※月間アクティブユーザー5000万人超えの高機能チャートツール、「TradingView」が使えるおすすめのFX口座を紹介!
【※関連記事はこちら!】
⇒「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった! 大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
一目均衡表とは
「一目均衡表(いちもくきんこうひょう)」は、都新聞(現在の東京新聞)の記者で株式評論家だった細田悟一氏が考案した、日本を代表するテクニカル指標です。「新東転換線」という名前で発表されましたが、のちに細田氏が評論活動で「一目山人(いちもくさんじん)」というペンネームを使っていたことから、「一目均衡表」として世に知られるようになりました。今では「Ichimoku Kinko Hyo」として、海外の投資家にも愛用されています。

(出所:サクソバンク証券)
一般的なテクニカル指標と違う大きな特徴は、一目均衡表は相場における「時間」をもっとも大切にしているという点です。価格は需給やニュースなどのたくさんの材料で動きますが、価格が変われば材料の影響力も変わってきますし、材料がどのぐらいの値幅を形成するかを予測することは困難です。
でも、時間は1分なら1分、1日なら1日で絶対に変わりません。一目均衡表はそこに重点を置いて、いつ、いくらになれば売ったり買ったりすればいいかを、明確に教えてくれるものとして考案されたと伝わっています。
一目均衡表には、非常に多岐にわたる分析手段が存在します。見方や使い方もさまざまで、現在知られているものをすべてご紹介しようと思えば、分厚い本が余裕でできあがるぐらいに奥が深いのです。実際に、一目山人自身が手がけた一目均衡表の解説本は、全7巻にまで及んでいます。すべてをマスターするのは、テクニカルの専門家でも容易ではないと言われているほどです。ここでは、一目均衡表を構成する5つの要素と、もっとも基本的な見方をご紹介します。
一目均衡表を構成する5つの要素
一目均衡表は、ローソク足のチャート上に「転換線」「基準線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」の5つの線を描写して、それぞれの関係や価格との位置から相場を分析するのが、もっともオーソドックスな手法です。
5つの要素の求め方とチャートへの描写方法は以下のとおりです。
・転換線…当日を含む過去9日間の中でもっとも高かった値段ともっとも安かった値段を足して2で割った値→当日のところに描写
・基準線…当日を含む過去26日間の中でもっとも高かった値段ともっとも安かった値段を足して2で割った値→当日のところに描写
・先行スパン1…基準線の値と転換線の値を足して2で割った値→当日を含めた26日先に描写
・先行スパン2…当日を含む過去52日間の中でもっとも高かった値段ともっとも安かった値段を足して2で割った値→当日を含めた26日先に描写
・遅行スパン…当日の終値→当日を含めた26日前に描写
こられをチャート上に表示させると、以下のような感じになります。

(出所:サクソバンク証券)
先行スパン1と先行スパン2に挟まれた価格帯は「雲」や「抵抗帯」と呼ばれ、網掛けや薄い色で塗りつぶされるのが一般的です。
基準線
一目均衡表を構成する要素の中で、重要度が高いと言われているのが基準線です。当日を含めた過去26日間の値幅の中間値で、その名のとおり、相場そのものの基準値と位置づけられます。
もっとも単純な使い方に、価格との位置関係を見る方法があります。価格が基準線の上で推移していれば今の相場は強く、価格が基準線の下で推移していれば今の相場は弱いと捉えます。

※基準線のみを表示
(出所:サクソバンク証券)
基準線の推移している方向が、相場の方向を示していると考えられていることから、たとえ価格が上昇していても、基準線がいっしょに上昇していなければ、上昇相場は続かない可能性が高いと判断します。
サポートやレジスタンスの機能を果たすとも考えられているので、押し目買いや戻り売りのポイントとしても使われます。ただし、それには基準線に方向が伴っていることが条件となります。基準線が上昇しているときはサポート、低下しているときはレジスタンスになりうると考える必要があります。
転換線と基準線の位置関係
転換線が基準線を上回って推移していれば強い相場、転換線が基準線を下回って推移していれば弱い相場と捉えます。転換線が基準線を下から上に突き抜けることを「好転」、上から下に突き抜けることを「逆転」と呼んで、好転や逆転が発生したポイントを売買シグナルに用いる方法が知られています。転換線が基準線を下から上に抜けたら買う、上から下に抜けたら売るというやり方です。

