 -0.05 3.77 3.70
*30年債利回り 3.80 -0.04 3.85 3.79
*日米金利差 3.32 -0.44【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.16 +1.46 +2.16% 69.73 67.05
*金先物 1918.7 -5.1 -0.27% 1926.1 1911.4
*銅先物 372.9 -6.0 -1.57% 380.0 371.8
*CRB商品指数 259.22 -0.49 -0.19% 259.71 259.22【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7500.49 +39.03 +0.52% 7518.33 7461.46 82 17
*独DAX 15949.00 +102.14 +0.64% 15994.31 15906.88 35 5
*仏CAC40 7286.32 +70.74 +0.98% 7292.89 7250.68 38 2Powered by フィスコ -
2023年06月29日(木)07時00分
パウエルFRB議長、議会証言よりもタカ派色強める
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は欧州中央銀行(ECB)のフォーラムで他国中銀総裁との討論会において、金融政策がすでに引き締め域にあるが、十分ではないと強調した。引き締め域にある期間はまだ長くないと指摘しており、一段の引き締めを想定しているとした。また、FRBが特に注目している住宅を除いたサービスインフレにおける進展もあまり見られず、連邦公開市場委員会(FOMC)の委員の多くがあと2回もしくはそれ以上の利上げを支持しているとした。また、6月FOMCでの利上げ見送りを決定したのみで、その後の利上げ軌道に関しては何も決定していないと言及し、連続利上げの可能性も選択肢から除外しないと述べた。議長は23年、24年にインフレの目標達成を予想しておらず、目標達成は25年になるとの考えで、必要である限り、金融引き締め策を長期にわたり維持していく方針を示した。また、リセッションは「最も可能性の高いケースではない」と、経済の柔軟性を強調。全体的に、先週の議会証言よりもよりタカ派姿勢が強まった。このためドル買いも続いた。
討論会では、FRBのみならず、インフレ対処が台頭し、リセッションを巡る言及は最低限にとどまった。
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
- 【速報】ドル・円149.41円、米、対日の相互関税追加で24%発表(04/03(木) 05:43)
- ドル円、荒い値動き 相互関税詳細の発表続くなか(04/03(木) 05:39)
- 【発言】トランプ米大統領「他国に関税や貿易障壁撤廃求める」(04/03(木) 05:35)
- 【速報】ドル・円150.49円まで、米トランプ大統領、全諸国に一律10%の基本関税を賦課発表へ=WSJ(04/03(木) 05:24)
- ドル円、上昇 相互関税の発表受け(04/03(木) 05:17)
- 【発言】トランプ米大統領「相互関税を巡る大統領令に署名する」(04/03(木) 05:16)
- 4月2日のNY為替・原油概況(04/03(木) 04:50)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)