ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年06月06日(木)のFXニュース(3)

  • 2024年06月06日(木)14時58分
    NZSX-50指数は11973.01で取引終了

    6月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-23.70、11973.01で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月06日(木)14時57分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.67%近辺で推移

    6月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.67%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月06日(木)14時57分
    NZドルTWI=72.8

    NZ準備銀行公表(6月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月06日(木)14時38分
    ドル円、155.90円付近まで強含み 本邦長期債利回りの低下続く

     ドル円は155.90円付近まで強含み。14時前には155.95円まで上昇後に155.72円まで下押す場面があったものの、一巡後は下値を切り上げている。155円後半で上下した局面では、植田日銀総裁の発言「現実のインフレ予想は、まだ2%に達するには少し距離がある」「国債買い入れは、出口戦略を進めていくなかで減額することが適当であると考えている」が伝わった。 
     なお新発10年物国債利回りは0.96%割れまで低下。30年債入札結果が強めと捉えられ、長期国債買いが続いているもよう。

  • 2024年06月06日(木)13時37分
    13時30分時点の東証プライム騰落状況:値上がり546、値下がり1027

    ----
    値上がり数   546
    値下がり数   1027
    変わらず     74
    値付率     100%
    -----

    規模別株価指数は小型株のみマイナス圏。日経平均は38720円付近で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月06日(木)13時34分
    ドル円、155.80円台までじり高 本邦長期金利の低下を眺め

     本邦長期金利の低下を眺め、午後のドル円は底堅い動き。足もとでは155.83円付近までじり高となっている。新発10年物国債利回りは0.96%台まで低下幅を広げた。
     なお日経平均は約250円高まで上げ幅を縮めている。 

  • 2024年06月06日(木)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比295.83円高の38786.00円

    日経平均株価指数後場は、前日比295.83円高の38786.00円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月6日12時36分現在、155.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月06日(木)12時35分
    上海総合指数0.08%安の3062.928(前日比-2.476)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.08%安の3062.928(前日比-2.476)で午前の取引を終えた。
    ドル円は155.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月06日(木)12時35分
    ドル・円:ドル・円は軟調、クロス円の失速で

     6日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、156円11銭から155円36銭まで値を下げた。日銀審議委員の発言で緩和的な政策環境が続くとの見方から円売りに振れる場面もあったが、豪ドル・円を中心にクロス円が失速し、ドル・円を下押しした。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円36銭から156円11銭、ユーロ・円は169円22銭から169円70銭、ユーロ・ドルは1.0869ドルから1.0895ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月06日(木)12時33分
    ユーロドル、1.09ドル台には売り 1.08ドル前半には買いが並ぶ

     欧州中央銀行(ECB)の政策金利発表を夜に控え、ユーロドルは1.08ドル後半で底堅い。オーダーで目立つのは1.0910ドルから1.0970ドルまで並ぶ売り。損切りは1.0920ドル超えにあるが、サイズはそれほど大きくない。下サイドは、昨日安値を割り込んだ1.0940ドル台に損切りは置かれているものの、そこから1.08ドル付近まで買いが優勢だ。

  • 2024年06月06日(木)12時11分
    ドル・円は軟調、クロス円の失速で

    6日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、156円11銭から155円36銭まで値を下げた。日銀審議委員の発言で緩和的な政策環境が続くとの見方から円売りに振れる場面もあったが、豪ドル・円を中心にクロス円が失速し、ドル・円を下押しした。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円36銭から156円11銭、ユーロ・円は169円22銭から169円70銭、ユーロ・ドルは1.0869ドルから1.0895ドル。
    【経済指標】
    ・豪・4月貿易収支:+65.48億豪ドル(予想:+54.00億豪ドル、3月:+48.41億豪ドル←+50.24億豪ドル)
    【要人発言】
    ・中村日銀審議委員
    「現時点のデータに基づけば当面は現行の政策維持が妥当」
    「物価目標達成のチャンスをつかみかけており重要な転換点」
    「実質賃金のプラス転換と可処分所得の増加が必要」

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月06日(木)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、やや荒い値動き

     6日の東京外国為替市場でドル円はやや荒い値動き。12時時点では155.65円とニューヨーク市場の終値(156.11円)と比べて46銭程度のドル安水準だった。朝方からの地合いの弱さが仲値後も継続され、10時30分頃には155.37円まで下値を広げた。しかしながらその後、中村・日銀審議委員の発言「当面は現状の政策維持が妥当」が伝わると、本邦長期金利低下とともに155.73円まで急ピッチで値を上げた。一巡後は再び155.43円近辺まで下押す場面があるなど神経質な動きが続いている。

     ユーロ円は下げ一服。12時時点では169.53円とニューヨーク市場の終値(169.68円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円に連動し169.22円まで下落後は169.58円前後まで上げ足を速めた。その後に再び緩んだ場面でも、169.30円台で下げ渋った。

     ユーロドルはじり高。12時時点では1.0892ドルとニューヨーク市場の終値(1.0869ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。アジア株高を眺めて上昇した豪ドル/ドルと歩調を合わせ、1.0896ドルまで買われた。
     豪ドル/ドルはオセアニア時間の0.66ドル半ばから0.6683ドルまで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.37円 - 156.11円
    ユーロドル:1.0869ドル - 1.0896ドル
    ユーロ円:169.22円 - 169.71円

  • 2024年06月06日(木)11時41分
    ドル円、155円半ば 売り圧力が再び強まり日通し安値に迫る

     ドル円は155.50円前後で推移。中村・日銀審議委員の現状維持発言を受けて持ち直す場面があったものの、一巡後は再び売り圧力が強まった。一時155.43円付近まで下押しし、本日ここまでの安値155.37円に迫った。
     なお時間外の米10年債利回りは4.29%前半と持ち直しが一服している。

  • 2024年06月06日(木)11時39分
    日経平均前場引け:前日比351.58円高の38841.75円

    日経平均株価指数は、前日比351.58円高の38841.75円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時39分現在、155.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月06日(木)10時56分
    ハンセン指数スタート0.83%高の18577.58(前日比+152.62)

    香港・ハンセン指数は、0.83%高の18577.58(前日比+152.62)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比494.88円高の38985.05円。
    東京外国為替市場、ドル・円は155.63円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム