【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2014年10月02日(木)のFXニュース(3)
-
2014年10月02日(木)18時08分
ユーロ圏PPIは弱い、ユーロは1.26ドル半ばで戻りが鈍る
8月のユーロ圏生産者物価指数(PPI)は市場予想よりも弱かった。前回値は前年比-1.1%から-1.3%に下方修正されている。生産者ベースの物価下落圧力が継続しており、今後のユーロ圏消費者物価指数の動向も引き続き警戒される。
ユーロドルは1.26ドル半ばでユーロ買いが一服気味となり若干重さもある。円買いから軟化していたユーロ円は136.97円を安値に下げが一時的に落ち着いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月02日(木)18時05分
【ディーラー発】円買い継続(欧州午前)
欧州各国の株価が寄付きから軟調となったことで、株安連鎖によるリスク回避の円買いが継続。ドル円は、序盤こそ108円90銭付近まで戻りを試したものの、同水準で売り圧力の強さが見受けられると108円32銭付近まで急落。クロス円も、ユーロ円が136円95銭付近まで売られたほか、東京時間に年金資金の買い観測から強含んでいたNZドル円が85円30銭付近まで値を崩すなど、円全面高の様相。18時05分現在、ドル円108.431-441、ユーロ円137.087-107、ユーロドル1.26431-439で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月02日(木)18時00分
ユーロ圏・8月卸売物価指数
ユーロ圏・8月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.1%(改訂:-0.2%) 予想:-0.1% 結果:-0.1%
ユーロ圏・8月卸売物価指数(前年比)
前回:-1.1%(改訂:-1.3%) 予想:-1.2% 結果:-1.4%
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月02日(木)17時52分
ユーロは買い優勢に、イベント前の調整か
ユーロドルは再びしっかりとした動きに。東京タイムの上げ幅を帳消しにした後、1.2650ドル付近までユーロ買いが優勢となっている。対ポンドのユーロ高に後押しされているようだ。特に手がかりは見当たらないものの、ユーロポンドは2012年7月以来のユーロ安水準にあり、ビッグイベント前とあって調整のユーロ買い戻しは入りやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月02日(木)17時40分
ドル円は下げ幅を拡大、108.39円まで下押し
ロンドンタイム早朝は円買いが先行。ドル円は108.39円、ユーロ円は136.98円、スイスフラン円は113.44円までそれぞれ下げ幅を拡大した。東京時間に買い戻しが進んだオセアニア通貨も上昇幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月02日(木)17時30分
英・9月建設業PMI
英・9月建設業PMI
前回:64.0 予想:63.5 結果:64.2
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月02日(木)17時05分
豪ドル、買い戻しの勢い緩む 豪ドル円は95.60円近辺
豪ドルの反発が一服。東京時間に進んだ豪ドル買いもロンドンタイムでは沈静化。豪ドル/ドルは0.8816ドルを頭に0.8780ドル近辺、豪ドル円は95.82円をトップに95.60円付近へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月02日(木)16時20分
ユーロドルは前日比マイナス圏に転落、調整のドル安は短命に
ユーロドルは1.2614ドルまで弱含み、前日比マイナス圏に転落。東京タイムの上昇幅を帳消しにしている。昨日からドル高に調整が入りつつあるものの、足元ではドル売りよりもユーロ売りが優勢となっている。本日のECB理事会とドラギECB総裁の会見は、基本的にユーロをさらに売るかどうか見定めるためのイベントであり、イベント通過によるユーロ買い戻しをイメージすることは難しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月02日(木)15時43分
ドル円は戻りを試すも、リスク回避ムードは根強いか
ロンドン朝方のドル円は108.90円付近まで戻りを試している。欧州通貨高・ドル安の動きが反転しているうえ、米長期債利回りがやや上昇し、ドル円をサポート。ただ、ハワイのホノルルでエボラ出血熱の感染が疑われる患者が発生しており、リスク回避ムードは根強いか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月02日(木)15時35分
■東京午後=ドル安一服も、株安で円買いくすぶる
午後の為替市場はドル安が一巡。欧州タイムでの欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギECB総裁会見のほか、明日の米雇用統計を控えドルの持ち高を調整する流れが先行した。NZドルにリアルマネー系の買いが入ったことも、ドルの上値を重くした。ドル円は108.55円まで下げ、ユーロドルは1.2676ドルまで上昇幅を広げた。
ただ、あくまでもポジション調整が主流だったことで、ドル売りは広がらず。ドル円は取引一巡後に下げ幅を縮めた。とはいえ、日経平均株価が400円以上の下げとなり、リスク回避的なムードが意識されるなかで、ドル円の戻りも108.70円台がせいぜいだった。
