
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年08月12日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2022年08月12日(金)23時49分
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル高、原油先物2.63ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33460.78 +124.11 +0.37% 33528.12 33398.32 22 8
*ナスダック 12891.71 +111.80 +0.87% 12917.50 12821.22 1999 961
*S&P500 4236.73 +29.46 +0.70% 4236.77 4219.78 423 80
*SOX指数 3037.82 +59.13 +1.98%
*225先物 28600 大証比 +60 +0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 133.49 +0.47 +0.35% 133.89 133.17
*ユーロ・ドル 1.0262 -0.0058 -0.56% 1.0309 1.0256
*ユーロ・円 137.00 -0.30 -0.22% 137.72 136.99
*ドル指数 105.71 +0.62 +0.59% 105.77 105.09
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.24 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.85 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.13 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.66 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 91.71 -2.63 -2.79% 94.81 91.16
*金先物 1808.6 +1.40 +0.08% 1814.50 1799.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7496.62 +30.71 +0.41% 7516.83 7464.12 56 42
*独DAX 13781.27 +86.76 +0.63% 13812.93 13705.02 29 11
*仏CAC40 6551.93 +7.26 +0.11% 6587.84 6539.75 19 19Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)23時36分
【市場反応】米8月ミシガン大消費者信頼感指数速報値/長期期待インフレも予想上振れ、ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は55.1と、7月51.5から予想以上に上昇し、5月来で最高となった。同指数の1年期待インフレ率速報値は5.0%と、7月5.2%から予想以上に低下し、2月来で最低。一方で、5-10年期待インフレ率速報値は3.0%と、予想外に7月2.9%から上昇した。
消費者信頼感指数速報値や長期期待インフレ率が予想を上回り、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ継続計画を正当化する。米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは2.83%まで低下後、2.87%まで上昇。ドル買いが強まり、ドル・円は133円89銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.0290ドルから1.0256ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:55.1(予想:52.5、7月:51.5)
・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.0%(予想5.1%、7月:5.2%)
・米・8月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.0%(予想2.8%、7月:2.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)23時22分
ユーロスイスフラン 2015年1月以来のユーロ安を再び更新
ユーロスイスフランは本日も地合い弱いまま、0.96フラン台で下値を広げた。先ほど0.9668フランまで売られ、2015年1月のスイスショック以来のユーロ安フラン高を更新している。また他ユーロクロスも、ユーロ豪ドルが1.4443豪ドル、ユーロNZドルは1.5935NZドルまでユーロ安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月12日(金)23時06分
ドル円 133円後半まで上昇、予想を上回る米消費者態度指数を受け
ドル円は133円半ばから133.80円台まで上昇。ユーロドルが1.0260ドル割れまでユーロ安ドル高が進行した。先ほど発表された8月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値は55.1と市場予想の52.5を上回った。なお期待インフレ率は1年先が5.0%と前回から鈍化したが、5年先は3.0%と前回からやや上振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月12日(金)23時03分
【速報】ドル・円133.75円、ドル上昇、米8月ミシガン大消費者信頼感指数、長期期待インフレ予想上回る
ドル・円133.75円、ドル上昇、米8月ミシガン大消費者信頼感指数、長期期待インフレ予想上回る
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)23時00分
【速報】米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り55.1
日本時間12日午後11時に発表された米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を上回り55.1となった。【経済指標】
・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:55.1(予想:52.5、7月:51.5)
・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.0%(7月:5.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)22時58分
NY外為:ドル底堅く推移、FRBは利上げ計画維持
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではドルが底堅く推移した。ドル・円は133円45銭へ軟化後、133円64銭まで強含んだ。ユーロ・ドルは1.0268ドルまで下落し10日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2150ドルから1.2109ドルまで下落した。
ドル指数は105.66まで上昇。輸入インフレの低下で米国債相場は反発。10年債利回りは2.87%から2.83%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)22時48分
【NY為替オープニング】米8月ミシガン大期待インフレに注目
●ポイント
・米・7月輸入物価指数:前月比-1.4%(予想:-1.0%、6月:+0.3%←+0.2%)
デイリー米サンフランシスコ連銀総裁インタビュー
・英・4-6月期GDP速報値:前年比+2.9%(予想:+2.8%、1-3月期:+8.7%)
・ユーロ圏・6月鉱工業生産:前月比+0.7%(予想:+0.2%、5月:+2.1%←+0.8%)
・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:52.5、7月:51.