※転換線と基準線のみを表示
(出所:サクソバンク証券)
ただし、好転の場合は基準線が上向き、逆転の場合は基準線が下向きに転じることが条件となります。この条件を満たさなければ、売買シグナルは無効になります。これは、移動平均線を使った分析手法の、グランビルの法則やゴールデンクロス/デッドクロスと同じように捉えると、イメージが湧きやすいですね。
雲の厚みや価格との位置関係
先行スパン1と先行スパン2の価格差を視覚的にわかりやすく表した雲の部分も、相場の状況を判断する材料になります。先行スパン同士の位置関係は、過去の価格の動きに応じて上下が入れ替わります。基本的には、相場が上昇トレンドのときは「先行スパン1>先行スパン2」、相場が下降トレンドのときは「先行スパン1<先行スパン2」となりますが、この位置関係はあまり重視されません。大事なのは、価格との位置関係や雲の厚みです。

※先行スパン1と先行スパン2のみを表示
※チャートの右側部分を省略しているため、当日を含む26日先までの雲の推移は表示せず
(出所:サクソバンク証券)
基本は、価格が雲の上で推移していれば強い相場、雲の下で推移していれば弱い相場と捉えます。
また、雲の厚みは抵抗の強さを表していて、雲が厚ければ厚いほど、価格が雲の中を通り抜けにくく、サポートやレジスタンスとして機能することが多いと考えられています。先行スパン1と先行スパン2が交わって、雲の厚みがなくなっているポイントは「ねじれ」と呼びます。
そして、価格が雲を下から上へ抜けた「好転」、上から下へ抜けた「逆転」は、雲が厚いほど相場に強いパワーがあった証となり、有効な売買シグナルとして活用できます。雲は価格に対してだけではなく、遅行スパンに対してもサポートやレジスタンスの役割を果たすと言われています。
遅行スパン
当日の終値を26日前の価格のところに描いた遅行スパンは、そのまま現在と26日前の価格を比較する役割を果たし、売買のタイミングを示唆するものとして利用されます。
遅行スパンの算出に使われる26という期間は、一目均衡表の時間論で用いられる「基本数値」という概念の中に含まれる数の1つです。基準線の算出期間も26ですし、転換線の9も基本数値の1つです。先行スパン2の算出に適用される52は、26の倍数です。一目均衡表の多くが、基本数値をベースに考えられています。そして、一目山人は遅行スパンを、非常に重要な線と位置づけています。

※遅行スパンのみを表示
(出所:サクソバンク証券)
基本的には、遅行スパンがローソク足の上で推移していれば相場が強く、ローソク足の下で推移していれば相場が弱いと捉えます。遅行スパンがローソク足を下から上に突き抜けたら「好転」で買い、上から下に突き抜けたら「逆転」で売りと、売買シグナルとしても活用されます。
雲がサポートやレジスタンスになって、遅行スパンの動きに影響を与えることもあります。遅行スパンが雲の上限付近で伸び悩んだり、下限付近で下げ止まったりするようなときは、価格が今後、伸び悩んだり下げ止まる可能性があると判断することもできます。
三役好転・三役逆転
一目均衡表には、「転換線と基準線の位置関係」、「雲と価格の位置関係」、「遅行スパンと価格の位置関係」のそれぞれに、好転と逆転の売買シグナルが存在します。個別の好転と逆転も、売買シグナルとして機能しますが、すべてが好転していて相場が非常に強い状態の「三役好転」、すべてが逆転していて相場が非常に弱い状態の「三役逆転」を、特に有効性の高いサインとしてトレードに用います。

三役好転か三役逆転が発生したときに的を絞って、トレンドに追随するようなトレードを、まずは試してみるのがおすすめです。

※チャートの右側部分を省略しているため、当日を含む26日先までの雲の推移は表示せず
(出所:サクソバンク証券)

※チャートの右側部分を省略しているため、当日を含む26日先までの雲の推移は表示せず
(出所:サクソバンク証券)
以上が、一目均衡表の超入門です。一目均衡表には基本数値を使って相場の転換時期を予測するなど、ほかにも多くの分析方法があります。これほどまでに、理解すればするほど、いくつもの判断をもたらしてくれるテクニカル指標は、あまり見当たらないと言ってもいいぐらい、奥が深いのです。
興味を持った方は専門書などを手にとって、一目均衡表の真髄を極めてみてください。
(最終更新日:2021年12月3日)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)