安倍首相は参議院本会議での代表質問で、円安による景気への影響に関して「為替についての言及は差し控える」としながらも、「燃料価格高騰含め経済状況に慎重に目配り」と述べたが、市場への影響は限られた。
NZドルは上昇が一服。昼にかけてリアルマネー系の買いが強まり、NZドル/ドルは0.7928ドル、NZドル円は86.07円までそれぞれ上昇幅を広げた。ただ、依然として当局による市場介入を警戒するスタンスに変化はなく、上昇一巡後はNZドル/ドルは0.78ドル後半、NZドル円は85.60円台まで押し戻された。一方で、豪ドルは底堅い展開。午前中からの買い戻しの流れが継続し、豪ドル/ドルは0.8816ドル、豪ドル円は95.82円までそれぞれレンジ上限を切り上げた。
そのほかでは、ブロードベント英MPC委員が「英国はまだ利上げをする状況にはない」と述べたことを受けて、ポンドドルは1.62ドル前半、ポンド円は176円前半付近へ押し戻される場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月02日(木)15時18分
午後まとめ=ドル円は小動き、ドル安一巡も株安が重し
・ドル円は108円後半でもち合い、ドル売り一服と株安に挟まれ方向性定まらず
・NZドル買い戻し一巡、当局の市場介入への警戒感くすぶり戻りは鈍い
・当局者の利上げをめぐる慎重な発言でポンドは終盤に失速
・日経平均株価は420円安の15661円で大引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月02日(木)15時13分
欧州通貨は対ドルで伸び悩み、ユーロドルには戻り待ちの売りか
ロンドン朝方、ユーロドルは1.2630ドル付近まで押し戻されている。東京タイム昼には1.2676ドルまでドル高の揺り戻しが入ったが、欧州勢の参入する時間帯となるとユーロドルには戻り待ちの売りが強まった。ポンドドルも1.6210ドル付近まで伸び悩み。ブロードベント英MPC委員は「英国はまだ利上げをする状況にはない」と述べている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月02日(木)14時42分
【ディーラー発】円買いドル売り強まる(東京午後)
日経平均が前場引けにかけて大幅安となったことから、調整の円買いが強まりドル円は昨日安値を下回り下落。その後、ランチタイムでドル全面安の展開となり一時108円55銭付近まで大きく下値を広げた。一方、ユーロドルはECB理事会を控えるなか一時1.2674付近まで上昇。また、ユーロ円は137円前半まで下落したのち買い戻し優勢となり、NZドル円は年金資金の買い観測から一時86円台を回復するなど、クロス円は比較的堅調な動きとなっている。14時42分現在、ドル円108.689-699、ユーロ円137.574-594、ユーロドル1.26577-585で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月02日(木)14時34分
ドル円は安値水準から離れるも上値は重い、株価は下げ幅拡大
ドル円は108.70円台で推移。幅広くドル売りが進んだことで、昼に108.55円まで下押しした。ただ、ドル高に対する根強い期待感から、取引一巡後は下げ幅を縮めている。とはいえ、日経平均株価の下げ幅が400円を超えるなど、リスク回避ムードが意識される中で、戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月02日(木)13時40分
ユーロ円オーダー=138.80円に売り
139.50円 売り厚め
139.20-30円 断続的に売り
139.00円 売り厚め
138.80円 売り137.61円 10/2 13:25現在(高値137.69円 - 安値137.30円)
137.30円 買い厚め
137.10-20円 断続的に買い
137.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
136.50円 買い
136.00円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年10月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年10月02日(木)18:16公開ドル/円は110円到達でスピード調整入り。首相の口先介入で急落のNZドル、今後は?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年10月02日(木)16:09公開110円をつけた米ドル/円、今後の行方は?0.1%も急落した米長期金利の動向注視!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年10月02日(木)15:25公開リスク調整する金融マーケット、ドルブル相場にも波及するかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年10月02日(木)10:13公開ドル円明日雇用統計後の値動き重要!NYダウ238ドル大幅安10月は軟調推移か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年10月02日(木)08:20公開10月2日(木)■『ドル買いが優勢な流れの行方』と『[欧)ECB政策金利&声明発表&ドラギECB総裁の記者会見]』、そして『明日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… -
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)