5)
12日のニューヨーク外為市場では米8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の長期期待インフレに注目が集まる。7月消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)はインフレの改善を示したものの、連邦準備制度理事会(FRB)高官は、インフレとの闘いは終了には程遠く、年末までに政策金利であるFF金利誘導目標を3.5%-4.0%まで引き上げる必要があるとの考えを変えていない。9月連邦公開市場委員会(FOMC)では0.5%の利上げ見通しが主流だが、0.75%の利上げ予想も存続。このため、ドルも底堅い展開か。ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は、7月51.5から改善が予想されている。消費者信頼感指数の改善は、米国経済の7割を占める消費の回復に繋がり、景気後退懸念の後退でドル買いを支援する可能性がある。同時に、同指数の期待インフレ指数は、FRBがインフレ期待の指針として注視している。6月FOMCでも同指数の長期期待インフレの上昇で大幅利上げを急遽決定した。FRBは金融政策決定において、インフレ期待の動向に特に注意をはらっている。もし、低下の兆しが見られると、9月FOMCでの0.5%の利上げの可能性が強まる。
7月輸入物価指数は前月比-1.4%となった。年初来初のマイナスで、下落率はパンデミックによる経済封鎖直後2020年4月以来で最大。輸入インフレの低下も7月CPIやPPIに続きインフレが鎮静化に向かう証拠となった。ただ、最近のインフレ指標の改善は、6月に高値を更新後、下落基調にあるガソリン価格が大きく影響している。もし、原油価格が再び上昇に転じた場合、インフレも再び上昇する可能性も除外できない。
・ドル・円は、200日移動平均水準の123円26銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0896ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円133円60銭、ユーロ・ドル1.0280ドル、ユーロ・円137円60銭、ポンド1.2140ドル、ドル・スイスは0.9425フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)22時39分
【まもなく】米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間12日午後11時に米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:52.5
・7月:51.5Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 買いが一服
12日の欧州外国為替市場でドル円は買いが一服。22時時点では133.68円と20時時点(133.60円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。FRB当局者らがインフレ高に対して引き続き警戒感を示していることも支えに、米7月消費者物価指数(CPI)の結果を受けて急落した反動の買い戻しが継続し、一時133.89円まで上昇した。ただ、その後は米10年債利回りの低下幅拡大の動きも嫌気され買いが一服するも、押し戻しを133円半ばにとどめ133円後半でしっかり。
ユーロドルは上値の重い動き。22時時点では1.0270ドルと20時時点(1.0291ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円主導に全般ドル買いが優勢となるなか、1.0269ドルまで安値を更新した。ユーロポンドのユーロ買いが一服したことも、ユーロドルの上値を重くした。
ユーロ円は失速。22時時点では137.30円と20時時点(137.50円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につられ、137.72円まで高値を更新したが、ドル円の買いが一服すると、ユーロドルの下落も重しに137円前半に押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.89円 - 133.89円
ユーロドル:1.0269ドル - 1.0327ドル
ユーロ円:137.11円 - 137.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月12日(金)22時02分
【市場反応】米7月輸入物価指数もパンデミック以降で最大の下落率、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した7月輸入物価指数は前月比-1.4%となった。年初来初のマイナスで、下落率はパンデミックによる経済封鎖直後2020年4月以来で最大。前年比では+8.8%。伸びは6月+10.7%から予想以上に縮小し昨年3月以来で最小となった。輸出物価指数も前月比-3.3%と、過去最低となった2020年4月来で最大の下落率。前年比では+13.1%と、昨年2月来で最小となった。
輸入インフレ低下で、米国債相場が上昇。10年債利回りは2.84%まで低下した。ドル買いも一服し、ドル・円は133円89銭から133円43銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0277ドルから1.0290ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・7月輸入物価指数:前月比-1.4%(予想:-1.0%、6月:+0.3%←+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)21時33分
【速報】ドル・円133.55円、ドル軟調、米7月輸入物価指数が予想下回る伸び
ドル・円133.55円、ドル軟調、米7月輸入物価指数が予想下回る伸び
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)21時30分
【速報】米・7月輸入物価指数は予想を下回り-1.4%
日本時間12日午後9時30分に発表された米・7月輸入物価指数は予想を下回り、前月比
-1.4%%となった。【経済指標】
・米・7月輸入物価指数:前月比-1.4%(予想:-1.0%、6月:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月12日(金)
・21:30 米・7月輸入物価指数(前月比予想:-1.0%、6月:+0.2%)
・23:00 米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:52.5、7月:51.
5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月12日(金)20時46分
ドル円 しっかり、133.89円まで高値更新
全般ドルの堅調な動きが続いているなか、ドル円は133.89円まで高値を更新した。クロス円もドル円につられ、底堅い動き。ユーロ円は137.72円、カナダドル円は104.73円、スイスフラン円は142.04円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ドル・円149円00銭、ドル売り一服、米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る(23:12)
-
[NEW!]【速報】米・8月耐久財受注改定値は予想下回り+0.1%(23:11)
-
[NEW!]【速報】米・8月製造業受注は予想を上回り+1.2%(23:10)
-
[NEW!]【速報】米・9月ISM非製造業景況指数は予想を上回り53.6(23:08)
-
[NEW!]ユーロドル、1.05ドルを割り込む 米長期金利が低下幅を縮小(23:07)
-
[NEW!]【まもなく】米・8月製造業受注の発表です(日本時間23:00)(22:59)
-
[NEW!]【まもなく】米・9月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:53)
-
[NEW!]【速報】ドル・円148.90円、ドル軟調、米9月サービス業PMI改定値が予想外の下方修正(22:48)
-
[NEW!]NY外為:ドル戻り鈍い、米雇用減速の思惑(22:48)
-
[NEW!]【速報】米・9月サービス業PMI改定値は50.1(22:46)
-
【NY為替オープニング】米9月ISM非製造業景況指数に注目(22:35)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、強含み(22:05)
-
【市場反応】米9月ADP雇用統計、ネガティブサプライズでドル売り(21:46)
-
【速報】ダウ先物50ドル高、米9月ADP雇用統計が予想下回る伸び(21:21)
-
ドル円、弱含み 弱いADP全米雇用報告の公表後はドル売りの反応(21:21)
-
【速報】ドル・円148.88円、ドル売り優勢、米・9月ADP雇用統計が予想下回る(21:18)
-
【速報】米・9月ADP雇用統計は予想下回り8.9万人(21:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
【まもなく】米・9月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)(21:05)
-
ドル・円は149円挟み、方向感なく不安定に(20:25)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し(20:05)
-
ドル・円は底堅い、欧州通貨は堅調(19:33)
-
NY為替見通し=ドル円は神経質な動きか、米金利上昇VS介入警戒感で(19:10)
-
ドル・円は149円台、米金利高で(18:37)
-
欧州通貨に買い、ユーロドルは1.0502ドルまで上昇(18:22)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)